YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

お庭の子たち

2015年04月15日 15時42分40秒 | Weblog

今年、花の咲く頃は我家にカバーが掛かっていて、全然お花のお世話ができませんでした。まぁ、カバーなくてもお世話してないけど。そんなお庭の植物の現状です。

まず、ほふく性のローズマリー。花がちらほら。白くみえるけど実際は薄い水色。


お次はキャットニップ。花はまだだけど、グングン背を伸ばしていて、勢いがあります。


別のローズマリー。もさもさっとしてます。

新芽もイキイキ。


数年前の挿し芽のバラ。鉢入り。

ツボミ発見!


おっとバラのような咲き方をしているが、よく見るとチューリップ。


紫蘭。この子たちはお庭の最古株。ブロックとタイルに挟まれ、土の深さもなく、スペースがないせいで毎年花が小さくなっていく。あと数年後には、エビネになるんじゃないか。


れもんナントカ。名前忘れた。新芽が続々出てます。


ミニミニあやめ。去年岡山で購入して、モックンに葉っぱ食べられた、あの植物。冬越し大丈夫かなと心配していたけど、無事に戸外で生き延びました。


八重の水仙。3本咲いて豪華。美しいだけじゃなく、強い芳香がします。香水みたい。


なかなか芽が出なかったカタクリの花が咲いてた。でもピンクはまだ。


クリスマスローズ、若葉が出てる。


カモミール。釣り鉢に飛んだ分。今年は工事により地面のものはしおれました。


椿はピークを過ぎてる。


ムスカリもそう。


雪柳はわずかにツボミを確認できました。


食用の三つ葉を地植えしたら冬越しできた。しっかり根付いてます。

去年の種が飛んで、三つ葉が芽を出してます。


チェリーセージ。昨秋に植替えた際、ぶちぶち根を切ってしまった。今年は咲くかなぁ?


右下の細い筋のような葉はフリージア。成長は遅そうです。

 

今はざっとこんな感じ。写ってないけどお庭がモノで雑然としているので、ここも断捨離が必要です。


チューリップ

2015年04月15日 05時43分48秒 | Weblog

バーゲンで買った球根たち。足場を覆うカバーで見えなくなってる間にチューリップがこっそり咲いてたらしい。足場が外れて鑑賞できるようになった。けれど雨のせいで倒れかかったり、黄色はもう散りかけていた。

 

白いチューリップのアップ。

 

うすピンクと白混合。


花びらの先が尖ったタイプ。ベージュ色。


このタイプはこの一本しか咲きませんでした。


うす紫。

いやいや、とてもバーゲン品とは思えない美しさ。こんなに咲いてくれてありがとうね。


足場撤去されました。

2015年04月14日 16時05分45秒 | Weblog

雨続きでよく中断したけど、お家のリフレッシュ終わりました。

足場は月曜日に撤去され、やっと見通しが良くなりました。以前はカサついて粉ふいてた外壁もツヤツヤと光っています。今はどこもかしこもピカピカでキレイ。曇り続きですが、晴れたらまた写真撮りますね。まずはこの一枚。


ひさしの下のシミやまだら模様もすっかり美しくなった。


ついでに木製ベンチも塗ってもらった。ありがとう、職人さん。

あとは支払いだけです。ひえ~~~。


ミャンマーのお菓子

2015年04月14日 15時04分44秒 | Weblog

気まぐれブログ、またまた更新延滞してました。てへ。

さて、社会人ゼミで一緒に勉強しているOさん。奥さまと一緒にひんぱんに海外旅行をされていて、地球上でもう行くところがないのではと思うくらいです。そのたびに画一的なお土産でなくて、現地の人たちのお菓子を買ってきてくださり、それがまたどれも美味しいんです。今回はミャンマーのお菓子です。

茶色い十円玉を薄くスライスしたみたいなのがお菓子。甘酸っぱくてすご~くおいしいので、写真に撮る前に結構食べてしまい、3包みしか写ってません。文字が読めないので名前はわからないけど、Tamarind Flakesって書いてある。

● タマリンド:マメ科ジャケツイバラ亜科タマリンド属の常緑高木。タマリンド属で唯一の種である。果実が食用になる。別名チョウセンモダマ。

ふーん。木になる大きな豆なんだ。現地ではお菓子や料理によく使われているそう。この味大好きなんですが、なんだか初めて食べた気がしない。そうだ、中国のシャンジャーというお菓子と同じ味だ。思い出した。シャンジャーの日本名はサンザシ。シャンジャーのお菓子をググってみると、同じ色、形も同じ。「うんうん、サンザシもタマリンドも実はシャンジャーなのね」と思いかけたその瞬間、 ”甘酸っぱさが大人気なバラ科のお茶菓子・山査子”って書いてあり、バラのような赤い実がいっぱいついた写真があった。

●サンザシ:バラ科サンザシ属の落葉低木。中国産で、日本にも古くに持ち込まれた。 熟すると赤くなる果実は生薬、果実酒、ドライフルーツなどの用途があり、盆栽の素材としても好まれる。

なんだ、全然別物じゃん。こんなに同じ味でいいのか。

どっちも好きだから、シャンジャーは神戸南京町で買う。タマリンドはどこで買えるんだろう?


オーストリア料理

2015年04月02日 18時53分13秒 | Weblog

只今リフレッシュ中の我が家。昨日は、朝早くに業者さんから「雨降りなので本日は作業できません」との連絡がありました。なのでモックンに留守番をお願いし、目的もなくぶらりと三宮へ

センター街と南京町をふらつき、お昼近くになった。ランチはフレンチにしようと思ってたけど、行く途中で大きな国旗が掲げてあるレストランを発見!それはオーストリア料理店(注:オーストラリアではない)でした。店舗の雰囲気がとても魅力的だったので、予定を急遽変更してそのレストランに入りました。

名前はホイリゲ葡萄舎 (ほいりげ・ぶどうや)と言い、所は南京町の広場(石像とか赤くて丸い屋根のあるミニ建物がある)の東に隣接するビルの北の小路。

そこではシュニッツェルランチ前菜盛合せ・ブレッツェン1個・本日のスープ・焼き立てパン・シュワシュニッツェル=豚塩漬け肉のカツレツ・デザート・コーヒーか紅茶)を頂きました。レストランで写真を撮る勇気がないので、お写真はありません。そのかわりホームページhttp://heurige.jp/にランチ写真があります。

これだけついてて1550円。しかもどれも手抜きが無く、最後のコーヒーに至るまですべて高品質。お仕事がプロです。店舗内装、食器、お料理とオーストリア情緒が満載で、なんだか現地を旅行しているみたいな雰囲気を味わえてワクワクでした。ドイツ付近の料理は私には若干塩辛いのですが、そんなことも感じさせないくらい美味しかった。おすすめです。


お城の春

2015年04月01日 05時48分14秒 | Weblog

あさイチに歯医者さんを済ませ、その足で姫路城に行ってみた。


桜もイイ感じ。


朝10時でもう帰りの人がいる。


写真スポット。


大手門のところのお堀。この列は、もしやみんな並んでる?


お堀を和船が行く。こんなん、前はあったっけ?船頭さん、あたま危機一髪の高さやで!


混雑の予感。


あぁ、やっぱり・・・・。


桜、きれいだなぁ。


かたすみのグリーンもひっそりと良いですなぁ。


この後、とっとと帰宅。人ごみの中は疲れるのです。