YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

かまいたちの正体

2020年09月30日 20時27分50秒 | Weblog
人は年齢を重ねるとともに眠りが浅く短くなるらしいけれど、私に限っては当てはまりません。毎日快眠!!いいえ、快眠を通り越して寝すぎなの。赤ちゃん並みに寝てる。

毎晩一緒に寝てくれるのは、可愛い可愛いアビーちゃんです。


アビちゃんはホリホリが大好き。色んなところをホリホリ、ホリホリ。

私は大抵、晩9時過ぎにまずゴロンと横になります。テレビを見たり、パソコンを触ったり、読書したり、ゴチャゴチャするうちに寝落ちしてしまいます。そして午前4時にアビーが起こしてくれるのが私の日常。

でもね、昨晩は違った。深夜はチョト寒くて、私は横向きで丸くなって寝てたの。夢うつつながら、この姿勢で体が固まっちゃった気がして、”ウ~~ン”とばかり両手両足を勢いよく伸ばしました。すると!

右足の指に突然カミソリで切り付けられたような激しい痛みを感じ、飛び上がりました。場所は足の裏側で、親指を除く4本の指の付け根部分。私は何があったか理解できず、しばらくぼーっとしてました。その時のアビーは自分の布団に移動してて、ぐっすり眠っていたので無関係。ナイフやハサミが布団の上に落ちてるわけでもない。真っ暗な中で痛いところを触っても、血が出てるようには思えない。その時の結論は「これは夢なんだ。夢にびっくりして目が覚めたんだ。もう一度寝よう」でした。

でも、やっぱり痛い。これは夢じゃない。そこでようやく立ち上がって電気を付け、痛い部分を見て見る。カミソリで裂いたような赤い切り傷が一直線に付いていた。やっぱりケガしてる、痛いはずよ。もしまだ凶器があるのなら危ない。捜索、捜索。でも何にもない・・・。

もしや、かまいたち

        ※吉本興業株式会社タレント詳細の写真を引用しました。

いやいやいや、その「かまいたち」じゃなくて、この「かまいたち」。

<かまいたち現象>
体が何にも触れていないのに、突然鎌で切ったような切り傷ができること。すっぱりと切れる割には出血は少ない。寝ている間に体が切り傷を負っているときもある。妖怪のしわざ。

もう絶対これ。これしかない。かまいたちに決まりジャン!あり得ない妖怪による出来事ではあるけれど、自分を無理に納得させてもう一度ふとんへ入ろうとしたの。まさにその時、「痛い、イタタタ」と再び同じ部分にあの痛みが走ったの。今回はそれを目撃していたので、かまいたちの正体がわかりました。それはね、




掛け布団のほつれた縫い糸

私ね、いつも大型犬のアビーと一緒に寝てるでしょ。その晩はアビーが私の掛け布団を大きな爪でホリホリ、ホリホリしてたんだよね。あぁストレス解消なのかなと思って注意しなかったの。そしたら生地を縫っている糸がほつれて、ループ状になってたの。えぇ細いけど強い糸で、切れずに輪っかになってたんだよね。寝ようとして私が足を伸ばした時に偶然足の指がそのループの中に入り、勢いよく足を伸ばしたもんだから、皮膚に食い込んだ糸がそのままツツーッと引っ張られ、すっぱりとキレイに皮膚が裂けてしまったというわけです。

なぁ~んだ、わかってみたら何てことはない。でも、家の中でも思わぬところに怪我の原因になるものがあるのね。今後は更に用心深く行動しようっと。

   注意一秒、ケガ一生。

秋の狭小庭

2020年09月29日 20時01分20秒 | Weblog
秋になり、日中は暑くても朝晩は寒いぐらいの日がありますね。
さて、普段からお世話をしないウチの狭小庭のモットーは「適者生存」。
適性あるものだけが生き残れるシステムの我庭が、秋を迎えた様子です。

ご近所の方に頂いたワケギの球根をプランターに植えたら伸びてきた!


上は写真のトリックで大きく見えるけど、実は数センチ。右下は風船カズラの双葉。


2鉢あるデュランタ宝塚のうち、咲かなかった方にもツボミがついた。えぇ~、今頃ォ~???


毎朝おじぎさせているオジギ草に、突然ピンクの花が咲いた。


苗ポットのまま別の鉢に置いてて、底穴から根が伸びて動かせなくなったオジギソウ。劣悪な環境でも花を咲かせてくれてありがとう。今度は私がペコリとおじぎ。

これは野良のミニアサガオで、水色が美しい。隣の空き地から勝手に伸びてきたもので、調べてみると「丸葉アメリカ朝顔」っていうらしい。
 ・ナス目/ヒルガオ科/サツマイモ属 花期/8月下旬~10月中旬
 ・北米からの帰化植物。日本へは家畜用飼料に混入して来たものらしい。


花数が増えてきたブーゲンビリアと、花が咲いたシソ。


ペンタス。メキシコ出身で寒さに弱いけど、今はまだいっぱい花を付けてます。


野鳥の落し物から生えてきた南天。意外と成長が早い。


ヨウシュヤマブドウ。小さな鉢に植えたので、実も極小。


以上が全部ではないのですが、こうやって見ると野草や帰化植物が多いですわ。どちらもさすが繁殖力が強いだけに、過酷なウチの庭でも枯れずに生きてる!まさに適者生存ですわ。私、これからは雑草を栽培する”ザッソウニスト”になるべきよね。

サブちゃん:「おねちゃん。雑草は栽培しなくても勝手にいっぱい生えてるよ」


そ、そ、そうよね。サブちゃん。
サブちゃんも雑草のようにたくましく生きるんだよ♥

好きなギタリスト

2020年09月28日 19時50分52秒 | Weblog
「ザ・ゴールデン・カップス」のベース&ギター担当だったルイズルイス加部さん(71)が亡くなられました。
私はGS世代ではないので当時のことは知りませんが、その後に結成された男性3人バンド「JL&C(ジョニー、ルイス&チャー)」で知りました。
  ジョニー・・・ジョニー吉長さん(故人)ドラム
  ルイス・・・・ルイズルイス加部さん(故人) ベース
  チャー・・・・竹中尚人さん ギター
私はチャーさんデビュー当時からの大ファン。で、確かCharさんがルイスさんのことを「ギターのようにベースを弾く人」と言ってたので良く覚えています。後に「ピンククラウド」とグループ名は変えたけど、JL&Cは日本ロック史上最強のバンドです。

そんなこんな(どんな?)で、突然ですが、私の好きなギタリストベスト3(今のところ)

1位 Char(日本)

2位 Robert Michaels(カナダ)

3位 Cas Haley(アメリカ)

個人的には弦楽器が好きで、特にギターはいいわねぇ~。
コロナウィルスが治まって、またコンサートに行ける日が1日でも早く来てほしいと心から願う今日この頃です。


ゴーヤ食べ過ぎで腹痛

2020年09月27日 20時56分58秒 | Weblog
昨晩のメニューはゴーヤーチャンプルー。
今年、ウチは不作でしたが、ご近所の方にゴーヤを数本いただいたの。私はゴーヤが好きだし、日持ちしない野菜だから、ぜ~んぶ調理しておいしくいただきました。それが6時過ぎ。



1時間ほどすると、何だか胃袋が熱い気がしてきたけど、痛いとかじゃない。その後、腸が活発になっているのを感じ、胸がムカムカしてきて、はい、その後はお決まりの「トイレおこもり」状態。そして腹痛&ピーピー。一日中ずっと体調は良かったのに、夕食後しばらくしておかしくなり始めたから、夕食に食べた何かが原因だと思う。そしてその何かは多分ゴーヤ。

“ゴーヤ 腹痛”で検索してみる。
「ゴーヤの苦み成分(モモルデシン)は、胃を刺激して胃液の分泌を促す働きがあり、胃腸の粘膜を保護し、胃腸を刺激して食欲をわかせるなど、夏バテを防ぐ力になる」
う~ん、これは腹痛の原因ではないな・・・。

“ゴーヤ 毒性”で再び検索すると、出るわ出るわ!
ゴーヤを食べ過ぎると胃腸を壊すって常識なの?私が知らないだけ?

そして、一番下に出てくる「ゴーヤ 毒性に関連する検索キーワード」として、
ゴーヤ 完熟 毒性
ゴーヤ 食中毒
ゴーヤの種 癌
ゴーヤ 食べ過ぎ
ゴーヤ 効能 癌
ゴーヤ 赤い種 毒
ゴーヤ 栄養 すごい
ゴーヤ レシピ
ゴーヤの効能と 副作用
ゴーヤ 赤い種 腹痛
などが出てきた。
書かれているサイトやブログを読むと、ほとんどが腹痛・下痢・吐き気を訴えていらっしゃる。特に種が赤くなったゴーヤによる被害が多く思えたわ。確かに私が調理したのも皮は緑でも種は赤かった。(ワタシを含め)ゴーヤを食べ過ぎた皆さん、ご苦労なさったんですね。

苦いモノには毒があるのかしら?私たちのご先祖様は、本能的に苦いものはペッと吐き出して中毒にならないようにしてたのかもね。そんなに賢い方々の子孫の私はどうしても甘いものがやめられない。
飽食の現代では、甘い毒の誘惑にも要注意ですわね。

メダカ屋さんに再遭遇

2020年09月26日 21時01分16秒 | Weblog
先日、ミニ虹が出た水槽です。
これはカルキ抜きを投入して、メダカを入れるために数日間置いてたもの。

本日、キラキラの水に「何とか・ラメ」の成魚3匹を戻し入れました。


すごい透明度。


3匹仲良く遊泳。あらら?

また卵産んでるやん。それも2匹とも!


この夏は、先住のメダカ、なんとか・ラメ、楊貴妃の3種類が卵産みまくり。
その結果が下記の状態です。

①睡蓮鉢に、先住メダカ。約25匹。


②水槽に、なんとか・ラメの成魚3匹。


③発泡箱に、なんとか・ラメの稚魚大量。



④ガラスボウル(大)に、なんとか・ラメの稚魚(大サイズ)



⑤バケツに、なんとか・ラメの卵と針子。


⑥ガラスボウル(小)に、楊貴妃の稚魚。成長遅め。少なく見えるけど、浮き草の下にたくさん隠れてます。


⑦バケツに、なんとか・ラメの卵。


⑧水槽前の4つの丸い容器には、少し大きくなった稚魚たちが親の水槽に合流するのを待ってます。

いったい全部で何匹いるのか・・・。

そして今日の買い物帰り、このメダカを売っていた業者さんの出店に再び遭遇!
メダカが餌を食べてくれずに困っていた私は、オリジナル餌を分けてもらいました。良かったわね、メダカちゃんたち、これからは実家のご飯だよ~。
そして、今後のために連絡先を頂きました。
・「なんとか・ラメ」の正式名称が桜ラメだと判明。
・一番大事なのは水と言われたけど、それが私には難しいのよね。
・「この地方の冬越しは、何か掛けてやったら外でもいけるかも」と言われたけど、ウチはまだ稚魚も多いし、とりあえず今年は室内で越冬予定。

犬、猫、花、メダカに手間暇かけてますけど、思い出したことがある。犬、猫、花は大好きだけど、ワタシはお魚がとても怖くて、調理どころかスーパーの魚売り場にも行けないんだったわ。そんな私がなんでメダカ飼ってるんだろう???

今年は10月8日

2020年09月25日 09時44分11秒 | Weblog
いよいよ秋。秋といえばノーベル賞発表ですね。今年は、医学生理学賞が10月5日、物理学賞6日、化学賞7日、文学賞8日、平和賞9日、経済学賞12日に発表予定だそうです。医学生理学賞・物理学賞・化学賞については、偉大な発見や発明をした人に贈られ、その研究は人類に多大に貢献してきました。

残りの三賞(文学賞・平和賞・経済学賞)については、ワタクシ個人的には不要だと思っています。だって、文学とは各々の文化や時代の中で独自に育まれたもので、どうやって客観的評価をつけるの?選者の好みに左右されそうな気もするし、選考基準がわからん。平和賞は裏取引が疑われるケースが混じってそう。また、実績がないまま米大統領に当選したばかりのオバマ氏に授与されたこともあったわね~。それって当選祝い?それとも、「核なき世界」と題した演説だけで受賞したの?

そう言いながら実は私、ノーベル賞の発表を実はとても楽しみにしてます、テヘへ。毎年ノーベル財団のインターネットライブ配信をエンジョイしてて、中でもさっき不要だと述べた文学賞に興味津々!その理由はもともと書物が好きな上に、私の幼少時に川端康成氏がノーベル文学賞を受賞したからなの。その快挙に世間は大騒ぎで、子供心に「よくわからないけど日本を代表する偉大な人」でした。その後、川端氏が自殺。小学生だった私は残念な思いと共に、こんな名声のある人がなぜ自殺するのかとても不思議だったわ。


ここで、わかりにくい文学賞について大まかに調べてみた。
  ◎ノーベル文学賞は一つの作品に対して授与されるのではない。その作家の作品、活動全体に対して与えられる。
  ◎原則として選考時点で生存している作家が対象
  ◎候補者名と候補者に関する情報は50年後まで明らかにされない。
へぇ~、そうだったのか。

選考過程は、
①ノーベル文学委員会は9月、各地の作家協会・大学や大学教授・ノーベル文学賞過去受賞者などの認定資格者約600~800人に候補者を推薦してくれるよう手紙で依頼。締め切りは1月31日。手紙をもらってなくても認定資格を持ってれば推薦状を出してもいいんだって。ただし、自分以外でね。
②推薦されてきた200人程の候補者をスウェーデン学士院が慎重に絞り込んでいき、5月頃にはおよそ5人に絞る。
③選考委員はここからその作家の過去作品含めてとにかく読み込む。一作品じゃなくて全体評価だからね。
④9月中旬以降に選考会議が最低3回開かれる。
⑤10月に受賞者発表。
ふ~ん、なるほど。

そういえば村上春樹氏って、毎年この時期になると「今年こそ受賞か?」と騒がれ続けてますわね。ノーベル賞の登竜門と言われるフランツ・カフカ賞をはじめ国内外の賞を数多く受けているし、キャリアも全体的活動も申し分ないので候補は当然でしょう。ただ、私は彼の作品がよくわからないのよね。途中まで「この展開で結末はどうなるの?」とドキドキしてても、読み終わるとこんな終わり方でいいのかと拍子抜けすることもある。また何が言いたいのか不明瞭な作品もあって、それは読者自身が考えろってことかしら。ノンフィクション類は興味深く読んだが、作者が村上春樹でなければならない理由がわからなかった。

最近は外野にいる日本人が村上春樹氏は今年こそノーベル賞をとれるかどうかをお祭り騒ぎみたいにしてしまって、実は作家本人には迷惑なのではと少し同情しています。

秋深き 隣は何をする人ぞ    (松尾芭蕉)


秋のアサガオ。


いつまでも美しいです。



今日のミニ虹

2020年09月23日 14時35分55秒 | Weblog
昨日の朝、水槽を透過した陽の光が7色に分離し、外壁に美しいミニ虹が映りました。発見は8時頃。わずか数分で消滅したので、今朝は早くからカメラを持って待ってたました。

出ましたよ~、7時49分。出始めは水平なんだね。


少しずつ明るさが増し、


色が薄くなり、


右下がりになりながら、消えてゆきました(これは上手く撮れず、昨日の写真を使いました)

ミニ虹はすぐに消えたけど、このはかなさが良いんだよね。一日中ずっと出てたら、多分見向きもしないと思う。

横幅わずか3歩の狭小庭なのに、毎日いろんな発見があります。そんな中で昨日と同じく今日も一日の始まりを無事に迎えました。今日も生きてるってありがたいわぁ。

いいことあるかな? 

2020年09月22日 15時55分21秒 | Weblog
今朝、お玄関でメダカに餌をやろうとしたら、壁に真っ赤な光が見えたの。
「車のブレーキランプ?玄関燈つけっぱなし?なに?」
よ~く見るとベンチの上に置いた水槽により太陽光線が屈折し、七色の光が外壁に映ってましたのよ。これっていわゆる虹よね?手が届くミニ虹。なんてステキなんでしょ!

ああ、カメラ、カメラ。こんな時に限って持ってないのよね。あわてて室内へ戻ってカメラを捜すけど、いつものところにない。ないわ。どこ~?あ、充電中だったのを思い出した。充電器のコードを抜き、SDカードを捜して入れる。

カメラを持って玄関に戻るとほんの短い間にすっかり色合いが変わっていて、残念ながら赤い色がなくなってたの。そういえば本物の虹もすぐ消えちゃうわよね。

赤い色が写っていたのは水槽のすぐ後ろでした。もう一度見たいなぁ。


ベンチに掛けられたヒモの先にはサブちゃん。お外が好きな子です。

きれいだわぁ~♥


自然ってすごいなぁ。太陽光っていいなぁ。


この写真は7色がけっこうハッキリ写ってます。

中学の頃、虹の7色は「青、君愛す」と覚えるんだよと教えてもらいました。
  あ ⇒ 赤
  お ⇒ オレンジ
  き ⇒ 黄
  み ⇒ 緑
  あ ⇒ 青
  い ⇒ インディゴ(藍)
  す ⇒ スミレ色(紫)
おぉ、その順番に並んでる、並んでる!(当たり前)

この色の認識、国によって違うって知ってた?
虹の色を聞かれると、
 ・アフリカのアル族・8色(黄緑
 ・日本人・・・・・・7色(、   
 ・アメリカ人・・・・6色(、   、  
 ・イギリス人・・・・6色(、   、  
 ・ドイツ人・・・・・5色(、  、   青、  
 ・中国人・・・・・・5色(、   青    
 ・メキシコ人・・・・5色(、   青    
と答えるそうよ(※国別の色内訳は一例であり、実際は諸説あります)。
虹の色は可視光線が赤~紫間を連続してるわけですから、解釈によって色数に相違あるのは当然ですわね。っていうか、無限が正解かも?

虹を見たらなんかいいことあるって言うよね。
ほんの1~2分で見えなくなっちゃったけど、覚えていたら明日リベンジ予定!





淡路島へ行ってきたよ③

2020年09月20日 17時49分09秒 | アビー
さてさて、チェックアウトまでのわずかな時間も惜しんで居眠りするアビー。


いつもならモッサブ達が待っているからお家へ直帰なんですが、今回は1時間早く出たので、淡路花さじきへ寄ることにしました。途中、「世界平和大観音像」 がうっすらと見えましたわ。これは淡路出身のお金持ちが観光施設として建立したのですが、その御夫妻亡き後は相続放棄され、一時は競売にもかかったんですって!でも落札はなく、最終的には国の所有となっています。腐食等で危険なので、2022年までに撤去されるそうですよ。


そして花さじき到着。以前は駐車場無料だったのに1回200円と有料になってた。去年から建て直し工事をしていたけど終わったようで、私は今回初めてピカピカの新ビルディングを見ましたの。真ん中に渡り廊下ができて、展望台とつながったのね。

    ※上記写真のみ、あわじ花さじきさんのフェースブックからお借りしました。

サルビアをバックにアビをパチリ。

赤と紫のサルビアがあたり一面に咲いてて、圧巻の光景。


紫色のサルビアの花。

あら、ピンクのもあるのね!


そしてこれはブルーサルビア。他のサルビアと少し花の感じがちがうわ。


これ、お庭にあったらきれいだろうなぁ。お花の見ごろは10月下旬までなのね。


「おねちゃん、もう植える場所がないよ」


そ、そうだったわね。アビの言う通りだわね。

ずっと向こうに牛がいます。わかりましたか?中央の3本の木の左側です。


ズームしてみますね。


ほら!アビとおんなじ毛色だね。


あぁ、今回の淡路も楽しかったわ~!アビはここに来ると笑顔が止まりません。


そして猫ちゃんズが待つお家へ一路GO BACK!! また行こうね、おねちゃん!

淡路島へ行ってきたよ②

2020年09月19日 20時30分55秒 | アビー
今日は淡路島2日目。
おねちゃんにおはようしたら、お庭へ出ようって言われたの。
このお宿にはね、ほら、お部屋の前に大きくてキレイな芝生のお庭があるのよ。


まずベランダへ出て、


ベランダを抜けて、この段を降りたら芝生のお庭なの。


なんだか私、おねちゃんから離れたくないなぁ・・・。


「アビちゃん、大丈夫よ。先にお友達2匹も遊んでいるわよ」


ほんとだ、じゃぁ私もちょっと遠くへ行ってみようっと。


生後4か月のこのワンちゃんが遊ぼうって誘ってくれたの。やさしいのね、ありがとう。


しかし、なぜか腰が引けてるアビー。


「ねぇねぇ、ボク、アビちゃんに乗りたい」


「えぇっと、こっちからなら乗れるかな?」


「あ、アビちゃんが立ち上がった」


「ボク、ぎゃふん!」


あぁ、ワタシ、お腹がすいてきたわ。


そうだ、もうすぐ朝食よね。ニッコリ。


「そうだよ、おねちゃんの朝ごはんだよ。アビちゃんはもう食べたんだよ」

アビ、ガ~~~ン!


それでもワタシ、おねちゃんと一緒に食堂へ行ったんだ。


これがおねちゃんの朝ごはん。これ以外に、卵かけごはん、お味噌汁、デニッシュトースト、コーヒー、ジュース等がついてくる。おねちゃん、パクパクと食べてるわ。そして完食。


そうそう、ワタシね、また「雰囲気だけのオヤツ」の刑に服したんだよ。空容器を舐めさせられるっていう刑。

アビの夢はね、いつかお腹いっぱいにヨーグルトを食べることなの。ささやかでしょ!
    ・・・・・・・続く

淡路島へ行ってきたよ!

2020年09月18日 15時05分51秒 | アビー
ワタクシ、2月からコロナ感染予防の為、自粛生活に入っています。その間は自分とペットの通院・スーパー・家電量販店・山のふもとの運動公園以外に外出することはなく、ひたすらステイホームしてました。

コロナ以前は毎月アビーと一緒に訪問していた淡路島。もう半年も行ってない。晩夏の今、新規感染者数も少なくなっているそうで、冬の前のこのチャンスを逃さぬように勇気を出して淡路島の定宿を訪れました。

長いトンネルで垂水を通過し、


トンネル出口が見えたらもう明石海峡大橋。出口にあるバス停にバス停車中。


曇り。お天気はあまり良くありません。


橋を渡り、まずは大好きなアイスクリーム店に一直線。


あ、かんじんのアイスの写真撮り忘れた!じゃぁ、代わりに顔出しパネルで!

なんか暗い。バッチリ充電していったのに、デジカメ寿命か????

久しぶりのお宿「ハナ&キッス」。静かで設備が整ってて、犬に優しく、至れり尽くせり。


場所はね、ココ。


さっそくお部屋へ。ピンクカバーを掛けた方がアビのベッド。以前なら軽く飛び乗っていたけど、筋力の衰えでジャンプできなくなったの。そこで段差解消におねちゃんが椅子を置いてくれたよ。


まず椅子に乗って、


ベッドに移って、


あぁ~、しんど!


この後、6時半から食堂で晩ご飯。おねちゃんはおいしいモノいっぱい食べてて、お写真撮る間がなかったんだって!アビはね、お宿のご主人がおいしいササミを湯掻いてくださったの。大きなの2つも食べちゃった。そして夜は爆睡しました。
            ・・・・続く。

プリンター買い替え

2020年09月15日 21時38分38秒 | Weblog
先日、プリンターが故障した記事をアップしました。ヘッドを水洗い(!)しても直らなかったので、新しいのを買いに大型電気店へ。

みみっちいですケド、手持ちの未使用インクを再利用するため、次も同じくキャノン製品を買おうと決めて行ったの。売り場ではキャノンとエプソンが多くの面積を占めてました。迷わずキャノンの展示コーナーへ行く。

係員に「故障したプリンターのインクを使う機種は今はあんまりないです。もったいないならネットで売れば?」と言われたの。私にとってはその方が煩わしい。そして、その言葉でキャノンを選ぶ理由はなくなったんだけど、他社機種は使ったことがないので、やっぱり慣れたキャノンを購入。

     < CANON PIXUS TS8330 >


左下にはSDカードを差し込むパーツがあって、パソコン開かなくても印刷できる。便利だね。



さて、家で設置しようと傾けたら、固定されてない上蓋がポロっと外れて落ちてビックリ。元に戻すには両端の凸部を本体にある穴に差し込むだけなのに、なぜか全然ハマらない。よ~く見ると両者の部品の形が違うようにも見える。使う前にもう壊しちゃったかと焦りました。ようやくはまった写真。


次に下部にあるトレイを引き出し、A4用紙をセットした。


トレイの手前部分に小さなカバーをセット。
どうせ本体に格納されてしまうのに、このカバーって必要かしら?


そしてトレイを収納しようと本体に押し込んでも、完全格納されないの。
一部分が手前で出っぱったままで、トレイに行き止まりがあるの。


これ、いつも出っ張ったままの状態なの?だからカバーが必要なのかしらね。私には説明書がわかりにくかったので、なにかヒントはないかと買った時の箱の絵を見たの。でもやっぱり箱の絵もトレイは本体内に完全格納ですわ。

いやいや、チョト待って。この黄枠の写真はトレイが出っ張ってる!
わかんないけど、このまま出っ張らせておこう。

そしてPCにプリンタードライバーをインストールし、テスト印刷も終わり、ようやく使えるようになりました。使った感想は、
・以前のものは大きめのホームオフィス用で、印刷がきれい。操作簡単、機能も多かった。
・今回のものはコンパクトでスッキリ。必要な機能もそろっている。

以前のものと比べて今回のものはプラスチックが薄くて、使ううちに割れないか心配。でも製造側は5年使用の想定らしいので、ハードにお金かけない方が環境のために良いですね。私の年齢と共にプリンターの使用頻度も下がってきてるので、この機種で納得です。めでたし、めでたし。

「おねちゃん、お疲れ!」BYアビー。やっぱり寝ながら応援でした。



野生のエグさ

2020年09月14日 21時15分08秒 | Weblog
本日もお庭ネタなの。
シーズン終わりの草を一部処分しました。枯れ始めたゴーヤ、アサガオ、レモンバーム、キャットニップetc,etc.

イヤだわ、先日のエグいイモムシがまだいる。2匹いたのが今日は1匹だけ。


それはそれは見事な食欲で、カラーの葉はボロボロを通り越してほぼ無くなってる。もう食べるものないじゃん!

そして当然ながら、信じられないくらいの巨大なフンをあちこちに。特に左下のものは長細くて、それ自体が芋虫レベルの大きさで驚きます。ふーん。


そして目を芋虫に戻すと、1匹だったのが1.5匹に増えてた。どういうこと。



目の錯覚かしらと思い、よ~く見て見ると、
なんとイモムシ同士の共食いなのよ。
食べられている方は中身をちゅーちゅー吸われたんでしょうか、紙みたいにぺったんこに萎んでて、食べる方は最後の皮と角まであっという間に完食。


イモムシが共食いするなんて信じられなくて調べたら、食べ物のないときは共食いするらしい。どちらか一方は生き残る。種の保存の為なのね。自然の掟は厳しい。それにしてもエグイもの見てしまったわ~。今晩、変な夢見そう。

気を取り直して振り返る。ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギから出てきたばかりなのを発見した!羽の色もまだ薄いクリーム色で、親のようなオレンジ色になるにはもう少し時間が必要なのかもね。この時の時刻は午前10時36分。


羽化直後が見られてラッキーだけど、チョト待って。蝶や蛾って羽化するのは深夜では?10時半は遅いんじゃないの?すると、ツマグロヒョウモンの真下に血だまりを発見!いったい、どういうこと?


これは誰の血?蝶の血?蝶も赤い血が流れてるの?それもこんなにたくさん?


鉢を移動させると、さらに下方へ血の流れた後が!


こんなに血を流しながら、蝶はふらふらと風になびいてます。大丈夫?生きてる?


そこで蝶をよく観察すると、やはり胴体の最後が黒くて破れてるように見える。そこから中身が全部でちゃったのね。内臓はどこ?

ふーっと息を吹きかけると息に合わせて揺れるけど、やはり死んでる。何があったのかしら?かわいそうに・・・。数時間後、跡形もなく蝶が消えてました。

毎日毎晩、私がほろ酔い気分で横になり大口を開けて寝ている時にも、こんなに小さい庭では生きるか死ぬかの戦いが行われていたのね。

神様、ぐうたらでごめんなさい。
そして
恵まれた人生をありがとうございます。
と、心から感謝するものの明日の私は多分変わってないと思う。てへっ!

雰囲気だけのオヤツ

2020年09月13日 20時22分23秒 | アビー
こんにちワン、アビーです。
あんなに厳しかった夏も少しずつしのぎやすくなりましたね。
それと共にちょっと夏バテ気味だった私にもバッチリ元気が戻ってきたの。

私は食べることがだぁ~いすき。ラブラドールは「歩く胃袋」と言われる食欲旺盛な犬種で、中でも私は食いしん坊。食事に関しては決して夏バテしないのよ。今、おねちゃんがヨーグルト食べてます。横でついついクレクレ目線になっちゃうアビ。


ここはお行儀よく、飛びついたりしないわ。じっと我慢の子になる私。


「OK」

やっとおねちゃんから許可が出た。お鼻ごと突っ込んでハフハフ、ハフハフ。

えぇ~、おねちゃん。これヨーグルトが全然残ってな~い。空の容器じゃん!


おねちゃん:「そうだよ、アビちゃん。アビちゃんはいつも決まった時間に決まったご飯を決まった量食べてるよね。貰えなかったことは一度も無かったよね。それ以外は食べてないよね。だから健康なんだよ」

おねちゃん:「犬がお菓子やパンなど人間のものを食べたら体に悪いから、心を鬼にして与えないんだよ」

そうかぁ。とても自然に思えたけど、ホントは無理して心を鬼にしてるんだね。さすがだね。

おねちゃん:「でも、おねちゃんが食べてる横で見てるだけは辛いでしょ。だから空容器でも舐めればどんな味かわかるし、一緒に食べた気になるでしょ?」

私、返答に困っちゃった。うつむくしかないわ。


でも、おねちゃんが言うならアビもそうかなって思えてきた。最後にもう一回舐めておやつを食べてる雰囲気を味わおっと。


あぁ、本日も快晴なり。



エグイわぁ~。

2020年09月12日 21時01分41秒 | Weblog
本日も元気にお庭パトロール!
毎年初夏に美しく咲く我が家のカラー、去年の写真。


今日はね、その葉になんか黒いモノがパラパラとついているのが目に留まった。なんだろ、コレ?近づいてよく見ると、

ぎゃぁ~芋虫やん!顔近づけちゃったよ~(泣)
おまけに巨大糞・糞・糞!
お庭では常に気を張ってなきゃ大変な目にあうのよ。今回はウカツだったわ、もう~!
上の写真は虫嫌いの方用に、加工しました。
加工無しは下。閲覧注意です。

ものすごい大食漢で、あの大きなカラーの葉をほとんど食い尽くしてます。
これは多分、大きな蛾になるハズ。

芋虫は、外見が芋に似てるからじゃなくて、芋の葉っぱを食べるから芋虫って言われるんですって!主にセスジスズメやキイロスズメ、エビガラスズメなど、スズメガ科の幼虫を指すらしいです。親の蛾の姿はえぐすぎて、ワタクシには掲載できませんでした。ご了承下さい。

蝶々や蛾の幼虫のうち、
  毛虫・・・・・体が毛や棘で覆われている
  青虫・・・・・体が緑色のもの
  よとう虫・・・よとう蛾の幼虫
  尺取り虫・・・シャクガ科の蛾の幼虫
  ミノ虫・・・・枯葉や枯枝で体を覆う(ミノ蛾の幼虫)
  カイコ・・・・カイコ蛾の幼虫
さすが日本人、きっちり呼び分けてるんですね。

さぁ気分を変えて、わずかに咲いたブーゲンビリアの花のアップ。


中央・南アメリカの熱帯雨林が原産地。この名前は1768年にブラジルで木を見つけたフランス人探検家ブーガンヴィルに由来するんだって。花は真ん中の白い部分。花びらに見えるピンクの部分は花じゃなくて、花を取り巻く葉(包葉)。

明日も芋虫がいたらどうしよう、こわい。見て見ぬふりをして、さっと目線をブーゲンビリアに移すことにする。たかがお庭、でも気味悪いこともいっぱいで、気を抜けません。