今日、9月3日は地域の神社で「八朔祭礼」が行われた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/98ed03c5e0c54eca3b03aadcfd0823b1.jpg)
「八朔祭礼」は五穀豊穣、豊年祈願の祭りとしてこの土地に根付き愛されている
時代は移り変わったが、長い歴史を数え、そう簡単には廃止できない
八朔とは旧暦8月1日のことで、現在では毎年9月第1日曜日に行われています。
神社の「信徒総代」として参列
午前9時前から神職による祝詞奏上、玉串奉典などがあり、「直会」と続いた
約30分の行事だが、「箱本」と言われる「世話人」は大忙しだ!
先週には「神社境内の除草」「社殿の清掃」「神前への供え物の手配」「神主との調整」などがあり
そして今日
早めに神社へ、祭礼準備が始まり、祭礼後の片づけなどなど
この担当に今年は「若い女性」がついているのだ
公務員をしている彼女は父親の代わりに他の世話人を仕切り、自らきめ細かく動く
頭が下がる思いだ
「箱本」は順番とはいえ、なかなか大変な任務でだれでも同じにできるものではない
この「八朔祭礼」、以前は地元の信徒が参拝に訪れたが、今はその数も少なく寂しくなった
それでも続けることに意義があると信じたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/98ed03c5e0c54eca3b03aadcfd0823b1.jpg)
「八朔祭礼」は五穀豊穣、豊年祈願の祭りとしてこの土地に根付き愛されている
時代は移り変わったが、長い歴史を数え、そう簡単には廃止できない
八朔とは旧暦8月1日のことで、現在では毎年9月第1日曜日に行われています。
神社の「信徒総代」として参列
午前9時前から神職による祝詞奏上、玉串奉典などがあり、「直会」と続いた
約30分の行事だが、「箱本」と言われる「世話人」は大忙しだ!
先週には「神社境内の除草」「社殿の清掃」「神前への供え物の手配」「神主との調整」などがあり
そして今日
早めに神社へ、祭礼準備が始まり、祭礼後の片づけなどなど
この担当に今年は「若い女性」がついているのだ
公務員をしている彼女は父親の代わりに他の世話人を仕切り、自らきめ細かく動く
頭が下がる思いだ
「箱本」は順番とはいえ、なかなか大変な任務でだれでも同じにできるものではない
この「八朔祭礼」、以前は地元の信徒が参拝に訪れたが、今はその数も少なく寂しくなった
それでも続けることに意義があると信じたい!