岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

決断力

2023年11月22日 | 生活

令和5年11月22日(雨)

今日はぎっくり腰で腰が痛くて自宅にお籠りです。なので今冬の旅の準備をしたり、農業法人の設立と登記までのスケジュールを作ったり、約款(案)や事業計画(案)を書いたりとやる事は多いですね。これらの事を法人に参加しない自分がやっているのは不思議なんですが、他の人たちはノウハウがないようなので一応、御手伝いという事にしていますがほぼ自分で調査して書類作成をしています。なんだかな?

今年の冬旅の行く先はまだ決めていませんが、当初は近畿圏にしようかなと思っていたんですが、九州地方はもう3年連続でお邪魔しているんだけどガイドブックなどから観ていないところが沢山あって、さらに九州は素晴らしいところなのでもう一回廻ってみようかなと心が傾きかけています。いずれはもう一回行って、山にも登りたいので今旅にするかですが体調次第でもあるのです。今旅のスタートは基盤整備事業の勉強会が12月12日に入ったので12月13日にしようかと考えています。あと、例年通りに日本海側を南下するか、太平洋岸を南下するかは雪の降り具合で決めます。

【以下、読み物】

一寸、掲題についてですが暇なんで株投資をして見ようかなと思っているのです。若い頃は兜町や企業小説が好きで株投資をやってみたかったんで当時も会社四季報を買って色々と勉強していましたが、お金が無くて出来なかったんです。今はネギを売ったお金が多少ある(笑)ので一寸、遊んでみようかなと!

7年前頃かな?民主党時代だったかな?為替相場で物凄く円高になって、これは勝負だと思って動いたんだけど、ここは田舎で証券会社が無くて外貨が買えない。そこで手数料が物凄く高かったけど銀行で外貨を買って半年後に売ったら60万円程の利益が出た。ただ、怖いのは投資は博奕みたいなもので、自分は7月にドルを買って毎日、ドルの為替を監視していて自分の思っている金額まで円安になったら売ろうと考えていて年末に円安で予定の金額になったので正月明けの1月4日に日本の取引所が開いたと同時に売ろうと思ったけど何かの事情で1月4日に銀行に行けなくて1月5日に行ってドルを売ったら一寸、円高になっていて1日で5万円損した。為替相場は怖いね。今は円安過ぎて手を出せない。今の円安基調ではFXやってる人は辛いだろうね?世界のあちこちで戦争が起こっているんだけど相場が乱高下しないで安定的に円安だからどうにもならない。逆張りしてもリスクが高いから怖すぎる。

という事で為替相場は諦めて株投資をしようと春からある銘柄に注目していたんだけど、忙しいのにかまけて証券会社に口座を開いていなかった。そこで今回、口座を開いたのでねぎの売上代金(笑)で一寸、遊んでみます。注目していた銘柄は春には700円/株が今は1200円/株になってしまっている。自分的には会社選択は良かったんだけど、予想以上に一直線に株高で会社の業績も良いけど、急激な上がり過ぎで今ではリスクが付く。思ったときが吉日で決断が悪かった。一応、キープ枠に入れておきましょう。

という事で、先週から別の会社をセレクト中です。今、3社セレクトしているんだけど、3社とも先週から200円以上、株価が上がっている。先週に決断すればよかったけど大金を投資するのでつい慎重になって及び腰になってしまって、そこから株価が上がっていく悪循環。自分は会社セレクトは良い感じだけど決断力が今一なんだよね。

でも、躊躇ばかりしていても何も始まらないので、取りあえず3社とも指値で買い要望を証券会社に出しておきました。買えたらラッキーで其処をベースにして買い増しを考えていきます。

一応、1社の株は午前中に買えましたが、お昼に直売所が空っぽだったのでジャガイモとねぎを補充して帰ってきたら購入した株が値下がりしていて2時間でもう赤字です。午後3時で取引終了なので其処までに株価が回復するか期待ですが赤字は解消しませんでした。自分は株式を長期間持つ予定なので短期の値動きは余り気にしませんので今のところ冷静ですが初日から赤字では気分が良くありません。指値は十分低く指定したけど、それ以上に下落してしまって、予想判断が悪かったようですね。今回、セレクトした会社は株主優待の期待で12月に権利確定なのでこれ以上、値下がりしなければ赤字は実質、解消できるけどね。所詮、株式投資はやっぱり、博奕ですからね。

今はネットで株式の売り買いの注文が出来るんで便利ですが、自分はデイトレも遣らないし、信用取引もしないし自己資金の範囲内での購入で長期保有をするつもりなんで大きく儲かることもありませんが破産することもありません。複利で運用していくので徐々に儲かっていければ良いけどどうなるかな?

会社四季報って価格が2400円で高いよね。最初は投資の会社を調べたり、選んだりするのに有用だけど、ほとんどの会社情報がネット上にあるので買わなくてもよかったかなと今は思っている。年4回発行されるけど基本的な情報はこれで解るし、使い回すのでもう買わない。

前回のドル相場の時もかなり勉強して面白かったです。面白いと思ったのは日本の夜にニューヨークの取引所が開いて、次にロンドンの取引所が開いてから日本の取引所が開くので日本での取引の前に一寸、海外の相場に引きずられたように日本の相場が動くのである程度、為替相場の予想が付く感じでしたね。ただ、香港はドル圏ではないので余り気にすることはなかったです。

という事で、今日は大人のお遊びについて書いてみました。

今は、まだ腰が痛いので明日も畑には入れそうもないけど、雪降る前に残っている野菜を収穫しなくては!

 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲喜こもごも

2023年11月21日 | 百姓

令和5年11月21日(曇り)

此のところお天気が悪くて、雨が降ると半端ない量が降る。そしてハウスに雨水が流入するのでハウスの入り口に土嚢を並べてみました。それで流入は無くなりましたね。ハウスの周りを溝切したりと色んな対策をしたんですがあまり効果が無かったのですが、今回は効果がありました。土嚢は当村の中を川が流れていて最近は豪雨が多くて氾濫することが多くて、消防が護岸に土嚢(砂)を並べて対処しているんですが冬場は其の土嚢を撤去するので必要な人は持ち帰っても良いという事なので20袋くらい頂いてきた。

次にまたまた、協働作業で田んぼの排水路の草刈りと水門の施設をビニールシートで冬囲いをしました。本来ならこの田んぼの所有者がやる仕事なんですが地主がごり押ししてきて皆で協力してあげたのです。何事にも他人に仕事を押し付ける人(84歳)で文句たらたらなので会長が仕方なく村民を動員したという事です。会社員の息子(58歳)が居るのに息子に言えなくて自分たちに言ってくる不思議な人です。

次に揚水施設の冬囲いを有志でしました。効果があるかは判りませんが、一応、毎年、この時期にやっています。

次に田んぼの秋耕起をしました。此れは効率的な農業をすると助成金が国から出るのでその一環です。3項目の工夫実施をしなくてはならなくて、自分は⓵田植え同時施肥⓶田植え同時に効率的な除草剤の散布、そして⓷土壌診断により有効的な肥培管理が自分の申請した内容だったのですが、春に土壌診断をJAにお願いしたらやってくれるという事だったけど、忘れたのか土壌診断をやってなくて診断結果が出てこない。いつもながらのいい加減な組織ですからこんなもんでしょう?

仕方なくもう1項目を模索しなくてはならなくなり、急遽、農林課に相談したら「秋耕で圃場のガスを抜く」という項目があったので急遽、秋耕して写真を撮って提出したらクリアしました。此れで数万円の助成金を頂けるので中々です。いつも市役所の職員では無くて臨時職員の女性が対応してくれるのですがいつも色々とアドバイスなどしてくれるんで助かります。その彼女らの中にママ友も居るんで凄く便宜を図ってくれるんで友達は大切ですね。

やる事はまだまだ沢山あります。

次は免税軽油の申請です。この申請をすると軽油が37円/リットル安くなります。今年は500リットルの申請をして利用したんですが、一寸、足りなくて一般価格の軽油も購入したんで、今回は600リットルを申請してきました。許可が下りるかは判りませんが多分、大丈夫でしょう。リットル37円(18000円)のコスト削減は大きいよね。

その後は土ネギの販売をしまして、注文が10人程から来ていたので今日までに9名迄は配達したんだけど、残りの1名が他所村の人で名前と電話番号のメモを置いて行ったけど、そのメモを失くしてしまってどうしたもんか悩んでいる。其のうち、催促が来ると思うけど集落は判るけど名前も解らないんで困ったな!それにしても皆、異常な程の量(2アール分)を注文していく。ネギは立派に育っているし、出荷していないのでたっぷりあるけど、体調が優れないので働きたくない。

体調的には内科系は漸く良くなってきて食事も普通に摂れるようになったけど、ねぎを掘っていて畑から畔の軽トラに担いで持っていったら「ぎっくり腰」になったみたいで腰が痛くて歩くのも儘ならない。でも、口うるさ型の婆ちゃんたちにはねぎを渡しておかないと口煩いのでコルセットを撒いて痛いのを我慢してネギ掘りと配達をしました。涙ながらの作業で取り敢えず9名分は終わったんで、息子たちからは「安静にしていろ」と言うので明日からは寝込みます(涙)。ぎっくり腰なんて、病院に行ってレントゲンを撮っても何も映らないので安静にして直すしかないんです。

明日は自宅にお籠りなんで農業法人の約款(案)でも書くかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の農業に向けて

2023年11月09日 | 百姓

令和5年11月9日(晴れ)

今日は久しぶりにお天気が良かったし、体調も良かったので一寸、農作業的なことをして見ました。

という事で、今年の農業はネギの出荷が残っているけどそれ以外はほぼ終了しているので来年の農業のために来年用の肥料と農薬を購入して運び入れました。この時期にJAから引き取ると価格の5%がキックバックがあるのでどうせ購入するのだから買掛で早取で引き取ってきました。

肥料はほぼ水稲の肥料ですが野菜用の肥料も若干、購入しています。来年は野菜の栽培規模を極端に減らす予定です。なので野菜用の肥料は少ないです。水稲用としての追肥用肥料のNKは今年、稲が倒伏したので要因分析したり、他農家さんから聞き取りしたところ倒伏の要因が追肥じゃないかと思ったので来年は追肥はしないことにして購入はしませんでした。

野菜苗用の培土は未だ入荷が無いようでそれは未だ引取っていませんが来週中には運び込めるでしょう。準備は着々です。

先日、基盤整備の会議があったのですが、今まで具体的に何も決まらなくてこの事業が1年延期迄されてしまって空中分解するような状況だったのですが各地域が法人の形態を決めたのでこれから動くかな?

工程表を出してほしいと要望を出していたら、ザクッ(大雑把な年単位)としたスケジュールが出てきました。施工が令和10年~12年で正式運用が令和13年からでまだまだ、ずーーーと先になります。自分は其の頃は生きているかも定かでないし、生存していても喜寿を超えているので参加は出来ません。

今回は県と市、土地改良区の職員も入れての会議で具体的進むのかと思ったけどこちらから若干の事項の確認しただけで、毎度お馴染みの今後について具体的なスケジュールも示されないし話し合いも無かったのでまた突然招集されてあれを決めろとかと言うんでしょうね?なんか胡散臭くなってきました。空中分解しなければよいけどね?関わり合いになりたくなくなってきた。

憂鬱なので、楽しいこと考えましょう!

今年も冬旅に出かけるぞ。もちろん、南の地方なんだけど何処へ行こうかな?当初は近畿地方メインにしようかと思っていたけど、九州地方も既に3年間も行っているんだけど、観足りないところが沢山出て来て今年も九州に行って観足りない所をとことん観て歩くかなとも思っているところです。こういう計画を立てているのが楽しいね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基盤整備と法人設立

2023年11月03日 | 百姓

令和5年11月3日(概 晴れ)

今日の天気は概ね晴れで気温はこの時期にしては髙めで24度位かな?

体調は概ね良くなってきました。胃の調子も白米を食べれるようになりましたね。今週の内科の定期健診でも特に問題は起きていなくて血液検査の各種数値も改善しているし、後は消化器系が改善すれば健康体かな?もう少し体調確認していきましょう。

当地も今日朝の9時半頃、自宅周りで熊が目撃されていて、愈々、ここもヤバくなってきましたね。今までここ迄熊が降りてくることはなかったけど、先日は親子熊(3頭)が市民の森脇(自宅から500メートル)で目撃されているし、今日は自宅下の本田圃場(自宅から100メートル画像は無し)に居たという事で自分がビニールハウスに入るにしても中を確認してから入るしかなくなったね。今年は本当に異常だね。

 掲題ですが、本事業について、今まで24回も会合が開かれていたんですが、このところ漸く動き出しましたね。そして、事務局から急に各地域で法人設立をしろと言ってきた。会合では何時も何も決まらないのに急に「あれしろ!これしろ!」と行ってくる。法人設立なんて、地域住民(農家)に説明して、皆の意見を取りまとめて設立に向けて動かざるを得ないし、決めることが物凄く沢山あるのだけど、事務局はいつも思いついたよう指示を出してくる。今までの24回の会合はいったい何だったの?工程表を出せと何回も言ってるが未だに出てこない、この不思議!?

自分からしたら、まったく仕事のできない人たち、指導力も無い人たちが思い付きで動いている感じがしてならない。当集落のリーダー?も事務局から来た資料を袋ごと自分に渡して来て計画書を作ってくれと言ってきた。計画書なんて書くだけなら自分なら2~3時間もあれば書けるんだけど当集落の方針が決まらないし、規模感も解らない。なので集落の住人(農家)を集めて事業の説明して、圃場の面積を自分に報告させてそのデータが纏まって初めてスタートなんだよね。

一応、法人の形態は「農事組合法人」に決まったんで法人名は決まりましたね。自分個人としては株式会社方式が良いとは思っているけど多数決で他の地域と合わせて「農事組合法人○○ファーム」になった。

集落の住人に保有している圃場面積を教えてほしいと言っているけど、自分家でどんだけ圃場を持っているかわかっていな人がほとんどで情報が上がってこないので仕方なく土地改良区に行って各戸のデータを頂いて来て自分なりに分析したところトータル53ヘクタールでしたね。分析して分かったことは不耕作圃場が30%もあったことでした。

次にやる事は、作付面積の配分ですね。基盤整備の条件として水稲だけでなく20%の高収益作物を栽培することとあるので、水稲は主食米、加工米、飼料米の作付け計画を立てます。高収益作物(野菜)は何を作付けするかを考えれば良いけど皆、ネギとかというけど、自分は反対なのです。ねぎは確かに高収益ではあるが、出荷作業稼働が高いので自分としては手離れの良い別の作物が良いと説明しているけど皆、納得していないみたい。自分は全国、色々な農家さんや野菜産地を見て、現地の人に意見を聞いたり、自分も色んな野菜を実験栽培して概、状況を解っているので自分の意見を言っているんだけど理解してくれてるか解らない?

昨日も100ヘクタール法人さんに個人的に行って責任者と意見交換してきました。責任者の方は未だ稲刈りの真っ最中で忙しい最中でありましたが嫌な顔も見せずに話をして頂きました。画像は有りませんが、施設の案内や説明など事細かく言って頂いて凄く勉強になりました。法人化についても、自分と同じで農事組合法人ではなく会社方式が良いと自分と意見が合いました。当市や隣市の農事組合法人の何か所かはお金の分配、人のしがらみやいがみ合い、高齢化が進み当初計画通りの経営が出来なくて空中分解している法人が数か所あって100ヘクタール法人がその受け皿になっている部分もあると言っていましたね。

そして大規模法人ならではの課題(大規模なので各作業が膨大)もあるという事でその内容も聞いてきましたが、其のうちの一つについて自分から提案したらそれは知らなかったみたいで凄く喜ばれましたね。

向こうからは田んぼの除草剤について教えて頂きました。今日、早速、ネットで教えて頂いた除草剤を注文しました。来年は圃場内のノビエや草を余り生やさないようにして綺麗な田んぼにするぞ。

お互い、なんか波長が合ったみたいで、経営戦略や販売先、販売金額などまで、そこまで話すの?という位、詳細に話して頂き感激です。今後も情報交換して行きたいという申し出もあり、今後も情報交換する事でお別れしてきました。

という事で当集落で誰も遣らない法人化計画を立てていきます。計画書(案)は粗ほぼ出来上がっていますが、これから確認していくことや決めていくことが沢山あるのでこれから頑張ってやっていきましょう。

ちなみに法人化が終れば自分は高齢でもあるのでこの法人には参画(口も手も出さない)しないのでこの作業はやる必要もないのですが、他のメンバーみても企画立案も出来そうにないし、このプロジェクトをどう進めれば良いかも解らなさそうだし、自分は参画しないんだけど法人設立を手伝ってほしいとのことなので、自分には若干の経験とスキルがあるので2~3年くらいは御手伝いしようかなと思っているところです。他の地域も自分に教えてほしいと言ってますが他の地域については過去に当地域を蔑むような意見もあったので積極的には関わらないつもりです。ただ、当地域には外面の良い人が数名いるのでこちらの進め方は漏れてしまうのでそれは仕方ないかなと思っている。

という事で、今は禁酒中で晩酌しないのでこれらの事を情報収集したり、データ整理したり、次に決める必要がある項目や内容のピックアップや企画書案を書いたりしています。ゼロから事業を起こすのは何十年か振りだね。個人的には一寸、楽しいかも!

明日はお天気が良ければねぎ畑に入りたいと思います。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする