相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

車体組み立て6

2019年05月05日 22時06分13秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
連休も残り2日。
家事の合間を縫って、ED16の工作を行います。

今日の作業は次の通りでした。
 ランボード取り付け
 パンタ側配管(配線)取り付け
 汽笛取り付け
で今はこんな感じです。


あまり変わりがありませんか?(笑)

長いランボードは取り付け足の無い両端部もはんだ付けをして、完成後にランボードがめくれることが無いようにしています。

この他にも前面と車体上部の間に隙間が出来ていたので補修したり、車体内部に出ている部品の足を切って半田を除去したりしていました。

どんな車両を作っていても、このくらいの時期になると、面倒くさくなってきます。
いかにこの時期を「サラッ」と通り過ぎるかが工期短縮のポイントとなります。

ED70は、最後に工期に追われた為、かなり雑に仕上げてしまいましたが、今回は、もう少し丁寧に仕上げようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体組み立て5

2019年05月04日 23時55分00秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
連休も残り後半。
いつも思うのですが、あっという間ですね。

連休中は微々たる量ですが、工作を続けています。
今日はパンタ台と避雷器側配管を取り付けました。

避雷器側の配管は、帯材で表現されています。

ここへ来て、ようやく番号(機番)を決めました。
ED16-9号機とします。
理由は付属していた製造会社銘板の「東芝+汽車製造」がカッコよかったから。
確か当社に在籍する機関車で「汽車製造」の銘板が付いている車両は無かったと思います。

これで保護棒や避雷器の位置等を確定する事が出来ます。

連休も後2日。
この間に、組み立て完成のめどを付けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体組み立て4

2019年05月01日 23時39分06秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
令和元年。
新元号が始まりました。

さて今日もED16の工作を続けます。
まず前面にステップと昇降用てすりを取り付けます。

本来は前面を車体に取り付ける前に実施しておくべき工作です。
前面を車体の取り付けてから行うのは大変です。
良く順番を考えて工作をしましょう!(誰に言っている?)

車体工作に飽きたので、パンタグラフを作ります。

軸は差し込んであるだけ、スプリングは付けていません。
当初、市販品を使用する予定でしたが「折角有るのだから取り合えず組んでみよう」と、いささか不純な気持ちで始めましたが、何とか形になりました。

連休中の工作は、まだまだ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体組み立て3

2019年04月30日 23時46分11秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
平成最後の日。

午前中に旅行から帰ってきて、一休みしてからED16の工作を続けます。
今日も飾り帯の3、4本目を付けました。作業は、前回と同じです。


明日も引き続いてED16の工作を続けます。

令和の時代も「相原言の日々是好日」をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体組み立て2

2019年04月27日 23時19分48秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
今日から大型連休の方も多いと思います。
いかがお過ごしですか?

今日は飾り帯の2本目と中央部の機器取付板を付けました。

車体内側の2本はは機器取付板と一体になっています。
相変わらず薄板工作ですので取り扱いには注意が必要です。

続いて、中央の機器取付板を取り付けます。
ベークブロックで押さえながら、裏側(車体側)からはんだ付けします。

これは裏側からのはんだ付けだけで浮きも無く、キレイに取り付ける事が出来ました。

何とかこの連休中に車体工作は終了させたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車体組み立て1

2019年04月24日 23時59分00秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
花月園運転会の余熱を使って、今日も工作をします。

今夜の工作は車体の飾り帯(多分、車体の接合部分)を取り付けました。

リベット表現のついた薄い真鍮板をリベット表現が近くにある車体に隙間なく付けるのは、少し手間が掛かりました、出来上がりを見ると「いい感じ」です。

アップにすると汚いなぁ。

明日は終業後に懇親会があるので、工作はお休みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターの組み立て

2019年04月23日 23時55分55秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
ED16の組み立てスピードを上げます。
今日は平日ですが、隙間時間を紡いでモニターの組み立てをしました。

屋根・側面部材は予め折り曲げてありますが、材質が薄く変形しやすいので注意が必要です。
またモニターを箱にする際は、本体取付用の足を曲げない様に作業をします。

小型のモニターはベークブロックで挟み込んではんだ付けしました。


大型のモニターは先に端面の化粧板(?)をはんだ付けしてから、箱に組みました。


出来上がりはこんな感じです。


明日以降、はんだの処理と仕上げを行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台枠組立、上回り組立(アングル、テールライト取付)

2019年04月14日 20時14分36秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
今週末もワールド工芸のED16の組み立てを継続です。

まずは台枠部分の組み立て。

万力に、カツミのベークブロックで挟み込んで、はんだ付けします。

次に車体の工作に移ります。まずは車体内側にアングルを取り付けました。
折ったままのアングルでは、角度が心配でしたので、内側に別のアングル材をはんだ付けしました。

組立も後半に差し掛かり、ようやくワールド工芸さんのポリシーが少しわかるようになりました。
「谷折り」「山折り」の使い分けなど。
まだキットの総括をするには早すぎますが、今までの印象を書いておきます。
キットは非常に繊細で表現も細かく、それでいて要領をつかめば「パタパタ」とするだけで位置合わせがほぼ要らない、組み立てのしやすいキットです。また動力装置やパンタグラフ等もキット部材で組み立てが出来る事も良いと思います。原則、追加部品が要りませんから。

組立に関するアドバイスとしては、強度が足りなさそうな個所は、積極的に補強を入れて方がよいと思います。
今回のキットで言えば、足回りのブレーキ関係や上記のアングル、薄板へのネジ加工などです。
また組立説明書は良く読んだほうが良いです。今回は初めてだったので、全体の構成(走り装置、台車枠、床板、台枠、車体など)が途中まで理解できず、どこから手を付けてよいのか、よくわかりませんでした。

しかし、このキットを設計された方は、スゴイと思います。

今週末に行われる運転会に「進捗報告」の名義で持参するため、仮組をしました。


残りは車体回りの組み立てとなります。

何とか6月までに仕上げて、人生節目の年となる2019年の記念車両(今、在庫から選別中です)を作りたいと思います。
久しぶりの2両以上/年産を目指します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントデッキ組立2

2019年04月07日 20時32分34秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
前回に引き続き、2nd側のデッキも組み立てました。

続いて床板の工作。

EF65-1000の時の様に「○○を××に取り付けました」と書きたいのですが、部品の名称が判らないので書き様がありません(笑)。

床板は、はんだ穴からしっかりとはんだを流して、強度を上げます。
組説では「ネジで締めてからはんだ付けする」ような指示になっていましたが、そのままはんだを流してしまいました。

また床板に取り付ける「主電動機配線箱」の取り付け方が、組説では理解できません。
せっかくの部品なので取り付けようと思いますが、さてどうやってつけましょう!?

今日まではこんな感じです。


組み立てている時間より「ボー」と考えている時間のほうが長いようで、作業が一向に進みません。
困ったものです(苦笑)。

※バックがずっと「秋」になっていたので「春」に入れ替えました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デッキ組立

2019年03月31日 20時53分08秒 | 鉄道模型:ED16(ワールド工芸)
2週間ぶりの更新となりました。

ワールド工芸のED16キットの組み立て。
ダラダラと続けております。

この週末はフロントデッキの組み立てを行いました。

まだ片側だけです。

ネットで、このED16の組み立て記事を探すと、割と皆さん、あっさり組んでいるように見受けるのですが、私は結構苦労しました。
工作力が無いからでしょうねぇ。

6月までに完成させたいなぁ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする