相原言の『日々是好日』

日々の生活での出来事や鉄道模型工作、写真撮影等を日記と備忘録を兼ねて綴っていきたいと思います。

お出かけ

2014年03月14日 23時58分42秒 | 日々の暮らし
今日は名古屋方面に出かけました。

品川からいつものこいつに乗って出発です。


途中の駅では時刻表の差し替えが進んでいました。

明日からダイヤ改正なんですね。

帰りに通過した(?)上野駅では・・・

時刻を調べると、丁度発車した直後のようでした・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユ15前面組立0

2014年03月12日 23時18分38秒 | 鉄道模型:キハユ15(フジモデル)
今日は、ほどほどの時間で帰ってきたのですが、隣の部署で理不尽なことがあり、家に帰って来てからも、いまいち気乗りがしない状況でした。

「こんな時は気分を切り替えて」と思ったのですが、キハユニ15の前面工作も一段落して、新しい工作に移る気にもなれませんでした。

「気乗りがしない時に無理して工作をすると結果がどうなるか」良く判っております、ハイ。

ということで、ここは新しい車両を工作台に乗せて眺めることに。

今回の花月園運転会のお題は「制御車化車両」とのことで・・・・

これです。

2011年秋の花月園運転会の互助会で入手したキハユ15です。

どうやって仕上げるか考えるひと時は、とても楽しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ15前面組立4

2014年03月11日 22時59分01秒 | 鉄道模型:キハユニ15
今晩もわずかな時間ですが工作をします。

今日は前面下部のステップの取付。

これも、隙間を埋めるように、たっぷりと半田を流し込みました。

前面部との接合に必要な乗務員室扉。

写真では判りにくいのですが「テレテレヘロヘロ」です。

乗務員室扉の問題が解決すれば、週末には箱になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツミ製ED70キット

2014年03月10日 23時45分04秒 | 鉄道模型:ED70
今日の工作はお休みです。

日々の生活が平々凡々と過ごせることは本当に幸せなことだと思います。
それは分かっているのですが、やはりストレスを感じるのは、私が人間的に未成熟な証拠でしょうか?

前置きはこの位にして。

ま、簡単に言いますと、ストレス解消のために・・・・・「買っちゃいました!」

何を?

これです。

大好きなカツミの箱。

もちろんキットです。

中身はこれです。

値段票が付いていますねぇ。
もちろん、この価格は新品の時の価格です。
ちなみに「税別」ですね。

買ったのはこちらのお店です。
我が家では、中古車両の購入でお世話になっています。
ちなみにこれで3両目です。

ふたを開けたところ。

内部の組説を見ると「94.5」とありました。
丁度、20年前のキットなんですね。
カツミの製品は、このED70以降、精密度が上がったとか。

中身はこちら。
このキット、この価格でトータルキットなんです。
パンタグラフからモータ、台車、MPギアまで全て含まれています。

この他に、製作に必要なのは「忍耐・努力・あきらめ」だけです。

車体キットに比べて、追加の出費が少なく、初心者にも完成に持ち込みやすい良いキットだと思います。もう少しメジャーな車両(ED71とか)で、この金額でこの内容のキットが出れば、初心者向けにとてもいいと思うのですが。

キット自体は「重連総括制御付き」「電気暖房なし」「スポーク車輪」と初期型のようですが、いつもの通り、自分の好みで適当に加工していきたいと思います。



さて実機のED70は全く見たことがありません。
ただカツミのED70には、少し思いがあります。

今から40年以上前の話です。
私が小学校の頃、まだ祖母が元気で、たまに群馬県から遊びに来ていました。
この時、祖母に買ってもらったのがカツミ製ED70の塗装済みキットでした。

価格は覚えていませんが、多分\6,000位だったのではと思います。
当時、カツミ製165系の先頭車が\3,000位、中間車のモハ164が2M搭載で\6,400だった気がしますのでその位じゃないかと思います。
ただ子供心にも「随分高いものを買ってもらった」という印象がありました。

このときのED70塗装済みキットは、ドライバ一本で簡単に組立が出来、真紅の美しい塗装、見たことのない屋根上の高圧機器と高圧配線の表現、1Mながらもよく走る素晴らしい製品でした。
ED70は私の鉄道模型の初めての電気機関車として大活躍をしました。

ただ子供の頃の車両のため、脱線や転覆・衝突・高い場所から落下等しため、妻板は外れ車体はバラバラになり、今も実家のどこかで眠っているはずです。

時は流れ、私も結婚して子供ができ、なんとか祖母にひ孫の顔を見せる事ができました。
祖母はあまり興味がないようにも感じられましたが、私は「間に合ってよかった」と思ったものでした。

そんな祖母も92歳で亡くなってから、はや30年。
月日が流れるのは早いものです。

今回、このキットを見つけた時、こんな祖母の思い出がよみがえってきました。
当然、今回のキットは祖母が買ってくれたものとは全く異なるものです。

でも、このカツミ製ED70を見れば、祖母のことを忘れることは無いと思います。
そんな意味でも「良い買い物をした」と思っています。
心の中の祖母と対話をしながらこのキットを組んでいこうと思います。

昔話にお付き合いいただき、ありがとうございました。

また明日からはキハユニ15の組立に戻りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ15前面組立3

2014年03月09日 23時06分09秒 | 鉄道模型:キハユニ15
久しぶり(?)の完全休日です。

朝はダラダラと布団から抜けられなかったのですが、9時から来訪者があることを思い出し、
何とかその時間に起きることができました。

で、今日も工作です。

まず手すり。
位置を間違って開けた手すり穴を埋めてから、残り2か所の手すりを付けました。
今回も0.3mmの洋白線を使用しました。

工作力が無いからだと思いますが、この前面にパーツをつける事が上手に出来ません。
けがいて穴をあけるのですが、穴位置が左右で高さが異なっていたりします。

前面は側面と違ってケガキも難しいと思いますが、皆さん、どのようにされているのでしょうか?
何か良い方法があれば、この万年初心者爺にご享受くださりませ。

次に尾灯ですがエコーモデル製No.2683リベット付テールライト(気動車用)を使用しました。
このパーツ、モノは悪くないのですが、お値段がちょっと・・・・
もう少し安くして欲しいですね。

ステップはエコーモデル製No.2630妻板足掛を使用しました。
元の取り付け位置は、何となく高いように感じましたので、元の取付穴を埋めてから、新たに取付穴を開けなおして取り付けました。

そのステップの上に尾灯掛けを取り付けます。
尾灯掛けは、いつものエコーモデル製No.2629尾灯掛使用。

最後にエンドウ製No.5812気動車車体2連ジャンパー受をつけて、今日の作業は終了としました。


次回、前面下部のステップを取り付けて、前面組立は終了です。
ワイパー、放送用ジャンパー線は、箱になった後に取り付けることにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハユニ15前面組立2

2014年03月09日 00時40分28秒 | 鉄道模型:キハユニ15
今日の土曜出勤で、やっとのこと、肉体労働週間が終わりました。
思えば今週の日曜日から土曜日まで、良く働きました。

おかげで(?)体重もちょっと減って、ちょっとうれしいです。

さてキハユニ15の前面組立です。

今日は手摺の取り付け。

4か所だけです。

また明日頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前面組立

2014年03月05日 23時41分31秒 | 鉄道模型:キハユニ15
今週は、展示会要員として、日曜日から肉体系労働者として駆り出されております。
今日は、久しぶりに事務所に戻りましたが、それでもなかなか疲れがとれません。

そうかといって愚痴っていても、1日が25時間になる訳でも無し、収入が増えるわけでも無し。
ならば、日々を楽しく充実して生きれるように頑張るしかないと思う今日この頃です。

『日々是好日』・・・・・・なんてね。

今日は、連日連夜襲いかかる酒宴への連行を必死にかわしたものの、最後に用件が立て込んでしまい、結局、自宅に着いたのが22:10。

食事して、風呂入って、ちょっとダラダラして(順不同)。

「今日は先日けがいた前面の手すり穴をあけよう」と思って、工作部屋の灯りを点すと・・・


あれ!


まぼろしか?


何と、手すり穴はすでに開いていました。



誰か、開けてくれたのかな?

しかし、誰が開けたか知らんが下手だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻板の組立4と妻板取り付け

2014年03月02日 01時02分15秒 | 鉄道模型:キハユニ15
さて、今日も何とか時間を確保して工作を続けます。

引き続き妻板です。

まず製造銘板3枚をはんだ付けします。
実写がどうなっているか解りませんが、多分、3枚でしょう。

このコモン・ワークスの妻板セット、尾灯掛けも洋白エッチング材で組み立てます。
ベース部分を先に取り付けます。

で、ここまで完成しました。


ところが、ここで重大(?)なことに気がつきました。

この段階で製造銘板とか尾灯掛けとか着けたら、箱に組む時、角の仕上げに手間がかかってしまいますね。

特に今回のこのキットは「へろへろ」なので、かなり隙間があいています。
たっぷりの半田で埋める必要があります。

急遽、もう一枚の妻板に窓枠を取り付け。
そして何も考えずに、そのまま車体にはんだ付けしました。


妻板には、さっき付けた製造銘板、尾灯掛け、貫通扉、幌枠、放送用ジャンパ線等が付きますがディテールアップの時にまとめてつけましょう。

最後に前頭部のの手すり穴を開口。

ここでの注意点は、下側の手すりの外側の穴位置が、塗装時の塗り分けラインになっています。
この為、この手すりの位置は、クリーム色の範囲内に入るように、若干上側、若干内側を狙っています。


ま、適当ですが。

次回は前面の組立でしょう。

※【3/21修正】このコモン・ワークス8130-Eはキハ18用で、このキハユニ15の妻板と寸法が異なります。
 そのままでは使えませんのでご注意ください<(_ _)>。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心でのお仕事他

2014年03月01日 00時27分48秒 | 日々の暮らし
今週は、お仕事でこちらの会社にお邪魔しました。



スタジオは、何回か入ったことがありましたが、事務所は初めての経験です。
始めて見る放送局の事務所の中は・・・「TVで見るのと同じだぁ」

そのご近所で頂いたカフェ。

洒落てますね。
さすが都会です。

自宅の近所(といっても車で20分位)にあるカレー屋さんのカレー。

おいしそうでしょ!

田舎のカレー屋さんで愛想のない初老の店主が独りで店を切り盛りしています。
個人的には結構好きなのですが・・・・いつもガラガラです。

この週末も行こうかな。

たわいもない話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする