相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

久しぶりの撮影・・・Part2

2022年09月17日 23時51分24秒 | 撮影紀行
(Part1からの続きです)

成田湯川駅から「成田市さくらの山」へ移動し飛行機撮影に転じます。
3連休の初日ですが、到着したころは人出も多くなく、楽しく撮影を始める事が出来ました。
飛行機は好きですが、あまり詳しくないので、説明は大目に見てください。

まずは全日空のBoeing787-9。

よく見たら、後ろに「Air Japan」と書いてい有ります。
Boeing787も最新型と思っていましたが、既に登場から10年が経過しているのですね。
翼形や操縦席窓周りが近代的です。

続いて全日空のBoeing777-300ER。

ストレッチ型の長距離タイプ(ER)らしい。
私はBoeing777が好きです。特に-300/-300ERが好きです。カッコイイ。

誘導路から滑走路に進入するFedExのBoeing777-200

この時期、陽炎がゆらゆらしていて、冬のほうがきれいに撮れるのかもしれません。

ジャンボジェットも見られました。
機体番号わからず。日本貨物航空のBoeing747-8


そしてCargolux ItaliaのBoeing747-400F

世代が違うのでエンジンの大きさが違いますね。

撮影中に思わず「なんだぁ?」と思った機体がこれ。

ピーチのAirbus A320ですが、塗装がバニラエアの塗装です。
こんなのがあるとは知りませんでした。

主に離陸機が多い時間でしたが、着陸機もありました。

ピーチのAirbus A320neo

これがピーチの標準塗装ですね。

アシアナ航空のAirbus A330-300

この機体も結構好きです。
スカイマークのA330は本当に残念でした。

最後はエティハド航空のBoeing787-9

登録は2019年2月となっていますが、とてもきれいな機体ですね。

このころになると、人出も増えて、スマホ片手に右往左往する一般人や立入禁止の作の中で平気で撮影する方等が増えてきたので引き上げることにしました。

食事と休憩をはさんで、午後はいつものモノサクで締めることにしました。
それは、また後程。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの撮影・・・

2022年09月17日 23時51分24秒 | 撮影紀行
まだ日中は暑い日が続きますが、それでも朝夕は大分過ごしやすくなってきたと感じる事が出来る季節になりました。

この三連休に、撮影仲間と、カメラを持って撮影に出かけました。
感染症が流行り始めてからは、撮影に出掛けたことが無いので3年ぶりですかね。
この間、全く撮影をしなかったのか?というとそうでもなくて、被写体が鉄道や飛行機から人(孫や親戚)に代わって「パチャパチャ」やっていました。

機材もE-M1 Mk-2を売却して、ブランクがあったものの、OMDSのOM-1(普通にOM-1と書くとOLYMPUSのOM-1と区別できない!?)を入手して、今回が初「鉄道&飛行機」撮影となりました。
この時期に大型の出費は避けたかったのですがOMDSの「OLYMPUSロゴの入ったカメラはこれが最後になる予定」という、OLYMPUSユーザに対する脅迫(笑)があったので、あえなく屈したわけです(笑)。

さてOM-1の鉄道デビュー戦の場所は、成田スカイアクセス線の成田湯川駅にしました。
高速で通過するスカイライナーはAF性能と連写性能を試すのにちょうどいいかと。

上りホームから下りの列車を狙います。

まだ構図やシャッター速度が決まっていません。
この位置で1/1000では止まりませんでした。

スカイライナーはバンバン来ます。

特別塗装(今風に言うとラッピングってやつですね)車です。
このころから、小ワザを入れ始めます。プロキャプチャーモード、AI被写体認識等。
少し、落ち着いてシャッターが切れるようになりました。

最終的には、こんな感じで撮れるようになりました。

シャッター速度は1/1600です。

スカイライナー以外にも電車は来ます。
京成3100形アクセス特急。

ちなみに成田湯川駅にはアクセス特急以外は停車しません。

東京都交通局5500形

5300形は最高速度が110Km/hだったので、アクセス特急運用に入れなかったのですが、この5500形から出来るようになりました。

京成パンダ


成田湯川駅外観

駅前に「信号機が無い」不思議な感じのする駅でした。

久しぶりに会う撮影仲間と近況をだべりながら、(周りに人がいないので)気兼ねなく撮影が出来る、とても良い撮影地だと思います。

成田湯川駅に2時間くらい居たでしょうか。
この後も河岸を変えて撮影を続けました。
それは、また後程。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする