ED70の工作も急がなくてはいけません。
次回運転会は4/14と決まっています。
しかも「当日は、ED70を持っていきますよ~」という方が、少なくとも2名はいらっしゃるため、今回は何としても完成させて持っていきたいところです。
この為、下回りの完成を待たずに、車体側だけ、先行して塗装することにしました。
車体側は、塗り分けこそありませんが、屋根は黒に、機器取付ベースは灰色に、碍子は白に塗り分ける必要があり、下回りの完成を待っていると車体側の塗装が間に合わなくなる可能性があるからです。
まず、エアフィルターを取り付けます。
洋白の薄いもので、ここは手堅く接着剤で貼り付けました。
今回はゼリー状の瞬間接着剤を使用しました。
そしていつもの通り、クレンザーで研磨します。
久しぶりのピカピカ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/c7a4606df78358ade74e399966752185.jpg)
屋根上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/31da9b6be3d0d8db9215e97c0f8a01d5.jpg)
いつものように、マッハ模型のメタルシールプライマーを吹きつけます。
今回は1:3で希釈しました。
プシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/86671c2d725f47e7adb6655f0e80bace.jpg)
次に日光モデル製の「小田急電鉄ケイプアイボリー」を塗装。
塗料箱の中にあったので使用したのですが、もう少し濃い色の方が良いようです。
雑誌等で調べると「日光モデル製灰色8号が良い」との記事を見ましたので、次回はそれを試してみます。
完全に下地が隠れるまで塗装することなく「大体、白っぽくなったなぁ」と思ったらOKです。
次に「マッハ模型製 No.5交流電機、特急電車、特急気動車赤2号」を吹きます。
プシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/5f7871ec45dd5587066763e2ff09e143.jpg)
途中、洋白のエアフィルターが塗料を弾いて、いつまでたっても下地が消えません。
一旦、重ね塗りを中止し、ドライヤーで先に塗った塗料を乾燥させ、ノズルを絞って集中的にエアフィルタを塗ることで何とかなりましたが、途中、どうなる事かと気を病みました。
薄めの塗料を何回も吹くのが良いと思って重ね塗りをしていると、どんどん車体に埃が付いていきます。
最初は、殆どつかないのですが、色を変え、塗装回数を重ねるごとに、埃がドバドバと付着します。
多分、色変えの際、掃除にしようした紙類の繊維が残っているのではないかと思われます。
今回も、最後に塗料を載せたときにドバっと埃やゴミが付いたのですが、あきらめました。
塗装は本当に難しいですね。
上回りは、今週中にマスキングをして、週末に屋根の黒を吹く予定です。
次回運転会は4/14と決まっています。
しかも「当日は、ED70を持っていきますよ~」という方が、少なくとも2名はいらっしゃるため、今回は何としても完成させて持っていきたいところです。
この為、下回りの完成を待たずに、車体側だけ、先行して塗装することにしました。
車体側は、塗り分けこそありませんが、屋根は黒に、機器取付ベースは灰色に、碍子は白に塗り分ける必要があり、下回りの完成を待っていると車体側の塗装が間に合わなくなる可能性があるからです。
まず、エアフィルターを取り付けます。
洋白の薄いもので、ここは手堅く接着剤で貼り付けました。
今回はゼリー状の瞬間接着剤を使用しました。
そしていつもの通り、クレンザーで研磨します。
久しぶりのピカピカ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/59/c7a4606df78358ade74e399966752185.jpg)
屋根上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/31da9b6be3d0d8db9215e97c0f8a01d5.jpg)
いつものように、マッハ模型のメタルシールプライマーを吹きつけます。
今回は1:3で希釈しました。
プシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/36/86671c2d725f47e7adb6655f0e80bace.jpg)
次に日光モデル製の「小田急電鉄ケイプアイボリー」を塗装。
塗料箱の中にあったので使用したのですが、もう少し濃い色の方が良いようです。
雑誌等で調べると「日光モデル製灰色8号が良い」との記事を見ましたので、次回はそれを試してみます。
完全に下地が隠れるまで塗装することなく「大体、白っぽくなったなぁ」と思ったらOKです。
次に「マッハ模型製 No.5交流電機、特急電車、特急気動車赤2号」を吹きます。
プシュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/5f7871ec45dd5587066763e2ff09e143.jpg)
途中、洋白のエアフィルターが塗料を弾いて、いつまでたっても下地が消えません。
一旦、重ね塗りを中止し、ドライヤーで先に塗った塗料を乾燥させ、ノズルを絞って集中的にエアフィルタを塗ることで何とかなりましたが、途中、どうなる事かと気を病みました。
薄めの塗料を何回も吹くのが良いと思って重ね塗りをしていると、どんどん車体に埃が付いていきます。
最初は、殆どつかないのですが、色を変え、塗装回数を重ねるごとに、埃がドバドバと付着します。
多分、色変えの際、掃除にしようした紙類の繊維が残っているのではないかと思われます。
今回も、最後に塗料を載せたときにドバっと埃やゴミが付いたのですが、あきらめました。
塗装は本当に難しいですね。
上回りは、今週中にマスキングをして、週末に屋根の黒を吹く予定です。