後編です。
皆様、お待ちかねの鉄模編です。
まず当方から持参したのは、いつものこの3両(再掲)と

今回の大集合「廃業メーカー車両・機関車編」用に持参した、つぼみ堂模型のEF65-500キット組です。
ちなみに、今回のお題は「1・2等合造車」、プチ集合は「B型機関車(フリー含む)」だったんですね~。
まずお題関連から。
順不同で個人的な趣味で選んでいるのであしからず。
(持ち主の方、おっしゃって頂ければリンク貼ります)
つぼみ堂のED11

我が家にも、どこかにぐちゃぐちゃになったキットがあるはず。
DF90

う~ん、渋い。
B型電機と客車。

いいなぁ、これ。
B型蒸気

よくできています。
C10

重見式給水温め器がポイントですね。
そして最後に当方のつぼみ堂EF65-500キット組(手前)と完成品。

ちなみにこれを組んだのは高校生の時で、ベーカー型カプラやカツミ製PS16パンタのままです。
夕食後、皆さん、お酒が入って、お宝が出てきます。
ここからは「阪鉄車輌」様の作品です。
路面電車

素晴らしい出来ですね。極悪仕様です。特に手前の1両。
続いて出てきたのが、このクモハ40。

高校時代にいさみやのペーパーキットを組立てたものをシンナードボンで再生させたものです。
とどめはこれ。

キハ81。谷川のキットですね。
う~ん、完膚なきまでに叩きのめされました~。素晴らしい。
次回は是非、113系を見せてくださいませ。
そして一般の参加車両から。
381系はこちらの方の作品

何度見ても素晴らしい出来で。
Webでも有名な名鉄パノラマカーもこちらの方。

完成が楽しみですね。
これは東ウラさんの作品

クハ47。かっこいい。
これは言わずと知れた「とと」さんの作品

いつも渋いですね。
是非次回はサングラスを見せてください。
最後になりましたがコンテナの力作は「ゆきたん」さんの作品

う~ん、これもかっこいい。
もういっちょ!

なぜ全体写真がないかなぁ・・・ごめんなさいね。
そして修善寺まで来て熱心に工作をされていた方が1人

こちらも完成が楽しみです。
花月園運転会2016秋-後編(鉄道模型編)はこれにて終了です。
(久しぶりのブログで疲れました)
皆様、お待ちかねの鉄模編です。
まず当方から持参したのは、いつものこの3両(再掲)と

今回の大集合「廃業メーカー車両・機関車編」用に持参した、つぼみ堂模型のEF65-500キット組です。
ちなみに、今回のお題は「1・2等合造車」、プチ集合は「B型機関車(フリー含む)」だったんですね~。
まずお題関連から。
順不同で個人的な趣味で選んでいるのであしからず。
(持ち主の方、おっしゃって頂ければリンク貼ります)
つぼみ堂のED11

我が家にも、どこかにぐちゃぐちゃになったキットがあるはず。
DF90

う~ん、渋い。
B型電機と客車。

いいなぁ、これ。
B型蒸気

よくできています。
C10

重見式給水温め器がポイントですね。
そして最後に当方のつぼみ堂EF65-500キット組(手前)と完成品。

ちなみにこれを組んだのは高校生の時で、ベーカー型カプラやカツミ製PS16パンタのままです。
夕食後、皆さん、お酒が入って、お宝が出てきます。
ここからは「阪鉄車輌」様の作品です。
路面電車

素晴らしい出来ですね。極悪仕様です。特に手前の1両。
続いて出てきたのが、このクモハ40。

高校時代にいさみやのペーパーキットを組立てたものをシンナードボンで再生させたものです。
とどめはこれ。

キハ81。谷川のキットですね。
う~ん、完膚なきまでに叩きのめされました~。素晴らしい。
次回は是非、113系を見せてくださいませ。
そして一般の参加車両から。
381系はこちらの方の作品

何度見ても素晴らしい出来で。
Webでも有名な名鉄パノラマカーもこちらの方。

完成が楽しみですね。
これは東ウラさんの作品

クハ47。かっこいい。
これは言わずと知れた「とと」さんの作品

いつも渋いですね。
是非次回はサングラスを見せてください。
最後になりましたがコンテナの力作は「ゆきたん」さんの作品

う~ん、これもかっこいい。
もういっちょ!

なぜ全体写真がないかなぁ・・・ごめんなさいね。
そして修善寺まで来て熱心に工作をされていた方が1人

こちらも完成が楽しみです。
花月園運転会2016秋-後編(鉄道模型編)はこれにて終了です。
(久しぶりのブログで疲れました)