昨年、アブラムシなどの影響で出来がイマイチだった「そら豆」が今年は良く出来ました
昨年の経験から「こまめに観察、考えられる手は尽くし」、この日を待っていました。
良く出来ました!
「ほら!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/13055c26f2e3594c303c9548376c7f3b.jpg)
一株からたくさんの芽を出し、もったいないと思いつつ6~7本に剪定し、ほぼ伸びきったところで「芯止め」を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/d8c12c1e42dd484e041796d22eead6b6.jpg)
その結果、そら豆のサヤはぐんぐん太くなり、大きな豆を蓄えました
早速、塩茹ででいただくと
新鮮で大きなそら豆は本当に「甘く」、作り甲斐がありました
孫娘たちも大好きで、茹でたそら豆はすぐに完売となりました
これから先しばらく味わえそうだ!
昨年の経験から「こまめに観察、考えられる手は尽くし」、この日を待っていました。
良く出来ました!
「ほら!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/21/13055c26f2e3594c303c9548376c7f3b.jpg)
一株からたくさんの芽を出し、もったいないと思いつつ6~7本に剪定し、ほぼ伸びきったところで「芯止め」を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/d8c12c1e42dd484e041796d22eead6b6.jpg)
その結果、そら豆のサヤはぐんぐん太くなり、大きな豆を蓄えました
早速、塩茹ででいただくと
新鮮で大きなそら豆は本当に「甘く」、作り甲斐がありました
孫娘たちも大好きで、茹でたそら豆はすぐに完売となりました
これから先しばらく味わえそうだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます