今日、さくら大学(高齢者学級)の第4回学習会が常陸大宮市文化センターで開かれた
令和3年度はコロナ禍真っ只中の合計4回の学習会だった
本来なら教室を飛び出し、歴史なども学ぶ視察研修なども予定されていたのだが今年度はできなかった
最終の学習会に旧知の「長谷川幸介先生」を招き「人生100年時代 高齢社会の新「役」聖書」と題しての講演だった
長谷川先生曰く
「昭和34年、当時の厚生省は女性の平均寿命にあわせて65歳を「高齢者」とした
それから60数年、女性の平均寿命は88歳になった
「23年以上の時間を神からプレゼントされた」
だったらその23年をどう使えばいいだろうか?
「7つの別れ」があると
「会社」「役職」「仲間」「家族」「お金」「健康」「情報」
この別れを「出会い」にしてはどうかと
「人類は死を知ってしまった1種類の生き物」だと
丁寧な講話が約1時間30分
聞き入った!
うなずくことが多く、コロナに振り回されないで生きることへの提言とも聞き取った
令和3年度はコロナ禍真っ只中の合計4回の学習会だった
本来なら教室を飛び出し、歴史なども学ぶ視察研修なども予定されていたのだが今年度はできなかった
最終の学習会に旧知の「長谷川幸介先生」を招き「人生100年時代 高齢社会の新「役」聖書」と題しての講演だった
長谷川先生曰く
「昭和34年、当時の厚生省は女性の平均寿命にあわせて65歳を「高齢者」とした
それから60数年、女性の平均寿命は88歳になった
「23年以上の時間を神からプレゼントされた」
だったらその23年をどう使えばいいだろうか?
「7つの別れ」があると
「会社」「役職」「仲間」「家族」「お金」「健康」「情報」
この別れを「出会い」にしてはどうかと
「人類は死を知ってしまった1種類の生き物」だと
丁寧な講話が約1時間30分
聞き入った!
うなずくことが多く、コロナに振り回されないで生きることへの提言とも聞き取った
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます