昨日は、先週に引き続き丹沢だった。
そして、大倉から渋沢駅までのバスも先週と同じバスで、それ以降の行動も先週と全く同じパターン。
もう少し速ければ、10時38分のバスに乗れたのだが…
大倉尾根は1年振りくらいと思うが、相変わらずきつい。
体が重く足も動かずで、花立の手前の階段は牛歩の歩み状態。
昨年は、もっと楽に登れていたのに…。
結局、塔ノ岳まで1時間50分とベストに比べ10分ほど余計に時間がかかり到着。
天気予報では晴れ間が出る予報だったが、山はガスの中、塔ノ岳から鍋割山間も展望はないが、それなりに良い雰囲気。
三連休で皆さん遠出をしているのか、ハイカーも疎ら。
二股に降りた頃には、太陽が顔を見せ夏の雰囲気になり、大倉では強い日射しとなっていた。
その後、鶴巻温泉により汗を流し帰りの電車に乗り、山々を見ると黒い雲が…。
午後2時頃には雨が降り始めたようだ。
やはり山は午前中勝負(特に夏は)のようだ。
そして、大倉から渋沢駅までのバスも先週と同じバスで、それ以降の行動も先週と全く同じパターン。
もう少し速ければ、10時38分のバスに乗れたのだが…
大倉尾根は1年振りくらいと思うが、相変わらずきつい。
体が重く足も動かずで、花立の手前の階段は牛歩の歩み状態。
昨年は、もっと楽に登れていたのに…。
結局、塔ノ岳まで1時間50分とベストに比べ10分ほど余計に時間がかかり到着。
天気予報では晴れ間が出る予報だったが、山はガスの中、塔ノ岳から鍋割山間も展望はないが、それなりに良い雰囲気。
三連休で皆さん遠出をしているのか、ハイカーも疎ら。
二股に降りた頃には、太陽が顔を見せ夏の雰囲気になり、大倉では強い日射しとなっていた。
その後、鶴巻温泉により汗を流し帰りの電車に乗り、山々を見ると黒い雲が…。
午後2時頃には雨が降り始めたようだ。
やはり山は午前中勝負(特に夏は)のようだ。