海岸にて

海が好き。時事ニュース・海外ドラマ 、日々徒然

劇場型財務省お膳立て型 「事業仕分け」対象一覧 〈民主政権〉

2009-11-09 | 民主党

「事業仕分け」は劇場型 裏では財務省主導? 2009.11.9 21:00

 行政刷新会議が今回決まった対象事業について11日から公開の場で「事業仕分け」を実施する背景には、民主党政権が懸命に無駄の根絶に挑む姿を国民に見せるねらいがある。しかし、そうした「劇場型予算編成」の演出の裏では、「おぜん立てをしてきた財務省主導が強まった」(他省庁幹部)と言われ、民主党が掲げる「政治主導体制」がどこまで貫けるのかが今後問われそうだ。

 旧大蔵省出身の加藤秀樹行政刷新会議事務局長は9日、都内の日本記者クラブで講演し、仕分け対象の447項目について「国の事業の1割にも満たない。材料がすべて出ているとは思えない。来年度以降、第2弾、第3弾をやる」と息巻いた。加藤氏のもと仕分け対象の選定は財務省主導で進んだ。

 財務省主計局は10月中旬、財政健全化を目指して総額5・3兆円の候補リストを刷新会議に報告事業別にランク付けするサービスまでしてみせた。民主党支持の有力団体、日本教職員組合(日教組)は、「義務教育費国庫負担金」の国の負担率アップを求めていたが、対象事業として俎上(そじょう)に載り、「削減を目指す財務省の意見の方が通った」(党中堅)とされている。

 財務省の突出に対し、事業仕分けワーキンググループの民主党議員は目立たなかった。当初、政府が決めた32人に当選1回の衆院議員が含まれていることに反発した党側の意向で7人に激減。「政治家」の介在が弱まったことも財務省主導に拍車をかけた。

 刷新会議メンバーの片山善博前鳥取県知事が会議のあり方について「財源を捻出(ねんしゅつ)するだけでは財務省の下請けだ。刷新にならない」と危惧(きぐ)していたが、懸念が現実になりそうな気配だ。 (比護義則、小田博士)

 

 

まず、事業仕分けを公開というのが、わざとらしくて気味が悪い 対象リストを財務省主計局に事業別にランク付けサービスまでしてもらって、どこが「政治主導」なの。  

鳩山首相を見ればわかるが、民主党というのは、綺麗事を言うのは得意だが、中身がない。 それを隠して、~のふりをしてみせるのが精いっぱい。

 

 

 

事業仕分け対象一覧(1) (1/2ページ)2009.11.9 21:03

 事業仕分けの対象となる事業・組織等

 【第1ワーキンググループ(WG)】

 (内閣府)政府広報▽青少年健全育成に関する普及・啓発▽食育に関する普及・啓発▽少子化社会対策に関する普及・啓発▽高齢化社会対策に関する普及・啓発▽バリア・フリー・ユニバーサルデザイン推進に関する普及・啓発▽障害者施策に関する普及・啓発▽交通安全対策に関する普及・啓発▽犯罪被害者等に関する普及・啓発▽自殺対策に関する普及・啓発▽現場の出番創出モデル調査

 (総務省)政策評価・行政評価の監視▽参院選関係経費(開票作業等)▽参院選の啓発活動▽明るい選挙推進委託費▽地方交付税交付金▽情報通信関係研究開発・実証実験・調査研究▽情報通信研究機構運営費交付金▽安全・安心i-City推進事業▽ICT利活用型教育の確立支援事業▽情報通信分野のベンチャー企業支援▽ICT人材育成支援事業▽地域イントラネット基盤施設整備事業▽携帯電話エリア整備事業及び電波遮へい対策▽電波監視施設の整備・維持運用及び電波監視業務等の実施▽地デジへの円滑な移行のための環境整備・支援▽電波資源拡大のための研究開発等▽国勢調査の実施▽消防防災施設整備費補助金▽緊急消防援助隊設備整備費補助金

 

(法務省)登記事項証明書の交付事務等の包括的民間委託の実施▽登記情報システムの維持管理▽裁判員制度の啓発推進

 (財務省)電子申請システム▽公務員宿舎建設等▽世界銀行ファスト・トラック・イニシアチブ教育計画策定基金▽世界銀行森林炭素パートナーシップ基金▽アジア開発銀行投資環境整備基金▽欧州復興開発銀行TAM・BASプログラム(中小企業経営指導)▽国税総合管理システム▽酒類総合研究所運営費交付金

 (厚生労働省=公共事業)水道施設整備事業

(農林水産省=公共事業)田園整備事業▽海岸環境整備事業▽農道整備事業▽かんがい排水事業▽農業集落排水事業▽里山エリア再生交付金▽水産基盤整備事業▽漁村総合整備事業

 (国土交通省)国土交通大学校▽不動産市場の環境整備等推進経費▽建設市場整備推進費▽官庁営繕費▽地域公共交通活性化・再生総合事業(公共交通活性化総合プログラムを含む)▽「新たな公」によるコミュニティ創生支援モデル事業▽次世代自動車導入加速モデル事業▽地理空間情報活用サービスモデル実証事業▽休暇取得・分散化促進実証事業▽国土・景観形成事業推進調整費▽広域ブロック自立・成長事業▽国営公園の維持管理▽まち再生基金▽まち再生参加業務円滑化基金▽事業促進支援基金▽無利子貸付金(民間都市開発推進機構)▽民間都市再生基金▽市街地再開発事業▽都市・地域交通戦略推進事業▽都市再生推進事業▽まちづくり交付金▽都市地域づくり推進費▽下水道事業▽河川改修事業▽直轄河川・直轄ダムの維持管理▽海岸環境整備事業▽総合水系環境整備事業▽統合河川環境整備事業▽道路整備事業▽直轄国道の維持管理▽住宅金融支援機構▽都市再生機構▽整備新幹線建設推進高度化等事業費補助▽鉄道軌道輸送高度化事業費等補助▽バス運行対策費補助▽バス利用等総合対策事業▽離島航路補助▽航海訓練所運営費交付金▽海技教育機構運営費交付金▽港湾整備事業▽みなと振興交付金▽港湾環境整備事業▽空港整備事業(一般空港)▽空港周辺環境整備事業、教育施設等騒音防止対策事業▽関西国際空港株式会社補給金▽北海道総合開発推進調査費▽訪日外国人3000万人プログラム第1期事業▽観光を核とした地域の再生・活性化事業

  

)  ()()  )(

 

「無駄」の烙印を押された事業一覧も、公表してね。

 

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 

 

 


初めにする仕事は外国人のためか〈鳩山政権〉

2009-11-06 | 民主党

民主が議員立法で外国人参政権付与法案を提出へ 臨時国会で 2009.11.6 11:57

このニュースのトピックス:民主党 

民主党の山岡賢次国対委員長は6日午前、自民党の川崎ニ郎国対委員長と国会内で会談し、今国会中に永住外国人への地方参政権付与法案を議員立法で提出する考えを伝えた。  会談終了後、山岡氏は記者団に対し「今国会で(提出を)考えている。党内にもいろいろ意見があるが、場合によっては党議拘束なしというやり方もある」と述べた。また、山岡氏は臨時国会の会期について「今の状況では延長せざるを得ない」と述べた。11日に政府・民主党首脳会議を開催して国会対応を協議する方針だ。  地方参政権付与については、鳩山由紀夫首相が5日の衆院予算委員会で「前向きに考えている」と述べていた。  (MSN産経)

 

 

年末を控えて景気回復はストップしたような状況。鳩山不況とさえいわれている。鳩山政権は国民の為に、まだ何の仕事もしていない。なのにこの臨時国会で、外国人参政権付与法案を提出、外国人のために働くつもりらしい。

呆れに呆れる。 この問題は日本国憲法に抵触するような大問題。それをどさくさにまぎれて、数で押し切ろうというのか。この政権は予想したとおり、在日外国人のためと労組「連合」のためにしか働かないだろう。

鳩山氏が口を開くたびに、国民の皆さん国民の皆さんと連呼することに、胡散臭いものを感じていたけれど、言うことと行動がこれほど違う政権も珍しい。日本人は詐欺にあったようなものだ。

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


「連合」は特別扱い〈鳩山民主政権〉

2009-11-06 | 民主党

連合を特別扱い 官邸・省庁直通ルートで陳情受付 (1/2ページ) 2009.11.6 01:30

 政府・民主党は5日、同党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)からの陳情については特別扱いとして鳩山由紀夫首相ら官邸首脳や各省庁への直通ルートでも受け付ける方針を固めた。2日の党役員会で国会議員や地方組織、自治体、業界団体の陳情に関し小沢一郎幹事長率いる幹事長室への窓口一本化を決めたばかり。しかし、連合にかぎっては幹事長室のほか、鳩山首相、平野博文官房長官、各省庁の政務官の3ルートでの陳情も認めて優遇する。

 関係者によると、政府は5日までに連合と傘下の産業別労働組合(産別)が省庁政務官を通じて政策要請を行うことを容認した。連合を別格扱いするのは、「衆院選で全面支援を受けた」(政府関係者)ため。 (続きあり)(MSN産経)

 

 

民主政権への陳情窓口を小沢幹事長室が一本化、一括独占というニュースにもびっくりしたが、

民主党の最大支援組織労働組合団体「連合」は特別扱いとは!連合には「首相ら官邸首脳や各省庁への直通ルートをご用意。 露骨ですね。民主政権は,国民より、「連合」や外国人団体の利益のために動くだろうと思っていたけれど、やっぱりそのとおりだった。

在日外国人政策にも熱心だし。

民主党支持母体は「連合」と民団(在日韓国人団体)など。「連合」とは公務員や大手企業労働組合など主に正規雇用者労組団体 詳しくは(こちら

 

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


鳩山首相が何を言おうと何の意味もない

2009-11-05 | 民主党

「小沢氏への権力集中ない」=鳩山首相

 鳩山由紀夫首相は5日午後の衆院予算委員会で、民主党内で小沢一郎幹事長への権力集中が進んでいるとの懸念が出ていることに関し「小沢幹事長を必要以上に大きくとらえすぎているのではないか。(小沢氏は)決して何事も権力を集中して決めようとしているわけではないと確信している」と語った。その上で「政策に関しては少なくとも内閣に任せると党の幹事長として約束している」と強調した。自民党の谷川弥一氏への答弁。 (2009/11/05-19:02) (時事ドットコム)

 

あなた(鳩山首相)が「ない」と言ってもね・・・・個人的に、鳩山首相の言葉を100%信じていないことに、今、改めて気づいた。 献金疑惑に関するやり取りをはじめ、全てにわたって、この人は場当たり的な言い逃れが多すぎる。

 

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ

 

 


民主党曰く「天下りにはあたらない」

2009-11-04 | 民主党

鳩山内閣、また官僚OB起用 新人事官案に江利川前厚労次官を提示、野党反発 2009.11.4 19:12

両院合同代表者会議に臨む、(左から)西岡武夫参院議運委員長、松本剛明衆院議運委員長、平野官房長官ら=4日午後、国会 

 政府は4日の衆参両院合同代表者会議で、国会同意が必要な人事院の新人事官に、前厚生労働事務次官の江利川毅氏(62)を充てる人事案を提示した。自民党など野党側は、政権が掲げる「脱官僚政治」に矛盾しているうえ、国会への提示前に人事案が報道されたことを理由に強く反発している。

 民主党は野党時代、官僚の天下り禁止を唱え、官僚OBを起用する国会同意人事に反対してきた。だが鳩山内閣は、日本郵政人事では社長に斎藤次郎元大蔵事務次官、副社長に坂篤郎前内閣官房副長官補、足立盛二郎元郵政事業庁長官を起用。今回も、内閣府と厚労省の2つの事務次官を歴任した江利川氏の起用を求めた。

 民主党の松本剛明衆院議員運営委員会は記者団に「ポストの性格上、天下りには当たらない」と述べた。だが自民党は「よく白々と言えるもんだ。路線変更を認めて人事案を出すのかをきちんと聞きたい」(大島理森幹事長)と批判している。

 今回の人事案は、谷公士(まさひと)前総裁が任期途中の9月11日に辞任したことに伴うもので、同意が得られれば政府は3人の人事官から新総裁を任命する。野党側は、国家公務員の給与を引き下げる給与法改正案などの審議に人事院総裁の出席を求めており、政府は選任を急いでいる。 (MSN産経)

 

 

「脱 官僚依存」とか「天下りあっせん禁止」とか掲げて、政権を得た民主党。 

しかし、日本郵政新社長に元大蔵事務次官斉藤次郎氏を起用。副社長も元官僚。(びっくりです)

そして、人事院という官僚人事の大本をつかさどる新人事官に、内閣府と厚労省の2つの事務次官を歴任した江利川氏の起用を求めているとか。

それでも「天下り」に当たらないと民主議員は言う。

二枚舌というのか大嘘つきというのか、・・民主党には言葉もない

 

よろしかったらクリックを→人気ブログランキングへ 

 

 

  


One Tree Hill  第53話

2009-11-04 | 海外ドラマ〈One Tree Hill 〉

#53 「苦い開幕戦」 The Worst Day Since Yesterday

                   One Tree Hill イントロダクション

  

 

クリスとの事。「二人で飲んでて急にさみしくなってしまって、やさしくしてくれて・・・君のデザインに感動した・・ ・・他にもいいこと、いっぱい言われて・・・・」 ついクリスと寝てしまった、それをルーカスに見られてしまったと、ブルックはペイトンとヘイリーに告白。2人もびっくり仰天だよ。 「ルーカスは電話に出てくれない・・あたしって軽すぎだよね。ルーカス、二度と口きいてくれないよ」とブルックは自己嫌悪でパニクっている。

ペイトンは「・・すんだことは取り消せない。けど修正はできるんだよ」とブルックを慰めている。「・・私には服しかない」と言うブルックに、ペイトンがつい、「ゆうべは脱いじゃったけどね・・」・・ブルックの顔が引きつった。ペイトン「ごめん、冗談きつい・・」・・きついけど笑っちゃった。

 

 

カレンは市長選のためにラジオ出演。自分に投票してほしい理由は?「・・・私にとってこの街は大切だからです。まかせられませんから。リーダーになってリーダーシップをとるのが望みだ、という人には・・」

リスナーから、カレンへの電話。最初の電話は「キースさん」から。 「・・ミセス・ローに質問があります。すみません、ミス・ローですね。結婚してませんから。 あなたのビジネスパートナは対立候補を応援していますね

カレン「皮肉なことに対立候補の奥さまなので、不本意ながら対立候補を応援するのも、男の趣味が悪いことも了解しています。頼りになるビジネスパートナーです。伴侶はいまいちですけど

伴侶といえば、あなたは未婚の母ですね

「はい。でも何も問題ないですよ。シングルマザーでも、責任感のある男には育てられます。あの子の父親に似ないように」・・・・ラジオのアナウンサーもたじたじの切り返し。「キース」という名を名乗ったこのリスナーは、やっぱりダン。カレンはキースと聞いて、すぐに気がついていたみたい。しかし、堂々とこういうせこい嫌がらせをする男。・ダンらしいけれど。

 

ダンデブに自分に協力しないなら、「こっちにも考えがある」と言う。・・・(今まで以上にひどいことを)君(デブ)にするとは限らないって。・・これはネイサンにするってこと? 

 

ブルックのデザインした洋服が商品になって、バイト先の店に陳列されている。ブルックはデザイナーとして認められたと大喜びだったけど、でも店側の言い分は、バイトのデザインも売り上げもショップのものだとか・・

 

ルーカスも落ち込んでいる。ブルックのために赤く塗り替えた玄関ドアを、黒く塗り替えている。ブルックに仲をとりもってくれるように頼まれて来たペイトンに、ルーカス 「動揺しているんじゃなくて、失望している。運命だと思ったけど俺の勘違いだ、もう二度と繰り返さない

カレンも、玄関ドアを見て、なにかあったとすぐに気がついたみたい。

父親ダンときたら、わざわざ町のコートまで来て、「ネイサンにパスしろ」「心臓は大丈夫なのか」「また、(ゴール)をはずした」とひどい嫌味ばかり。ダンはルーカスにとっては最悪の父親だわ。つきまとわれているネイサンも逆の意味で大変だけれど。

 

 

今日は、開幕戦。「ブルックが生きがいにしている開幕戦」なのに、学校で見かけないので、ペイトンヘイリーが家に行くと、ブルックは「やけ食いしていた。

 

 

レイブンズの開幕戦

ネイサンにも、「・・ブルックのことがプレイに影響するようなら、今日の試合に出るのはやめておけ」とか言われるし、ルーカスの苛立ちは行き場がない。それに、ホワイティ・ダーラムコーチが「3年生とともに私も卒業する、今シーズンが終わったら引退する」と宣言。 ルーカスのプレッシャーは高まるばかりだね・・

 

チアリームのダンスが終わり、選手入場。 

実況はマウス。「 ルーカス・スコットは3番、キャプテン、ネイサン・スコット 23番、キャプテン・・ 国歌斉唱は、トゥリーヒル出身のクリス・ケラー・・・・クリスって、トゥリーヒル出身だったのか・・

クリスが国歌斉唱、この状況は、今のルーカスにはきついなあ。 ルーカスは観客席にいるクリスが、「ブルックと抱き合っているクリス」に見えてしまっている・・・こ、これはまずいわ・・と思っているうちに、あっという間に点差が開いていく・・ネイサンが「クリスを見るな」とルーカスに言う。 

でもネイサンのプレイはさすがにすごかった!

「ルーカスの動きが鈍い」とマウスが実況している・・。ルーカスは本当に調子が悪い、まったく集中できていない。客席のクリスが気になって気になって仕方がない・・。 ルーカスがネイサンに「パスをよこせ」と叫んだ。わざとボールを受けとらず、そのボールはクリスの頭を直撃。ネイサン「今日のベスト・プレイだ」・・・・ なんてやっているうちに、試合はぼろ負け

 

 

控室は、シーン・・・そこにダンがやってきて、嫌味たらたらで、どなり散らす。息子ネイサンに掴みかかる。 往年の名選手とはいえ、ここまでバスケのことに熱い父親、本当にネイサンも大変だ。 コーチがバットを持って、やっとのことで、ダンを追い出す。

 

 

ブルックは部屋で沈んでいる。沈んでいる場合じゃないよ、ブルック!ルーカスが大変。応援しなきゃ!・・・・ブルックは試合の後、体育館の外でルーカスを待っていたけれど、ルーカスはレイチェルに「送ってくれる?」と言って、ブルックには口も聞かずに行ってしまった。

「集中できなかった」と落ち込んでいるルーカス。 レイチェルが言う。「意識がブルックの寝室にいるクリスに集中していた」 「・・・家まで歩いて帰る間に思い知ることね」と言って、ルーカスを置き去りにして、行ってしまった。こういうところ、レイチェルは言うべきことを言って、潔いところがある。ルーカスも頭を冷やして、気持ちを切り替えなければいけないね。

 

 

マウスカレンの家に来る。 「市長にふさわしいかな?」と言って、マウスがカレンに見せたものは、体育館の控室で、ダンが「親子の会話だとネイサンに掴みかかっている携帯画像」だった。

 

  

ロバート・ルイス・スティーブンソン曰く

-弱さから逃げてはいけない。最後まで、戦わなければ、自滅するだけだ。もしそうなら、なぜ、立ち上がらないのか。何を待っているのか- 

ルーカスは、心臓の薬を放り投げてしまった。

 

 

よろしかったらクリックを →  人気ブログランキングへ

  

 


「財政、異常事態」

2009-11-03 | 民主党

財政、異常事態=国債発行、税収上回る

 日本の財政悪化が危機的水準に落ち込むことが確実になっている。2日発表の2009年度上半期税収は前年同期比2割を超えるマイナス。年間でも、歳入を補う新規国債発行が税収を大幅に上回り、過去最大の50兆円に達するのが避けられない情勢だ。国債発行額が税収を上回るのは戦後の混乱期だった1946年以来の事態10年度も景気の急回復が見込めない中、鳩山由紀夫首相は国債発行を麻生政権が計画した額よりも抑制する目標を示しているが、達成は至難の業だ。

10年度税収は税制が現状のままでも40兆円前後にとどまる見通し。衆院選マニフェストで掲げたガソリン税の暫定税率を撤廃すれば約1.7兆円分の穴が開く。国債発行額が2年連続で税収を上回る「異常事態」となる見通しだ

また10年度予算に関しては、鳩山首相が各閣僚に「査定大臣」として概算要求を圧縮するよう指示したにもかかわらず、過去最大の95兆円規模に膨張。首相は「92兆円以下」に削り込みたい考えだが、予算の無駄洗い出しを担う行政刷新会議は、実働部隊となる「事業仕分けチーム」の人選をめぐる混乱もあり、作業の遅れが懸念されている。
 鳩山首相は2日の衆院予算委員会で来年度の国債発行について「極力抑えなければいけない。(今年度発行計画の)44兆円を超えないよう努力をする」と強調した。しかし、債券市場では国債増発懸念から長期金利にじわじわと上昇圧力が掛かり始めた。中長期的な財政再建の目標も示されておらず、「海図なき航海」(藤井裕久財務相)に突き進む可能性が出ている。
(2009/11/02-23:03)   (続きあり)(時事ドットコム)

 

 

2009.10.15 19:33 MSN産経記事、一部抜粋)

 ところが、選挙対策のためか、衆院選中は反対論へとかじを切った。8月23日のテレビ番組では国債増発を完全否定し、大勝が確実になった投開票日(同月30日)のテレビ出演でも、無駄遣い削減の限界を理由とした赤字国債発行に対し、反対の姿勢を貫いた

 鳩山首相は10月14日、「後世の子供たちにツケを増やすことになる」「いろいろな経済、雇用の問題があり必要な予算がある。今まで考えていなかった部分が出てくる可能性もある」と繰り返し、国債発行容認方針について弁明した。(続きあり)

 

 

民主党の甘い言葉に賭けた国民の、大きな見込み違いが早くも現実となりつつある。

選挙前から民主政権を信用できなかったことの一つは、民主党が財源の裏付けを示そうとしなかったことである。選挙前鳩山氏は、無駄を省けばできると言っていた。「無駄遣い削減の限界を理由とした赤字国債発行に対し、反対の姿勢だった。あれは何だったのか。 鳩山氏はその場その場で適当なことを言ってしまう。 こういう人のもとで、「海図なき航海」に突き進む可能性とは、恐ろしいことだ。

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

 


一括して「幹事長室」が引き受けます〈民主党〉

2009-11-02 | 民主党

民主党、地方からの陳情を党の幹事長室で一括して引き受ける改革案を了承

民主党は役員会で、今まで各国会議員が個別に受けていた地方からの陳情を、党の幹事長室で一括して引き受ける改革案を了承した。小沢幹事長は「族議員的な、そういう癒着の構造をなくそう」と述べた。陳情は、幹事長室で一括して受け、優先順位を判断し、高いものは担当の副幹事長が直接省庁の政務3役に持っていく形となる。小沢幹事長は、会見で「利権誘導型の政治を阻止できる」として、記者団に「諸君も頭の転換ができていない」と述べた。 (11/02 19:27)    (FNNフジネットワーク)

 

 

これは正確にいうと、「利権誘導型の政治を阻止」ではなく利権(につながる地方からの陳情)は、「わたくし小沢幹事長が一括独占します」という意味ですよね。 

こういうところが、小沢氏は本当に抜け目がない。本日も、また一歩”小沢独裁体制”に近づいたようです。

気がついた時には、日本は、小沢中央集権政治が確立していて、にっちもさっちもいかなくなっているのでは。 

 

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ

 

 


「国会答弁メモやっぱり作って」〈鳩山政権〉

2009-11-02 | 民主党

国会答弁メモやっぱり作って…官邸側、省庁に指示

 首相官邸の事務方が臨時国会での鳩山首相らの「答弁資料」作成を各省庁に求めた文書について、平野官房長官が「政治主導に逆行する」として一度は各省庁に廃棄するよう求めたが、その後、官邸側が各省庁に改めて答弁メモを作成するよう指示していたことがわかった。  

もともとの文書は、臨時国会召集前の10月22日、内閣総務官室が各省庁に送付した。自公政権での慣習を踏襲し、答弁作成の留意事項として「一文は2行半まで」「総理答弁等にふさわしい格調高い表現を」など、細かい点まで指示した。

 平野長官は、各党による代表質問が始まる前日の27日になって、事務方の「指示」を把握し、文書の撤回を指示。各省庁への配布文書のほか、メールなどのデータの消去も求めた。  ところが、その日夜、官邸から一転して各省庁に「廃棄せず、そのまま使ってほしい」との新たな指示が伝わった。従来のように、答弁者が国会でそのまま読み上げるような文書ではなく個条書きの形での情報提供を求める内容だった。

 最終的な首相らの応答要領は、各省庁が新たな指示に基づいて作った、「簡略化した答弁資料」を基に首相秘書官らが執筆、首相自らが加筆・修正して「政治主導」が演出されたという。結局、官僚からの情報提供抜きでの答弁は、困難なことを露呈した形だ。  ある省庁幹部は「前より多少楽になっただけで、手間はほとんど変わらない」と話した。 (2009年11月2日04時05分 読売新聞)

 

 

「政治主導」「脱官僚依存」と大見栄をきって誕生した政権ですが、できそうもないので、官僚の作成メモを使ってとりあえず政治主導を「演出」することにしたらしい。

できもしないことを、選挙でいうのはやめてほしい。 日本はいつから、「嘘でも言ったもの勝ち」の国になってしまったいのか。

菅国家戦略相は、民主党都連会合で、「官僚」を「大ばか」呼ばわり。 自分がロクに仕事ができていないので、無能と言われたくなくて、先手を打っただけじゃないのですか。(この「副総理・国家戦略相の地位にいる人」は、横田めぐみさんら拉致実行犯の除名釈放嘆願書にサインしている。どうしてこういう人が副総理の地位にいるのか・・)

 

地位に値する能力があるか」「信頼に値する人々か」  鳩山政権には、こういう基本的な部分であり得ない人々のなんと多いこと!(小沢氏西松事件裁判中・鳩山首相、虚偽記載疑惑の真っ最中などを含めて)

マスコミが、この政府の批判をしないという現実も信じられない。そして、こういう人々に期待をかけている国民が(マスコミの調査を信用すればですが) まだ61%いるらしいことが、ただ不思議です。

 

よろしかったらクリックを→ 人気ブログランキングへ