YUKI - OMOLOLA

MY DAILY LIFE

ありがとう&よろしくね。

2021年02月28日 20時11分41秒 | Weblog
本日、今まで15年ぐらい乗ってきた車とお別れしました。
この車には、ティーティー、モックン、サブちゃん、黒船ちゃん、アビーと歴代のペットと一緒にドライブしてきたので、とても愛着があるの。

もうドライブはしないけれど、最後にアビーを乗せてみた。
座席がソファで座りやすかったね。アビ、いつもの白い車はこれで最後だよ。


黒船ちゃんが歯でシガシガと、しがんだシートベルト。


黒船ちゃんが、はしゃいで噛んだポケット。


犬や猫の毛もいっぱい残ってるだろうな。あぁ、思い出がいっぱいだなぁ。
そしてセダンだったから、運転が超下手な私でも大変運転しやすかった。
今まで良く走ってくれてお疲れ様。本当にありがとう。

そして入れ替わりに、次の車「アビー号」が我が家にやってきた。赤い色にしたのは、アビーに良く似合うと思ったからなの。これからよろしくね。


車種は「RAV4」で、全長4,600mm  全幅1,855mm  全高1,685mm。
(ちなみに前の車は、全長4,840mm  全幅1,780mm  全高1,485mm)。


全長は短くなったけど、幅が7.5cm広くなり、駐車するのが恐怖です。タワーパーキングとかコインパーキングに入るのかなぁ??ホントはもっとコンパクトな車にしたかったけど、将来アビーの介護カートを乗せるにはこの大きさの荷室が必要だったのよ。なんたってアビーの為のアビー号だからね。

車体とタイヤのすき間がとっても広いタイプ。


驚いたのがサイドブレーキが見当たらないこと。シフトレバーをPに入れると、連動してパーキングブレーキ(いわゆるサイドブレーキ)がかかるんですって!発進する時もDに入れたら連動で解除。もうサイドの掛け忘れなんてないのね。指先でも設定や解除が自由にできるらしいし・・・。これって今や常識なの?15年も同じ車に乗ってた私が知らないだけなの?車の進化に全然ついていけてない浦島太郎状態です。

他にもアレコレ装置がついている。こんなに自動化され、様々な支援装置がついてたら人間の運転技能や注意力は衰えて行かないのかしら。少なくとも、今後古い車に乗る機会があれば、サイド掛け忘れそうよね。
まだ何が何だかよくわからないので、お買い物以外でのドライブは慣れている淡路島にしようっと!アビ、楽しみにしててね。

レンタル着物

2021年02月27日 21時44分29秒 | Weblog
黒留袖が必要になり、貸衣装屋さんに行ってきました。
自前のものは今では古いデザインだし、以前よりもグゥゥ~ンと体重が増えたし、今さらお手入れ等もジャマくさいので、迷わず借りることにしたの。

まず、束ね熨斗模様のものをチェーック!
(ちょっと言い訳すると、下にモコッとセーター着てますのよ。そのせいだけではないですが、コロンコロンとしたシルエットになってます)


ステキなんだけど、私が持ってる黒留も束ね熨斗で似てるんだよね。(白い靴下で行くべきだった)


お次は、おめでたい鶴の模様。


格調高くて落ち着いた柄で、これも良いわぁ。でも、もう少し年配になってからの方がいいかなぁ???(今でも十分、年配者!)


お次は、とっても個性的なこれ!(相変わらず上半身がモコモコしてます)
これはあんまり他人と被りにくいわよね。


後ろ姿もスッキリしてる。


このふたつで迷ったけど、


よぉし、これにする。決~めたっと。


階下の受付が混んでたので、係員の方から「待ち時間の間に、さっきクリーニングから帰ってきたばかりのステキなものもご覧になりますか」と言われて、追加で見せてもらったらホントにステキだった!!!
せっかくなので襟もつけずに軽く羽織らせてもらったら、「これも良いなぁ~」


結構手が込んでいる作りで、品がある。花柄の多い中で孔雀模様と言うのも良い。


最後の最後でメッチャ迷った。先に選んでいた大きな花模様は身長が165cmぐらいあればもっとスカッと着こなせるだろう、あと5cm足りないや。
けれど孔雀の方はそこまでの大きな模様じゃないし、ステキだなぁと気に入ったし、「変更できますよ」と言われたので、最終的には孔雀に決定。

以前は無節操に洋服を購入した時期がある。なのに実際着る服は同じ普段着ばかり。さすがに最近はあまり買わないものの、洋服ですらタンスの肥やしになり下がってます。ましてや和服なんてこれから出番はあるのだろうか?
現代の平均的な日本人って、一年に何回和服を着るのだろう?
そして私は人生であと何回和服を着るのだろう?
たとえ肥やしであっても処分するには忍びなく、とは言え多分今後も使わない着物。
十分に着てあげなくてごめんね。

今も心に残る本

2021年02月23日 16時54分26秒 | Weblog
「あなたにとって、過去に読んで今なお心に強く残っている本は何ですか?」

この質問、難しいですよね~。その時の気分によるし、たまたま失念しているものも多くありますから、1冊選ぶのは至難の業です。私の場合は「トリスタン・イズー物語」か、立花隆著「宇宙からの帰還」のどちらかかなぁ。

う~ん、今のところ、私にとってその1冊は「トリスタン・イズー物語」ですかね。騎士トリスタンとマルク王妃イズーとの悲恋を描くもので、学生時代に高名な英文学者のO教授が夏休みのレポート課題として学生に紹介して下さった4冊の中のひとつなの。当時、未熟な自分には噛み砕けない深い内容に恐れをなし、適当に選んだ他の本でお茶を濁しました。今ではそれが何の本だったかですら忘却の彼方なのに、レポートを書かなかった「トリスタン・イズー物語」の方をなぜか鮮明に記憶しているのよ~。



<トリスタン・イズー物語>
中世フランス宮廷詩人たちが語り伝えた物語(起源はケルト説話)で、後に「アーサー王物語」に組み込まれる。

Wikimedia Commons. Tristan and Isolde. (public domain) 

異本も多いですが、あらすじを箇条書きすると、
・コーンウォール国の勇敢な騎士トリスタンは、マルク国王の甥

・トリスタンは叔父マルク王の結婚相手にアイルランドのイズー姫を獲得する

・イズー姫を自国へ連れ帰る船上で2人は愛の妙薬を誤飲、激しい情愛に囚われてしまう。イズー姫がマルク王妃となった後もずっと関係は続く

・追い込まれた2人は森へ駆け落ちするが、トリスタンは騎士道精神に苦悩し、悩んだ挙句にイズー王妃をマルク王に返して自分は国を去ることで王と和解

・その後、トリスタンは別人(白い手のイズー)と結婚。妻の名も偶然イズー

・ある戦いで瀕死となったトリスタンは、解毒技術を持つ王妃イズーに病床へ来てほしいと使者を送る。使いの船は帰還時に目印として、イズー王妃が乗船していれば白い帆を、乗っていなければ黒い帆を揚げることになっていた。

・船は首尾よく王妃イズーを乗せ、白い帆を上げて帰ってきた。

・それを見たトリスタンの妻は、王妃への嫉妬とトリスタンへの怒りからトリスタンには「船は黒い帆だ」と嘘をつく。

・絶望のトリスタンは死亡、駆けつけたイズー王妃も後を追う。マルク国王は2人を並べて埋葬した

何だか安物の韓流ドラマみたいなストーリーですが、なぜトリスタンとイズーは離れられないのか。そこには依存や執着があると思うの。危険ですわ。媚薬は物語の演出小道具であって、たとえ媚薬を飲んでいなくてもこの2人の結末は同じだろうと勝手に想像しています。
さらに道徳と欲望間の苦悩、不安、社会の制約、避けられない宿命、抗いにくい感情、無力感、環境に流されていくフラストレーションなども行間から伝わってきます。
若い頃の私もその全てを自分の弱点として抱え込んでいました。弱点が直視できず、無意識にこの本を避けたのだろうと思うのよ。弱点は改善していないものの、年齢を重ねた今ならば勇気を出してじっくり読み込める気がする。それは老成したからではなく、単に老化による感情鈍麻なのかも知れませんけど・・・。若い頃の学問の師のO先生は、卒業後数十年経過してもなお心の痛みを伴いながら浮かび上がってくる1冊をご紹介下さいました。感謝しています。

そしてこの記事を書き終わった感想は、
「女の話は長い」
ワタシ、ダラダラ話の長い女でごめんね!

赤穂海浜公園

2021年02月22日 21時16分21秒 | Weblog
今日は、久々にアビーとお出かけ。
目的地は兵庫県立赤穂海浜公園(赤穂市御崎1857-5)で、総面積71.7haと大規模な公園です。


赤穂は古くから塩づくりが盛んな土地で、かつて入浜式塩田(※1)や流下式塩田(※2)のあった塩田跡地につくられたのがこの兵庫県立赤穂海浜公園なの。

※1 入浜式塩田・・・江戸時代から行われた塩づくりの方法。満潮時の水面より低い塩田に海水を流入させ、その後塩田を乾かして塩分をおびた砂を集め、さらに海水をかけて「かん水」とよばれる濃度の濃い塩水をつくり、それを煮詰めて製塩する。

※2 流下式塩田・・・昭和20年後半~40年代後半まで行われた方法。ポンプで汲み上げた海水を防水された斜面に流しながら日光に当て、水分を蒸発させて塩分濃度を高めた「かん水」を作り、それを煮詰めて製塩する。

浜辺にある公園だから、周囲には関西電力やアース製薬、三菱電機、他にも大きな工場が数多く立ち並んでたわ。これは公園内から撮った工場の煙突。


雲ひとつない青空、暖かい一日です。入口左にある立派な建物が海洋科学館。


真正面の大きな池。向こうに遊園地があります。


少し歩くとハァハァ(*´Д`)するアビちゃん、気温のせいか年齢のせいか。


お水を飲んでホッと落ち着くアビちゃん。


遊泳禁止。了解です。


キラキラと太陽の反射が美しい。


水底にはたくさんの貝。


池にフジツボ????


池の手前にある難破船の遊具。大きくて結構リアル。


池に住む野鳥。

魚ゲット!

オフシーズンだからか、白鳥ボートは休業中。営業してたらアビと一緒に乗ったのに!


そして、日かげで再度ハァハァ休憩。


帰る前に、マップ前で記念撮影。

楽しかったね、おねちゃん!

園内はほとんど人がいなかった。でも、アビはおねちゃんとドライブできてうれしかったの。

そして帰り道も山陽自動車道を利用。ここのサービスエリアには私が愛してやまない和菓子が販売されてます、それがこれ!
はりまのやわらか 塩味(しおみ)生大福


これは私史上最高(!)の大福なのです。

※お写真は2枚とも販売業者の合同会社播磨の郷さんのHPからお借りしました

柔らかな大福餅の中に粒あんとクリーム。そして、粒あんに効いている塩味がおいしさを倍増しています。よく似た商品もあるでしょうが、ここの商品は塩味が決め手です。1個165円、甘いものが好きな人には絶対にお勧めの一品です。

公園の紹介か、お菓子の紹介かまぎらわしいけど、楽しい一日だったの。
また行こうね。

ミクロソリウム

2021年02月19日 21時03分54秒 | Weblog
先日、葉の裏側から新芽が出ていた、あの水草の今日の画像。新芽が少し成長してるような。


そして今朝、メダカを見ていたら同じ水草の別の葉っぱに小さな突起物を発見。赤マルの中に2個。

これってもしや、また発芽するの?よーく見ると2個だけじゃなく、数の子の粒ぐらいの大きさの突起が複数並んでる。


この水草、私は勝手にアマゾンソードだって思い込んでるけど、それはこんな繁殖の仕方をしないのよね。ホントはいったい何て言う植物なのかしら・・・。そうそう、こんな時はグーグル先生の出番だわ。「水草」「 葉の裏から発芽」で検索してみる。するとミクロソリウムという名前の水草が出て来た。
  ・水中で生活できるシダの仲間
  ・繁殖方法は2通り
    ①株分け
    ②古い葉の裏に発生する子株を育てる
  ・二酸化炭素があって強い光で育てると大きくなる
  ・小さい水槽で弱い光で育てると小さくなる
あぁ、この水草は姿も特徴も絶対にミクロソリウムだわ!へ~ぇ、シダなのね。

でも、気になることも書いてある。
  ・古い葉の裏に胞子のうが発生、成長して根と葉になったものが子株である。水質や温度等の環境が急変すると、親株は子株を作って種を守ろうとする。なので急に沢山の子株ができはじめたら水草のSOSかもしれない。

やっぱり、種の保存の危機だったのね。劣悪な環境でごめんね!
わが家の庭は植物がよく枯れる悪魔の庭なんだけど、お庭だけでなくて水槽の環境も厳しかったんですね、トホホ。

気分を変えて、本日のコロンちゃん達です❤



たくましい水草

2021年02月15日 16時13分06秒 | Weblog
メダカも毎日生きている。
エサを食べ、遊泳し、排泄をする。そして水が汚れる。すると水面にギラギラとした油膜が発生しますのよ。これは止水飼育だから起こる現象で、水流のある水槽では起こらないの。

ウチはほとんど止水飼育だから、すべての容器に油膜がギラギラ。これは一例。

見た目の問題もあるけど、油膜が水面を覆うと酸素がうまく取り込めないらしいの。だから、私は毎日油膜をチマチマとスポイドで吸い取って除去しています。気の長い話だけど、メダカを見ながらの作業だから癒されるし、あまり苦痛じゃナイの。そして今日もチューっと油膜の吸込作業をしてたら、大発見!

水草の葉っぱから新芽が出てる!わかりますか?


普通は根から新芽が出るのに、これは葉から直接出てる。左右に1個ずつ。


角度を変えるとこんな感じです。

この水草はホームセンターで購入したもので、正確な名前はわからない。たぶんアマゾンソードと言うものではないかしら。もしそうなら、通常は新芽は根から出るか、ランナーを伸ばして増えるものだけれど、なぜに葉から? 
狭い容器の中では背が高すぎて横倒し栽培してたから、決して良い環境とは言えません。あ、劣悪な環境だから種の保存が必要だったのか・・・。
せっかくなので、この芽が枯れるのか、はたまた成長して別の株を作るのかを見守っていきたいと思います。

あく抜き、エンドレス

2021年02月14日 20時43分28秒 | Weblog
メダカの水槽に入れるための流木。
アク抜きの為、2か月前から水に浸けてますが、何度水を替えても茶色く染まるの。

今月4日、煮沸後の流木を水槽に入れた直後は無色透明の水だったのに、
10日程でまたまた焦げ茶色に変化した。これは昨日の画像。


これは今日の画像。


いったい、いつになったら無色の水になるの? それともならないの? そもそもこの茶色い成分はナニ? そこで調べてみると、このような水のことを「ブラックウォーター」と言うらしい。

<ブラックウォーター>
熱帯の河川(南米アマゾン川など)で見られる茶褐色の水。枯れ葉や流木に含まれるフミン酸やフルボ酸 が溶け出して、茶褐色になる。水質は酸性に傾き、軟水化する。

ふ~ん、なるへそ! フミン酸の主成分はタンニンだから、紅茶みたいな色になるのね。フルボ酸には殺菌作用があり、魚にも効能があるんですって。ブラックウォーターも多少ならばメダカに害とはならないらしい。でも、デメリットもあるので、この茶色い水にウチのかわいいメダカを入れる気にはならないなぁ。

こうやってアク抜きだけに年単位の月日がかかったら困るなぁ。何回繰り返せば良いのかわからないけど、次に寒くなったら再煮沸してみよう。あとしばらくはチャレンジしてみます。ワタシって意外に気が長いのねぇ~、知らなかった。

おやつ入れ

2021年02月13日 19時28分00秒 | Weblog
こんにちは、アビーです。
あのね、私ね、おねちゃんにおやつ入れを買ってもらったのよ。

それがこれ。


どう?かわいいでしょ。お耳の部分がレバーになってて、ここでパチンと留めるのよ。

中にはね、アビーのフードが入ってるの。ほら!


おねちゃんの食事時はアビもジッと隣に座り、お裾分けを待ってるの。少しだけならとお野菜やパン、リンゴなどをもらえる時もあったけど、おねちゃんが「やっぱり人間の食べ物を口にしたらアビの健康に悪い」と言って、おやつも数粒のドッグフードになっっちゃった。そしていちいちフードを取りに行くより、小さな専用容器に小分けしてテーブルに置いているの。

結構立体的で、横から見るとお鼻もニュ~ンと突き出てるの。

おねちゃんがこの容器を動かしてカラカラという音がしたら、何かいいことあるかなと、寝ててもすぐに目覚めるアビなのでした。

トイレの場所が決まらない

2021年02月12日 05時36分54秒 | アビー
ちょっと過保護犬の我が家のアビーちゃん。

ただいま13歳8か月の女子、とっても元気、元気!
足腰は以前と比べて少し衰えが見られるものの、毎朝運動公園を40分ほどたったかお散歩。「ごはんよ~」の声を聞くとうれしくて飛び回っています。家では暖房の中でヌクヌクしてて、毛布を敷いてもらったこのソファーはアビーの指定席。飛び乗るとすぐに大きな寝息がしてきます。いつまでもこの元気さを失わないでと願いますが、自然の法則は誰のことも見逃してくれません。いつかアビーも歩きにくくなる日が来るんだろうなぁ。

ということで、去年の夏にカートを準備しました。まだまだ使う場面ではないけれど、結構気に入ってくれたようで一安心。


「お昼寝にちょうどいいの」


そして、一昨年には室内用トイレトレイを購入。これもまだ未使用。


実はアビちゃんは室内で排泄ができず、大雨でもカッパを着て一日に何度も外へ出て行かねばならないの。ホントは14歳の誕生日からトレーニング開始予定でしたが、飼い主側の事情で繰り上げ。目標はこのモデル犬です。

そして吸収シート。


一番下にトレイと同サイズの大シートを敷く。


その上に小さなサイズのシートを並べる。そうしたら汚れた部分だけを交換すればよいから経済的なの。


吸収シートを噛みちぎったり、誤飲事故につながるといけないのでメッシュカバー付きです。自分の体重で抑えるから中のシートをいたずらできませんの。

でもね、肝心のトレイの置き場所に悩んでいます。
盲導犬時代はお玄関で排泄してたらしいので、(排泄方法は違うけど)うちでも置いてみた。タイルが冷たいといけないので薄いカーペットも敷いたの。

でも、ここ、なんだかダメだなぁ・・・。居間から玄関へ行きたい時に行くにはドアを開けっぱなしにする必要があって、冷暖房の効きが悪くなる。また意外と段差が高いのよね。

洗面所はどうだろう?

トレイを置くスペースはあるけど、なんか違う気がする。冷暖房が効かないし、アビが「お家の中ではできません」と言いそうな気がする。

えぇっと、以前ウチにいた黒船ちゃんの時、どうしてたっけ?
そうそう、ハウスとトイレをくっつけてた。これを閉じたり開いたりしてトイレトレーニングがんばったわねぇ。黒船ちゃん、なつかしい❤ついついアルバムを眺めてしまう。寝相の悪い、天衣無縫なパピーだったわ。


黒船ちゃんの時と同じ仕様にしようかしら。ごそごそとハウスをどけてみる。

ここに置くとスペースの関係でハウスが縦置きになってしまう。パピーならいいけど、身体の大きいアビは座る角度で視界がさえぎられてうっとおしいだろうなぁ。横置きするには右隣の大きな家具を移動させなきゃいけない。体力不足につき、ちょっと躊躇。あ、ちなみにケージの中の黒い物体Xはアビーではありません。寒くないように入れた黒い大判バスタオルです。

結局、一日かけてもトイレを置く場所が決まらなかった。判断力・決断力が著しく鈍ってます。きっとこれも老化現象のひとつなのね・・・。

外国産クッキー2種

2021年02月07日 17時30分48秒 | Weblog
先日、業務スーパーへきな粉を買いにドライブ。きな粉なんてどこのスーパでも買えるのに・・・。えぇ、そうなんです、そうなんですけど、ここの業務スーパーでは、わたしが大好きなM社のきな粉を販売してるのです。M社は地元の製造業者さんなので、多分このエリアだけの販売だと思うの。

業務スーパーはひとつひとつの商品が大量パックされていて、私には多すぎて買えないものが多い。でもまぁせっかく来たから、ぐるりと店内を一周しました。そしたら海外のお菓子が数種類並んいるのを発見。輸送費や税金がかかっているはずなのに、なぜか日本のお菓子と比較してやたら安かった。なので二つ買ってみた。

まず、「チョコ&ココアとヘーゼルナッツのグラノーラビスケット」。

原産国はイタリア。税別198円だったような気がする。味わいは素朴で、なんだかノスタルジアを感じる商品。ベタベタしてなくて、穀物を感じる歯触り。とってもおいしい。次々とお口へ入ります。でも、とっても固いビスケットなので治療中のモロい歯が欠けてしまった。歯科の先生、食い意地が張っているワタシを許してください。

もう一つはロシアのお菓子、「アリョンカビスケット(ココア)」。

写真の通り四角い形をしていて、こちらもとても美味しい。味は嫌みのない素朴な味。やはり少し固め。


同じようなお菓子で日本製のものを買うと、バターや卵がふんだんに使われていて、柔らかく濃厚でとっても美味しくて贅沢な味。でも、今回食べたような、こんな素朴なタイプのお菓子もアッサリしていて、なかなか良いなぁ。
次はどっちを買おうかなぁ~?

アビー:「おねちゃん、ダイエットはどこへ行ったの?」

成長した楊貴妃ダルマの稚魚

2021年02月06日 17時09分24秒 | Weblog
昨夏生まれの楊貴妃メダカの稚魚で、体長がとても短い「ダルマ」と呼ばれるものが数匹います。これは昨秋の写真。


これは10日程まえの撮影。成長したけど、胴体後半が欠けてるのかと見間違うほど短い。


そのせいで泳ぎが下手。なかなか餌にありつけず、生存競争に負けないようダルマだけ別の容器で飼ってます。


比較対照のため、夜桜ラメの稚魚の中で混泳させてみる。もう全然体型が違う。


良く動くので撮りづらい。成長して胴の伸びた元ダルマ(それでも短い)も数匹います。


そもそもこのダルマメダカは偶然の産物で、来年も生まれるとは限らない。平均寿命は2~4年らしいから、隔年で稚魚が生まれたかどうかのチェックをすればいい気がする。不思議なのは夜桜ラメの稚魚にはダルマが1匹もいないことなの。立春も過ぎたし、早く暖かくなって全てのメダカを外飼いに戻したいです。

流木のアク抜き

2021年02月04日 17時34分38秒 | Weblog
GEX社のスリム水槽「デスクボーイ(幅60×奥行25.4×高さ17cm)」
水流を作るためのモーターがか弱いので、生体を入れずに飼育水を作るのに使用していました。



去年11月初めに同じくGEX社の流木を購入。バクテリアのすみかにしたくってね。これはすぐに使えずに、アク抜きをしなければなりません。方法は3つあって、
①アク抜き用剤を水に溶かして浸ける
②水に浸けておく(2カ月ほど)
③煮沸する
現実的なのは②なので、一番大きなバケツに水を入れて流木をドボン。結構大きいのでちょっとはみ出ます。邪魔くさいけど頻繁に上下を入れ替えました。そしたらアクが出るわ出るわ、すぐに水がアメリカンコーヒーぐらいに茶色く染まるので何度か水替えをし、ちょうど2カ月経ったのがこの写真。


そこで改めてゴシゴシと洗い、デスクボーイに入れてみました。


アビちゃん、ちょっとどいて。撮り直すとこんな感じ。後1週間ぐらいはこのまま浸けておく予定。


最後に砂と水草を入れ、サーキュレーションしてメダカを泳がせる予定。砂を入れるのは掃除しにくいんだけど、砂余ってるし・・・(入れる理由は余ってるからなんかい!)。

でもここでセットしちゃうと重くてもう動かせないから、1年中ここに置いておくようになるのよね。
どうしよう、迷うわぁ~。



クレバ号復帰、絶賛応援中!

2021年02月03日 18時29分51秒 | Weblog
昨秋、逸走したと言われる兵庫県警の直轄警察犬クレバ号。

今日のニュースによると、明日から現場復帰らしい。
久しぶりに可愛いお顔を見せてくれて、ホッと一安心。
まだ2歳、無理しなくていいからね。
遠くからだけど、絶賛応援中😄 

【警察犬の活動再開! 鑑識課】令和2年10月25日に神崎郡山中で捜索活動中に逸走した警察犬(シェパード「クレバ号」)が、2月4日から活動を再開します!今後とも応援よろしくお願いいたします。 #兵庫県警察 #警察犬 #鑑識

兵庫県警察さんの投稿 2021年2月2日火曜日



真冬の産卵

2021年02月02日 10時35分20秒 | Weblog
去年生まれた数多くのメダカの子達。稚魚につき、凍てつく真冬の戸外飼育は死活問題です。なので今年は室内で飼育中。当然ながら冬眠することもなく、容器の中で遊泳を続けてます。そして泳ぐ限りは給餌を続けてきましたの。その結果、全員スクスク成長中。

夜桜ラメの子どもたち。


楊貴妃の子どもたち。


以前からいるメダカの子どもたち。


そんなある日、夜桜ラメの稚魚の1匹が産卵しているのを発見!
拡大したけど、見えるかしら?


容積の大きい猫鍋の中での出来事なので、その卵はどこに行ったか分からない。この季節にまさか孵化するとは思えないし、万一針子になれても、数多くの先輩メダカに囲まれることになるから、即食べられてしまいそうです。


真冬の産卵にはびっくりしたけど、早く春になって自然の環境に置いてやりたいなぁ。
成魚になってたら2度目の冬はきっと大丈夫よね@関西地方。