よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

那須の温泉ホテルで忘年会!

2024年12月24日 | 日記
雪の降る寒い日だった!

毎年、この時期に那須にお泊りに行く!

「鹿の湯」源泉が大好きだ

一度入浴するとなかなか取れない硫黄の香り

深々と降る雪のなかスタッドレスタイアを装着、ホテルへ


底冷えする外とは違い、暖かい部屋は快適だった!

そして温泉、何度も入浴、今年一年の疲れを癒した

翌朝



車に雪が積もり、ホテルスタッフが雪かきをしてくれた!



今年最後のグラウンドゴルフはバーベキューで昼食!

2024年12月10日 | 日記
毎月2回行っている「グラウンドゴルフ」

早いもので今年もすでに師走

今日が今年最後のグラウンドゴルフとなった!

いつものように4ラウンドを行い、終了後バーベキューの昼食会とした

「会長さん」が「鹿肉」を持参してくれて普段味わえない「ジビエ」を堪能した






一晩かけてタレに付け込んだという鹿肉、これが絶品だった!

地元の「瑞穂牛」も用意したが、牛肉との差はなく本当に「美味しかった!」

もうすぐ新年、新年の計画も話し合われ楽しいひと時だった!

白山・赤沢富士ハイキングを行いました!

2024年12月08日 | 日記
昨日、城里町にある「白山」と「赤沢富士」を縦走するハイキングを行いました。


城里町と常陸大宮市が連携する「御前山・那珂川広域連携協議会」の主催で私たち地域案内人が企画実施しました。

各市や町の広報誌で参加者を募集、受付開始当日で定員をオーバー、急遽定員を倍増し対応した結果、44名の参加希望者がありました。

道の駅かつらの河川敷駐車場集合、行程6.3㎞、所要時間約4時間のコースで昼食持参でした

白山登り口から白山神社(白山山頂標高213m)までは延々急坂が続き、息が上がる参加者もいましたが、約1時間で登り切りました!

神社参拝ののち「長寿夫婦桜」を目指しました

約45分で到着、ちょうど12時となり夫婦桜の根元で食事をとり全員で記念撮影、近くの高取鉱山で採取された「蛍石」をプレゼントするじゃんけん大会なども行いました

そして目指すは赤沢富士山頂(275m)、眺望はないものの落ち葉がぎっしり詰まった山道は気持ちよく歩くことができた

約1時間で赤沢富士山頂に立つことができた

赤沢富士山頂からは遠くに「日立の山並み」や「那珂川の流れ」「常陸大宮市街」が一望できる場所もあった

その後はほぼ下山のコースとなり、約1時間で出発地点の「道の駅かつら」に戻った

全員が完歩でき、午後日差しがなくなり寒さを感じる河川敷で温かい「甘酒」が振舞われた!

歩数計は2万歩を超えていた!


「ゆず」の良い香り!

2024年11月29日 | 日記
当地の三王山中腹にはたくさんの「ゆず畑」があり、この時期、まっ黄色に色づいた「ゆず」が収穫の時期を迎えている




明日、連携協議会の主催で「御前山ダム絶景ポイントハイキング」が行われる

天気も良さそうだし、落ち葉を踏みしめながら絶好のハイキングが楽しめそうだ!

案内をするのだが、ただ歩くだけでなく途中で名所の説明やクイズなども行い、約2時間楽しんでいただこうと検討した

終了後には「ゆず」のお土産や、「甘酒」でもてなすことも

募集定員いっぱいの40名の参加者に紅葉と健康ハイキング、そして「おもてなしの心」を楽しんでもらおうと考えている

白山・赤沢富士ハイキングの下見に!

2024年11月20日 | 日記
地域案内人の活動で「白山・赤沢富士ハイキング」を行うことになった!

白山・赤沢富士は「御前山」に近い里山で標高は250m程度の低山だ

実施前に改めて下見をしておこうと、今日、約4時間かけてハイキングした


このハイキングの実施に当たり市や町の広報紙で参加を募った!

その結果、受付開始当日中に定員オーバーとなり、急遽定員の増を決めた

このところ高齢女性の参加申し込みが多く、主催する多くの企画で感じている

今回の企画でも約6割が70歳以上の女性だ

それだけ健康に対する意識があることと、自然への関心が強いと思う

今日のコースは初めから直登が続き、案内する立場でも足が重かった

寒くて着込んだ服装もあり、最初の目的地「白山神社」到着は予定より15分ほど遅れた

ここが白山神社


アップダウンを経て次の目的地「長寿夫婦桜」

二本の桜の大木が見事な形で迎えてくれた




本当に夫婦が仲良くのびのびと立つ姿に感銘さえ受けた

ここで持参したお弁当をいただく

そして目指したのは「赤沢富士山頂」


残念ながら「視界は良くない」

周囲に低木が繁茂し、完全に妨げていた

仲間とここが開けていれば遠く太平洋や富士山まで見えるのに!と残念がった

山頂で写真撮影をし、下山

急な傾斜の下りは足元が不安定で、落ち葉でさえ滑りそうになった

約4時間後、出発地点「道の駅かつら」に戻った

10日後、本番がある

天気に恵まれ楽しくハイキングできるよう祈っている!