市で開催の「男性のための料理教室」の一回目がありました。22名の高齢男性が集まりました。
今年が10回目で参加者の半分がリピーターで中には5年連続の方がいた。もちろん私は初めての参加です。
社会福祉協議会の建物中に料理教室の部屋があるのです。
先生から開講の説明と今日の料理について説明
調理するメニューは「魚の七味風味漬け」「鶏とごぼうの重ね煮」「味噌汁」の三品を作ります。
調理台が4台あるので、四班に分かれて5~6人で作りました。
今日は計量と火加減しっかり考えてと言われてスタート
出来上がって盛り付け
一斉に頂きます。 結構上手く出来ました。昼食になります。
月一回で来年の三月まであります。
昨日は夕焼けが奇麗だったので、我が家の撮影スポットの13階から探ってみました。
淡路島方向の夕焼け 淡路島がかすんで見にくい
2000mmで見た明石大橋 微かに見える
六甲山に沈む日 この下に雲があって洛陽が撮れなかった。
雲の隙間から見える夕陽
気温が高くなると海水温の上昇で海面付近にガスが多くなる。
徳洲会病院の泌尿器科の受診と検査日でした。検尿、採血をして泌尿器科の待合に移動、
血液検査の結果が届くと診察室に呼ばれる。
問題のPSA値が0.466(0~4.0)になった。2月に前立腺がんと診断された時のPSA値は9.87だった。
放射線治療とホルモン治療を始めて一週間後に5.331に、三週間後に2.713に、五週間後に1.377に、
九週間後の今日は0.466になっていた。
放射線治療とホルモン治療が、かなり効果が出ているようです。
放射線治療は七週間で既に終了している。注射と飲み薬のホルモン治療は継続中です。
今日は3ヶ月間有効の痛い痛いホルモン注射を受ける。
次回の検査・診察は3ヶ月後になったので、3ヶ月分の薬を貰って終わる。
三ヶ月後に患部のMRI撮影をして患部の様子を見て効果の確認を行う事になった。治療は順調に良い方向に進んでいるようです。
3ヶ月後を楽しみに待ちます。順調なのでブログにも書けます。
前立腺がんはこれといった自覚症状はありません。私の場合は定期的検査をずっと受けていて、PSA値の変化で分かりました。
午後は市のいきいき大学の三回目の講座で、「2025年に向けた!あなたが主役の地域づくり」のテーマでの講師からの話と参加者でのグループ討議での話し合いがありました。
2025年までは高齢者が急速に増え続けるので、高齢者のお世話は元気な高齢者(いきいき大学の参加者)が出来る事はやりましょう。(老々介護)という事で必要な事(保護や援助、社会参加等)と出来る事を出し合いました。
今回初めて知ったのですが、高齢者と支える側の現役とのバランスが、2025年は1人対3.9人で、2040年は1人対3.3人になっている。
以前聞いていた数値より支える側の人数が多くなっている。何故なの?
最近の政府での統計では、65歳~74歳は、後期高齢者を支える側に変えているとの事でした。
支えられる側の高齢者は75歳以上に変更になっている。数字のマジック?
74歳までは隠居せずに働いて税金を納めなさいという事になる。勝手にされても実態が伴わないのでは・・・
いきいき大学の受講証(裏面が出席簿) 15回で9月に終わる。
包括支援センター からの講師
グループ討議のまとめ中
6月16日~18日に開催するフォトクラブアイの写真展案内です。時間とついでがありましたらどうぞ・・
先週分の健康川柳(新聞の朝刊から)を紹介します。
健康川柳というより、高齢者をを代弁するような、身につまされるような川柳ですね。
@探し物言葉に出して呼んでみる
@幸せか自分で決めるほっといて
@まだ生きるつもりで派手な服を買う
@暇つぶしありがたいよなつらいよな
@駆け落ち知って見直す母の顔
カメラの新兵器を導入しました。
ニコンのCOOLPIX B700です。光学ズームが60倍(24~1440mm)でデジタルズームを入れると120倍(2880mm)の高倍率です。
遠くのものを捉える事が出来ます。夕陽撮影のサブカメラとして使います。
同等のFZ1000というカメラを使っていたのですが、孫のアメフト試合の写真を撮るのに息子が使う事にしたので、代替えに購入した。
FZ1000は連写と動画(4K)が良いので動きの速いスポーツ写真は得意なカメラなのです。
ニコンのB700も似たスペックだが、早い動態撮影はFZ1000の方が撮り易い。
息子がFZ1000で撮影した孫の写真です。
B700のカメラ
昨日の夕陽撮影にサブカメラとして使いました。B700の画像
4月~5月にかけての明石大橋をバックにした夕陽撮影は、我が家の近くの三か所の海岸を北から南に移動して撮影を楽しんでいます。
日によって全く違う姿を見せてくれて、同じ姿は見られない、毎回違うの姿を見せてくれるのが魅力で通います。
今日が三か所目の海岸での撮影最後のチャンスなのです。
明石大橋方向は雲があるが、夕陽は姿を見せてくれる事を期待して現場に行く。YさんとFさんの三人の仲間が集まり、明石大橋方向を眺めて待つ。
ラストチャンスなのだが夕陽が微笑んでくれなかった。
少しでも姿を見せてくれるのを期待しながら、シャッターを押しました。
上の雲から出てきそうだ。
厚い雲中を通過して、少し陽の輪郭見えたが・・・
出てくれなかった・・
陽が沈んだようだ 明石大橋も見えずらくなった。
西の空の全景
帆掛け船風の貨物船通過
夕陽の前を通過する飛行機を B700で露出-1.0で試しに撮ってみたが、陽が崩れた 雲の中の陽で難しい
孫が4月から大学一年生になった。高校時代3年間アメフト部で活躍していた。
近畿大学に入学して、アメフト部に入った。きつい厳しい練習で続けるか迷っていたが頑張って練習に参加してるようだ。
先週の土日は東京に遠征して、明治大学と専修大学との試合に行きました。一年生なので試合に出られないと思っていたら、2試合とも途中から出たようだ。
昨日は万博公園のアメフトグランドで、2017年春季西日本大学戦三位決定戦が大阪大学を相手に行われた。
万博グランドに見に行こうと思ったら息子から試合に出れるか分からないので・・・と言われて行くのを止めた。
第二クオーターから試合に出たようで、無難に役目を果たした様で、44対0で勝利して3位になったようだ。
行けなかったので、息子が試合の様子の写真と動画を送って来たので…爺馬鹿で紹介をします。
白のユニホームに赤い手袋と赤い靴がトレードマークの孫です。
試合の動画
http://amefootlive.jp/kcafl/2070
今日も懲りずに夕陽の撮影に、リハビリの日ですが、病院に早めに行って先生にお願いして、早く治療をしてもらった
病院から海岸の現場に直行して間に合った。三人写真仲間はスタンバイして待っていた。
昨日よりは状況は良さそうだ、現場に到着時、明石大橋が見える。
灯台に陽を入れる
陽が沈んで行く
明石大橋の橋脚に絡める
唯一 橋脚のストロボ光キャッチ 確率は1/500でした。
陽は海の中に・・間もなく沈む
日没後の小焼けの中を大型船が明石海峡を通過