YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

新年早々、もう~⤵

2021年01月12日 09時30分57秒 | Weblog
更新が滞ってます。
実は腰痛で床に伏せってますの(泣)。

寝転ぶと痛くない。
でも寝返りや立つ・座るの際に激痛が走る。
くしゃみなんてしようものなら即悶絶です。

新年早々何なのよ~って叫びたいけど、
そうしても治らない。
ひたすら寝ているの。
これもステイホームの一環ですかね。

でも、もう少し時間が経てば大丈夫。
近々中に復帰できる予定です。

不要不急の外出?

2021年01月07日 19時42分00秒 | Weblog
2年前の6月、車を車検に出しました。その際、業者さんから「かなり古い車なので、この車検を最後にして買い替えた方が良いのでは・・・」と言われたの。何度も何度も部品交換をしてもらい、去年はタイヤ交換があり、いつまで乗れるかわからない車にお金を使うのもどうなのヨってことで、ついに買い替えを決意。(遅いわ!)

ということで、一昨日は某社の展示車を見に行きました。良いなと思ったものは今年で生産中止。希望のボディーカラーは在庫なし。私は1台を長く乗るタイプだから、古い車を買うと先行きで部品がないってことにはならないのか不安(先日のプリンター故障から学習した)。それから、後部ドアの開く角度が意外と狭いのね!今のセダンは90度近く開くのになぁ。これじゃあアビーが飛び乗りにくい。

なんだかなぁ。車選びって面倒なのね。でも、迷っていても6月の車検はすぐに来るだろうし、買い替えも納車まで時間がかかるだろうし、思いついた今買い替え行動を起こすべきね。

そこで昨日はまた別の企業の展示車を見に行きました。ここもSUVが花盛りで、もうセダンなんて時代遅れなのかしらん?そういえば、街ですれ違う車もSUVが多く、たまにセダン車を見るときっとご年配のおじさまが運転してらっしゃるんだわと勝手に決めつけてる私。そして、営業の方に展示車についてあれこれと説明してもらったんだけど、今の車はハイテク(これって死語?)ですなぁ・・・。こんなにいっぱい先端技術装置が搭載されてて、果たしてどのくらい使用するのだろうか(パソコンでも使っていない機能が山盛りで、かえって邪魔。これも過去に学習済みです)。

そして、今日は隣町のお店まで色違いの展示車を見に行ったの。その色も素敵だった。なんかさ、私って単純だからその時実際に目の前にある商品が素晴らしく見えちゃうんだよね。明日は同じ車種の別の色の車を見に行く予定。

こう書くと選び放題・予算潤沢みたいだけど、実は資金をどうするかが悩ましいところ。でもペットを飼ってたら通院に車は絶対必要だし、車選びを楽しみながら何とか工面にがんばるわ~。
これって不要不急の外出なの???

何のごほうび?

2021年01月05日 21時32分29秒 | Weblog
私の歯はモロいんですけど、大きめの歯がしっかり並んで一見頑丈そうに見えます。中学の卒業時に「白い歯がキラリと印象的」と書いてもらった。でもね、それらはすべて見かけ倒し。実はホントに悪くて、歯医者さんとは縁が切れなかった。なぜか見た目の印象と実際の歯の状態は正反対なの!

そして今日、また歯科治療へ行きました。前医院では何も言われなかったけど、今回の先生から「実は見えない所に悪いところがたくさんあります」と言われ、激凹みしました。金属を被せたその下でトラブル発生してるらしい。そんなことになっていたのかぁ・・・。でもね、先生(女性)が優しく前向きに励まして下さるので、治療がんばってみようと思ったの。

帰り道、昼食を食べていないことを思い出し、近くの喫茶店へ。午後4時過ぎだったけど、海老グラタンを食べました。でも超空腹の私にはモノ足りなかい。そこでご褒美に抹茶パフェを注文。何のご褒美かわからないんだけどね。あえて言うなら、歯科治療を頑張ろうと決心したことへのご褒美かな。そして激凹みから脱出するため(と理由を付けて)、なんか美味しいものをたべたかったのよ。

じゃ~ん!


ねこクッキー、かわいいでしょ!なんかサブちゃんみたいだ。容器が小さく見えるけど、抹茶アイスに白玉、粒あん、抹茶ゼリー、焼き菓子、コーンフレークなどが入っていて、お味も抜群。おいしかったわぁ~!!!最近こんな機会が全然ないので美味しくて楽しかった。

今後私が気を付けるべきことは、ご褒美と称して通院のたびにここへ来ないようにすることだなぁ。めちゃ難しいけどね。

単独車内ではマスクしない派

2021年01月03日 21時49分52秒 | Weblog
前記事「運転中のマスク」にマスクした方が良いのかというコメントを頂きました。サクラ母さま、ありがとうございました。私もわからないので、ちょっと調べてみました。

   運転中のマスクについてのアンケート
         情報出典元「ソニー損害保険株式会社」
            https://www.sonysonpo.co.jp/auto/
全回答者1,000名に自分で運転をするときや自分以外の人の運転する車に乗せてもらうときのマスク着用状況について聞きました。

<自分で運転をするとき>
 ◆1人で運転するとき      マスク着用 23.8%
 ◆家族を乗せるとき       マスク着用 32.1%
 ◆家族以外の人を乗せるとき   マスク着用 58.6%
自分1人だけが乗っている時にはマスクは着けないという方が多いようです。家族を乗せる時に着用するのは32.1%、家族以外を乗せる時はその2.5倍の58.6%がマスク着用と回答しています。




<自分以外の人が運転する車に乗せてもらうとき>
 ◆家族の車に乗せてもらうとき   マスク着用 33.9%  
 ◆家族以外の車に乗せてもらうとき マスク着用 64.4% 
家族の車に乗る時よりも、家族以外の車に乗せてもらうときの方が倍近い着用率です。 




<短時間(合計30分以内)の運転をするとき>
 ◆着用する     30.0%
 ◆はずす      66.1%

上記からは皆さまのマスク着用の傾向がわかりますが、アンケートなので科学的根拠はありません。そこで再調査。いろいろと見てみましたが、言えるのは「きりがない」ということでしょうか。

車を使うとき、私達は降車のたびに車外の環境に触れます。もしそこにコロナウィルスがあって、手指や衣服・靴等に付着したらどうでしょう。再乗車する際に車内にウィルスを持ち込むことになります。それを触った人がその手で目をこすったり、唇を触ったりしたら危険です。粘膜から感染する。 どうしましょう?防護服を着て車外に出て何も触らずしゃべらず、戻ってきたら防護服を脱ぎ、 車内を完全消毒してから乗車すればよいのでしょうか。でもね、それってホントにできると思えます?あまりにも非現実的よね。感染予防行動をしようとしてもキリがありません。

と言うわけで、近場のスーパーへ行く時の私は
・一人だけなら車内でマスクをはずす(夏場は熱中症になりやすいから)
・毎回は無理だけど、アルコールで拭いたりして車内消毒に気を配る。
・自分以外の人が乗っていたらマスクをする
これが現時点での私の結論です。研究が進んで新しいコロナ対策が発表され、予防方法が大きく変わるかもしれません。また何か情報があれば教えてくださいませ。

運転中のマスク

2021年01月03日 16時19分21秒 | Weblog
今朝、車で5分程のスーパーへ行ってきた。お節料理っぽいもの(ちゃんとしたお節じゃないの)やお酒、お菓子などは豊富にあるんだけど、パンとか牛乳とか果物とか、毎日必要なものがなくなってきたからね。

スーパーに着いて車を降り、買い物かごをセットして、入り口で手指の消毒をして、いざ入店。野菜売り場から果物売り場へ、そして突き当りの魚売り場へ来たところで、気が付いたの。あぁ、私マスクしてないじゃん!カバンに入れてある予備のマスクをあわてて着用。今日に限ってなんで忘れたんだろ?運転中からしていなかったので、ついそのまま入っちゃったんだなぁ・・・。

ところで、運転中にマスクってするもの?昨春頃はずーっとしてた私。でも私は同乗者がいないし、マスクするとメガネが曇って危ないんだよね。おまけに狭い車内でメッチャ暑く感じるし。だから、忘れないようにマスクはするけど、運転中はびゅんと引っ張ってアゴの下にひっかけてる。それで降車の時に正しい位置に戻すの。今日はそれすら忘れてたんだけどさ。

スーパーからの帰り道、どれくらいのドライバーがマスクしてるか観察しながら帰ってきた。あまりじっくり数えたわけじゃないけど、およそ6(してる):4(してない)って感じに思えたの。バスやタクシーなどの人を乗せる職業ドライバーの人は必須だろうけど、私の場合はした方がいいのかな?しなくてもいいのかな?それとも、こういう疑問がわくこと自体、感染予防に緩みが出ているってことかしら?
こういったことを考えなくてもよい状況に早く戻ってほしいものですね。

謹賀新年

2021年01月01日 12時04分01秒 | Weblog
明けましておめでとうございます。
昨年も皆さまのブログを楽しませて頂き、また、気ままでつたない当ブログをご訪問頂きまして誠にありがとうございました。この冬は寒さ厳しく、当地方でも大晦日に雪が降りました。しかし、明けて元旦は曇り空が一転し、澄んだ空気の向こうに浮かぶ銀色の月が明るく輝いていました。風は冷たいものの今もお日様が照っており、2021年は良いお天気でスタートです。

振り返れば、コロナに明けてコロナに暮れた2020年。自粛・自粛で息苦しい毎日を余儀なくされましたが、コロナ収束には至りませんでした。反対に今はコロナ患者数が大幅増加しています。日常生活で誰がいつ感染してもおかしくない状況となり、陽性となった人も「感染はあの時だ」と明確に原因を答えられる人は少ないでしょう。経済的に逼迫し、失業や廃業・倒産も増加するでしょう。ほんの少し前まで、世界がこんな風になると予想した人はいるでしょうか。

今は感染予防をこまめに続けると同時に、新しい生活様式を確立して息苦しい生活から脱却することが大事ですネ。そのためには知恵と工夫が必要で、受け身でボーっと過ごしていてはいけないわ。新年からは、コロナに負けずに何か楽しいこと、達成感があるもの、小さくても満足感があることを追求していきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。