また台風が近づいていますね。被害が少ないことを切に望みます。
タキ45000の製作ですがキットが古いせいか、調べれば調べるほど、あちこちが実車と違うようで、段々、疲れてきました。
ですので、これからは実車調査をせず『キットを組み上げること』に集中する事にします。
但し、完成は年内に。
「え、貨車1両に半年もかかるの?」という声も聞こえそうですが、10月中に組み上げ、11月中に塗装と仕上げを目指しましょう。
さて今日はタンク体上部のデッキを組み立てましょう。
まずデッキにデッキ支え(?)を半田付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/5a3e0b3fd5aa3b94b60e278e86ceb581.jpg)
この位置に付けるとデッキの手すりが貫通しないので、貫通穴をあけました。
次に手すりを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/f91895a75a90c5c756916dc0446b4c70.jpg)
キット付属のΦ=0.5mm線を適当に曲げて作ります。
ちょっとオーバースケールかもしれません。
タンク体にはマンホール蓋(エコーモデルNo.670タンク車用ハッチ)を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/6f1aca3ce3ec42dc604192d494b85484.jpg)
その脇に安全栓か、何かわからないキットのパーツを半田付け。
側ブレーキ握り棒と鏡板の手すりを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/39d15f9117f4eb4e9915bfb95fb5d9ee.jpg)
上回りの残作業は、タンク点検蓋の取付、デッキの取付、そして最後に安全栓の取付で終わりです。
台枠の上にのせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/e84e639cbb2973cf9041c3a1a9bae8d7.jpg)
こんな感じ。
続きはまた来週(かな?)。
タキ45000の製作ですがキットが古いせいか、調べれば調べるほど、あちこちが実車と違うようで、段々、疲れてきました。
ですので、これからは実車調査をせず『キットを組み上げること』に集中する事にします。
但し、完成は年内に。
「え、貨車1両に半年もかかるの?」という声も聞こえそうですが、10月中に組み上げ、11月中に塗装と仕上げを目指しましょう。
さて今日はタンク体上部のデッキを組み立てましょう。
まずデッキにデッキ支え(?)を半田付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/5a3e0b3fd5aa3b94b60e278e86ceb581.jpg)
この位置に付けるとデッキの手すりが貫通しないので、貫通穴をあけました。
次に手すりを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/f91895a75a90c5c756916dc0446b4c70.jpg)
キット付属のΦ=0.5mm線を適当に曲げて作ります。
ちょっとオーバースケールかもしれません。
タンク体にはマンホール蓋(エコーモデルNo.670タンク車用ハッチ)を取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/6f1aca3ce3ec42dc604192d494b85484.jpg)
その脇に安全栓か、何かわからないキットのパーツを半田付け。
側ブレーキ握り棒と鏡板の手すりを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/39d15f9117f4eb4e9915bfb95fb5d9ee.jpg)
上回りの残作業は、タンク点検蓋の取付、デッキの取付、そして最後に安全栓の取付で終わりです。
台枠の上にのせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/e84e639cbb2973cf9041c3a1a9bae8d7.jpg)
こんな感じ。
続きはまた来週(かな?)。