今月の2日から本日30日まで、大阪狭山市の「逢喜の郷」で開催していました作品展も、無事終えることが出来ました。たくさんの方々にお越し頂き、スタッフ一同心よりお礼を申し上げます。
さて、今回、達磨画を出展しておりまし
た聖月さんは、この後、2月1日から15日まで、河内長野の「カフェアギャラリーほたる」において個展を開かれます。最寄図は追ってブログで御案内いたしますので是非・・・・。
今月の2日から本日30日まで、大阪狭山市の「逢喜の郷」で開催していました作品展も、無事終えることが出来ました。たくさんの方々にお越し頂き、スタッフ一同心よりお礼を申し上げます。
さて、今回、達磨画を出展しておりまし
た聖月さんは、この後、2月1日から15日まで、河内長野の「カフェアギャラリーほたる」において個展を開かれます。最寄図は追ってブログで御案内いたしますので是非・・・・。
誰かさんにおだてられて、朝から和紙、色紙に90枚ほど書きました。文字だけなら時間がかからないので1時間ほどで完成。.
「橋の向こうで買った 酒の旨さ」この文句、大好きです。
江戸時代の禅僧・白隠禅師(はくいんぜんし 1685~1768)の名言「地限り場限り」は、たった今、ここだだけで、という意味です。
今という時間は二度と戻ってきません。だからこそ、一期一会の気持で、今、この一瞬を丁寧に生きなさい、という教えなのです。
他に「仏仏不言」があります。「ぶつぶついわず」と読むようです。ブツブツと不平を漏らしているのは醜いもの。何事にも、不平や不満をブツブツ言わないようにしたいものですね。