良い天気だった
8人のグループで水戸へ
数十年ぶりの「水郡線」乗車だ
車社会となり電車の利用が遠のき、そんなこともあって敢えて「電車」を選んだ
常陸大宮駅から水戸駅まではわずか30分ほど
一時廃線の危機さえあった水郡線、常陸大宮市はこの駅を市のシンボルとなるような計画を進めている
駅西側一帯を広大な駅口広場として東西通路を結ぶ新たな駅になるそうだ
コロナ禍が遠のきつつあり、「水戸市内散歩」を決行した
水戸駅だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/076d6d736f448e1538d7193f53a65695.jpg)
昼前の水戸駅構内は静かだった
ここからはすべて歩く
「水戸東照宮」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/dcd4f62004f5bcab70e8a421ae5561f7.jpg)
水戸藩初代藩主である「頼房」が「家康公」を祀り創建したものだ
格天井に書き込まれた「絵」がみごと、境内も見事に掃き清められ、荘厳な風景をつくっていた
アーケード街だった「宮下銀座」は一抹の寂しさを感じたが、夜の賑わいを思いながら歩いた
昼近くになり、予約していた「水戸京成ホテル」での「ホテルランチ」へ
予約なしでは入れないほどの賑わいだった
今日は「生パスタランチセット」をオーダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/947586dca77f779e21a5f01ede5fda98.jpg)
そしてバイキングだったサラダやスープ、デザートも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/3a7470052fac2d272e40f2e3231a915f.jpg)
コーヒーも美味しくいただき満足だった
午後はまず「弘道館」へ
日本最大規模の藩校として有名で、再三にわたり「大河ドラマの撮影」にも登場している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/46ee4e30b7fbae9fbda54548207ee51d.jpg)
徳川斉昭が創設し、「水戸学」の舞台として今なお多くの人が訪れている
弘道館前から東を見ると「大手橋」がありその奥に新たに整備された「大手門」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/b8a27b05196a2e09c1cfd90bb7dcf69f.jpg)
ここから先、茨城大学附属幼稚園、小学校があり隣接して水戸第三高等学校、水戸第一高等学校と続いている
近年、このエリアを「水戸学の道」として整備し、水戸を訪ねる人の目的地にもなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/a42125386179370a5ec2d7d3bc1fff5d.jpg)
この道をさらに東に進むと北側に「見晴らし台」があり、水戸の台地から那珂川などを眺めることができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/37b9df4fc8145956d103cc779d47007c.jpg)
この手前、新しく整備された「水戸城二の丸角櫓」だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/fd02a723f51d5e3b7654fad3d9c64868.jpg)
入場が可能だが、眺望があるわけでなく全景が見えないのが残念だ
水戸駅への帰路、角櫓が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/18f7847b42b72662aa45fa9a8fd25a43.jpg)
そして水戸駅に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/c64b4d567f245bd1556bb265b631d5e0.jpg)
3時間弱の水戸散歩、お薦めです!
8人のグループで水戸へ
数十年ぶりの「水郡線」乗車だ
車社会となり電車の利用が遠のき、そんなこともあって敢えて「電車」を選んだ
常陸大宮駅から水戸駅まではわずか30分ほど
一時廃線の危機さえあった水郡線、常陸大宮市はこの駅を市のシンボルとなるような計画を進めている
駅西側一帯を広大な駅口広場として東西通路を結ぶ新たな駅になるそうだ
コロナ禍が遠のきつつあり、「水戸市内散歩」を決行した
水戸駅だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/15/076d6d736f448e1538d7193f53a65695.jpg)
昼前の水戸駅構内は静かだった
ここからはすべて歩く
「水戸東照宮」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/dcd4f62004f5bcab70e8a421ae5561f7.jpg)
水戸藩初代藩主である「頼房」が「家康公」を祀り創建したものだ
格天井に書き込まれた「絵」がみごと、境内も見事に掃き清められ、荘厳な風景をつくっていた
アーケード街だった「宮下銀座」は一抹の寂しさを感じたが、夜の賑わいを思いながら歩いた
昼近くになり、予約していた「水戸京成ホテル」での「ホテルランチ」へ
予約なしでは入れないほどの賑わいだった
今日は「生パスタランチセット」をオーダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0e/947586dca77f779e21a5f01ede5fda98.jpg)
そしてバイキングだったサラダやスープ、デザートも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/94/3a7470052fac2d272e40f2e3231a915f.jpg)
コーヒーも美味しくいただき満足だった
午後はまず「弘道館」へ
日本最大規模の藩校として有名で、再三にわたり「大河ドラマの撮影」にも登場している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/46ee4e30b7fbae9fbda54548207ee51d.jpg)
徳川斉昭が創設し、「水戸学」の舞台として今なお多くの人が訪れている
弘道館前から東を見ると「大手橋」がありその奥に新たに整備された「大手門」が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/b8a27b05196a2e09c1cfd90bb7dcf69f.jpg)
ここから先、茨城大学附属幼稚園、小学校があり隣接して水戸第三高等学校、水戸第一高等学校と続いている
近年、このエリアを「水戸学の道」として整備し、水戸を訪ねる人の目的地にもなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/a42125386179370a5ec2d7d3bc1fff5d.jpg)
この道をさらに東に進むと北側に「見晴らし台」があり、水戸の台地から那珂川などを眺めることができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/37b9df4fc8145956d103cc779d47007c.jpg)
この手前、新しく整備された「水戸城二の丸角櫓」だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/26/fd02a723f51d5e3b7654fad3d9c64868.jpg)
入場が可能だが、眺望があるわけでなく全景が見えないのが残念だ
水戸駅への帰路、角櫓が見えた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4e/18f7847b42b72662aa45fa9a8fd25a43.jpg)
そして水戸駅に戻った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/c64b4d567f245bd1556bb265b631d5e0.jpg)
3時間弱の水戸散歩、お薦めです!