平成23年10月29日
栗駒山登山の後、横手市に向かっていたら、見たことないビニールハウス群が!
百姓予備軍がつい気になって寄ってみました。
場所は秋田県東成瀬村です。

何を栽培しているか覗いてみたらトマトでした。木も青々としてまだいけるような感じでしたね

その一角に見たことないハウス(?)があります。

これが噂に聞いた簡易雨よけトマトハウスでした。

構造はとてつもなく簡単です。屋根にはアーチの金属で橋脚はイボ棒です、
その上にポリエチレンが被せてあって、簡単にハウスが完成です。

組み立ても簡単そうです。

丁度、オーナーさんが来ましたのでいろいろと質問させていただきました。
さらに時期が過ぎてしまったので、撤去が始まったところを見せていただきました。
構造体はポリエチレンをはがすだけでなく撤去するんですね。

撤去は超簡単です。

オーナーさん曰く、イボ棒はいくらでもあるが屋根になるアーチの金属は製造されていないので、もう買えないとのこと。
この形でやるにはアーチの部分を特注するしかないそうです。
この簡易雨よけ栽培は秋田県でもこの地域だけだそうです。
簡単そうですね。

無人直売所もやっておりましたが、目立たない!工夫が必要ですね。
出荷はJAとかがメインなようです。

こんな感じで販売しているんですが、車で走っていたら気がつかないよ!

オーナーさんにいろいろ質問しちゃいました。
収入は?
ハウス面積は13アールって言っていましたが、植栽している面積で実際は60アールぐらいの面積でした。300万円って言っていました。カメラ持って行ったので、一寸警戒されて
半分くらいの額を行ったんじゃないかと想う。規模からして300万円じゃないよね、
自分は税務署じゃないよーーー!
簡易雨よけ栽培について
ハウスは簡単に作れるけど、病気が発生すると、伝染が早いので予防が大変とのこと。
雨の日に作業ができない難点があるということ。
普通のビニールハウスは雨でも作業ができるのでできれば普通のハウスがいいよとのことでした。
畝立てもしっかりやり、潅水装置もいれてやるのでそんなに簡易ではないよということでした。
トマトは終わりだよとも言っていました。実がなっているけど、寒くて赤くなら無いそうです。
こういう栽培方法もあるんだ。農業は奥が深いね!
飛び込みで見学に行っても、仕事の手を休めて教えてくた、おじさん!ありがとう!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓


栗駒山登山の後、横手市に向かっていたら、見たことないビニールハウス群が!
百姓予備軍がつい気になって寄ってみました。
場所は秋田県東成瀬村です。

何を栽培しているか覗いてみたらトマトでした。木も青々としてまだいけるような感じでしたね

その一角に見たことないハウス(?)があります。

これが噂に聞いた簡易雨よけトマトハウスでした。

構造はとてつもなく簡単です。屋根にはアーチの金属で橋脚はイボ棒です、
その上にポリエチレンが被せてあって、簡単にハウスが完成です。

組み立ても簡単そうです。

丁度、オーナーさんが来ましたのでいろいろと質問させていただきました。
さらに時期が過ぎてしまったので、撤去が始まったところを見せていただきました。
構造体はポリエチレンをはがすだけでなく撤去するんですね。

撤去は超簡単です。

オーナーさん曰く、イボ棒はいくらでもあるが屋根になるアーチの金属は製造されていないので、もう買えないとのこと。
この形でやるにはアーチの部分を特注するしかないそうです。
この簡易雨よけ栽培は秋田県でもこの地域だけだそうです。
簡単そうですね。

無人直売所もやっておりましたが、目立たない!工夫が必要ですね。
出荷はJAとかがメインなようです。

こんな感じで販売しているんですが、車で走っていたら気がつかないよ!

オーナーさんにいろいろ質問しちゃいました。
収入は?
ハウス面積は13アールって言っていましたが、植栽している面積で実際は60アールぐらいの面積でした。300万円って言っていました。カメラ持って行ったので、一寸警戒されて
半分くらいの額を行ったんじゃないかと想う。規模からして300万円じゃないよね、
自分は税務署じゃないよーーー!
簡易雨よけ栽培について
ハウスは簡単に作れるけど、病気が発生すると、伝染が早いので予防が大変とのこと。
雨の日に作業ができない難点があるということ。
普通のビニールハウスは雨でも作業ができるのでできれば普通のハウスがいいよとのことでした。
畝立てもしっかりやり、潅水装置もいれてやるのでそんなに簡易ではないよということでした。
トマトは終わりだよとも言っていました。実がなっているけど、寒くて赤くなら無いそうです。
こういう栽培方法もあるんだ。農業は奥が深いね!
飛び込みで見学に行っても、仕事の手を休めて教えてくた、おじさん!ありがとう!
本当に頑張っているんで、プチットお願いします。
↓↓↓

