よっちゃんの独り言

日々の感想を独り言で発信しています

お彼岸に!

2015年09月21日 | 日記
つくば市内に住んでいる叔母の家を訪ねた

たくさんの植物に囲まれ手入れも行き届き、きれいな庭だった

今日はお彼岸、きれいな彼岸花が咲いていた


彼岸花は葉がないことから嫌う人もいるが別名「曼珠沙華」と言われている花だ

こんなにも咲く時期を忘れず、お彼岸に会わせたように咲きそろい自己主張する花が他にあるだろうか

我が家の土手にも毎年見事な群落をつくる

ところでこの花を知っているだろうか?

「ナンバンギゼル」だ

ネットで調べた
ナンバンギセルは他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育する寄生植物です。葉緑素を持たないがゆえに自分で光合成をして生長することができません。発芽して生長し、夏~秋に開花して、タネを結んで枯れる1年草です。寄生するのは主にイネ科やカヤツリグサ科などの単子葉植物で、具体的にはススキ、サトウキビ、ミョウガ、ギボウシなどが挙げられます。

花が咲くまで姿がほぼ見えないので夏~秋の開花時期にいきなり生えてきたように錯覚しますが、生育期には茎は地際~地中にあり鱗片状の葉を付け寄生主の養分を取って生長しています。夏以降にそこから花柄をにょっきりと伸ばして地上にお目見えするという寸法です。花柄の先端にはぷっくりとふくらんだ萼(がく)があり、そこから淡い紅紫色(まれに白色)の花を一輪、うつむきかげんに咲かせます。花は筒状で先端が浅く5つに切れ込んでいます。その姿をかつて南蛮人と言われていたポルトガル人やスペイン人の船員がくわえていたマドロスパイプに見立てて「ナンバンギセル」の名前が付きました。

万葉集では「思草(おもいぐさ)」の名前で登場しており、古くから日本で親しまれていた植物だといえます。うつむきかげんに咲く花の姿から来た名前か。

ここの「ナンバンギゼル」は「ミョウガ」に寄生している


植物の疑問は際限なく深い








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
謎の花 ナンバンギセル2883 (つくちゃん)
2015-09-21 20:47:44
植物図鑑、詳しく解説あり勉強させられました。日頃これだけの説明出来ません。2週間程前、筑波実験植物園発行の今週の見頃、ジュモークセンセイトピックスに載っておりました。興味深々ですね。
返信する
勉強しました! (よっちゃん)
2015-09-21 21:05:29
あとでブログに載せようと思っていますが、「さるおがせもどき」も興味深々です、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿