発表直後からその斬新なコンセプトと低価格で話題を席巻し、実際に発売されてからも
品切れ状態の続いているマウスコンピュータ製のスティック型PC、m-Stick MS-NH1。
元旦の初売りを覗くために大須へ足を運んだところ、たまたま在庫があったので思わず
衝動買いしてしまいました。2015年はいきなり縁起がいいです。
さて、実際に箱から取り出してセットアップしてみました。箱を開ける前にまず驚くのは
その箱の小ささ。底面積にしてCDケースの3分の2程度と箱からして手のひらサイズ。
箱を開けて出てくるのは短手方向の幅を半分にした2.5インチHDDサイズの本体。NUCも
BRIXも持っている小型PCマニアの私ですら、これ単体でPCとして機能することがにわかに
信じられないくらいです。
さて、マイクロUSBケーブルからの給電を確保し、液晶モニタにHMDMI端子を繋ぎ、
USBポートにキーボードをつないで早速セットアップ開始。結論から言えばあっけない
くらい簡単にセットアップが完了しました。USBポートが1つしかないのでマウスが使えず
(USBハブを使うなど改善策はあるのですが)キーボード操作を駆使する必要はあるの
ですが。USBポートが1つしかないので、キーボードやマウスはやはりBluetooth接続の
ものがよいのでしょう。個人的にはスライドパッドやポインティングデバイスの付いた
キーボード1つで組み合わせるのがスマートなのかな、と思ったりもするのですが。
画面解像度も2560×1440が問題なく表示できるため4kでなければ液晶モニタを選ばない
という点はポイントが高いと思います。
さて、ここまでやって悩みどころなのが、これを何に使うか、です。2万円も出して
おきながら本末転倒も甚だしいのですが、遠征時にホテルのテレビに繋ぐ、というのは
HDMI端子を使えないようにしているホテルも少なくないためリスクがあり、ポータブル
液晶モニタをセットで持ち歩く、というのはWindowsタブレット持っていけばいいじゃない、
という当たり前の結論に至りました。個人的に面白そうだと思う使い方は、HDMI接続の
可能なモバイルプロジェクタとセットで持ち歩き、ホテルの壁に投影して使うという
ものなのですが、そのためにモバイルプロジェクタを買うか、と言われるとそこまで
踏み出す勇気はなかったり。ただ所有欲はすごく満たせるガジェットのため、買った
時点で満足しきっているのかも知れませんが(笑)。
品切れ状態の続いているマウスコンピュータ製のスティック型PC、m-Stick MS-NH1。
元旦の初売りを覗くために大須へ足を運んだところ、たまたま在庫があったので思わず
衝動買いしてしまいました。2015年はいきなり縁起がいいです。
さて、実際に箱から取り出してセットアップしてみました。箱を開ける前にまず驚くのは
その箱の小ささ。底面積にしてCDケースの3分の2程度と箱からして手のひらサイズ。
箱を開けて出てくるのは短手方向の幅を半分にした2.5インチHDDサイズの本体。NUCも
BRIXも持っている小型PCマニアの私ですら、これ単体でPCとして機能することがにわかに
信じられないくらいです。
さて、マイクロUSBケーブルからの給電を確保し、液晶モニタにHMDMI端子を繋ぎ、
USBポートにキーボードをつないで早速セットアップ開始。結論から言えばあっけない
くらい簡単にセットアップが完了しました。USBポートが1つしかないのでマウスが使えず
(USBハブを使うなど改善策はあるのですが)キーボード操作を駆使する必要はあるの
ですが。USBポートが1つしかないので、キーボードやマウスはやはりBluetooth接続の
ものがよいのでしょう。個人的にはスライドパッドやポインティングデバイスの付いた
キーボード1つで組み合わせるのがスマートなのかな、と思ったりもするのですが。
画面解像度も2560×1440が問題なく表示できるため4kでなければ液晶モニタを選ばない
という点はポイントが高いと思います。
さて、ここまでやって悩みどころなのが、これを何に使うか、です。2万円も出して
おきながら本末転倒も甚だしいのですが、遠征時にホテルのテレビに繋ぐ、というのは
HDMI端子を使えないようにしているホテルも少なくないためリスクがあり、ポータブル
液晶モニタをセットで持ち歩く、というのはWindowsタブレット持っていけばいいじゃない、
という当たり前の結論に至りました。個人的に面白そうだと思う使い方は、HDMI接続の
可能なモバイルプロジェクタとセットで持ち歩き、ホテルの壁に投影して使うという
ものなのですが、そのためにモバイルプロジェクタを買うか、と言われるとそこまで
踏み出す勇気はなかったり。ただ所有欲はすごく満たせるガジェットのため、買った
時点で満足しきっているのかも知れませんが(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます