EF65-1000の工作を続けます。
昨日埋めた、ヘッドマーク掛けの穴をあけ直します。
貫通扉の取り付け位置は『車体裾から3.8mm』とあります(キットの組立説明書)。
また特急塗装の塗り分けラインは車体裾から6.5mm(カツミEF65-500キットの図面)とあります。
さらにヘッドマーク掛けは天賞堂の「電機前面かんばん掛け(No.99)」を使用します。
取付部の幅は0.75mmですのでφ0.75mmの穴を開けたいと思います。
全部まとめると、貫通扉裾から3.08mmの位置にφ0.75の穴をあけました。
本当はφ0.7mmにしたかったのですが、こんな時に限って0.7mmのキリだけが有りません。
残念。
で、穴あけ後の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/c24336c5ec9de0861cb2b16127d1111c.jpg)
上側のヘッドマーク掛けはハンダ付けの予定ですが、下側は埋めた穴が抜けると修正できないので、瞬間接着剤を使用する予定です。
今日の作業はここまでです。
明日は、貫通扉を取り付ける本体、前面部の加工と補強をします。
昨日埋めた、ヘッドマーク掛けの穴をあけ直します。
貫通扉の取り付け位置は『車体裾から3.8mm』とあります(キットの組立説明書)。
また特急塗装の塗り分けラインは車体裾から6.5mm(カツミEF65-500キットの図面)とあります。
さらにヘッドマーク掛けは天賞堂の「電機前面かんばん掛け(No.99)」を使用します。
取付部の幅は0.75mmですのでφ0.75mmの穴を開けたいと思います。
全部まとめると、貫通扉裾から3.08mmの位置にφ0.75の穴をあけました。
本当はφ0.7mmにしたかったのですが、こんな時に限って0.7mmのキリだけが有りません。
残念。
で、穴あけ後の状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/c24336c5ec9de0861cb2b16127d1111c.jpg)
上側のヘッドマーク掛けはハンダ付けの予定ですが、下側は埋めた穴が抜けると修正できないので、瞬間接着剤を使用する予定です。
今日の作業はここまでです。
明日は、貫通扉を取り付ける本体、前面部の加工と補強をします。