令和元年10月31日(にわか雨)
今日は意外と暖かい。今日もネギの出荷調整作業をしていますが、今日は先輩の葬儀があったので火葬に行ってきました。なのでフルタイムの作業ではありません。
今日、ねぎの出荷で出荷場に行ったら,JAの職員に出荷規格外のねぎが有ったら「規格外の規格」を作ったので規格外ねぎが有ったら相談してと言われましたね。
規格外の規格?出荷規格はA品、B品しかないんだけど、規格外は出荷できないレベルなんで、自分は薬害で葉が白い斑点だらけで出荷対象にならなかったので一時出荷を諦めたんですが、ここで「規格外の規格」が出てきたということは当地のねぎ部会員に出荷できないねぎが多発していて農家から泣きつかれて規格を作ったようでした。
当地域で何が起こってるんでしょうか?前に錆病が多発していると聞いているんで多分、サビ病の蔓延でしょうね。当地域では「関羽一本太」が超人気で各農家さんが在圃性が良い関羽一本太を沢山、栽培しているんですね。だけど、関羽一本太は錆病に弱くて秋取りにするとサビは覚悟をしなくてはなりません。
自分は在圃性から三年ほど栽培してみましたが、サビ病が多発する、黄斑病にも弱い、ねぎが硬いし味が良くない等理由から今は栽培していません。経験から自分の栽培スタイルに合わないということで数年前から栽培はしていません。
在圃性を考えれば関羽一本太より短葉系の「森の奏で」のほうが耐病性も良いし、スタイル抜群ですからこちらを勧めますよ。ただ、成長の遅さは他に類を見ないので忍耐が必要です。適正、収穫時期に収穫すればスタイル抜群のねぎを収穫できます。
ちなみに、自分は今は薬害も解消し、錆病も無く、B品は出ているけど規格外品はほとんどありません。
ということで聞いたことも無い「規格外の規格」について書いてみました。
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。