( 喜多屋・大吟醸「吟の瞳」と茅乃舎「バウムクーヘン」 ) 2011/5/5
■2011/5/5(日)
先日K先輩からお土産として貰った内のひとつが、写真の「茅乃舎」(かやのや)のバウムクーヘン。かなり濃厚なバターの香りと味が特徴と言えるだろうか。ごちそうになってさらにお土産まで・・・ 「ごちそうになってます。」
そしてその隣の日本酒は、私が探して買って帰った 喜多屋の大吟醸『吟の瞳』だ。 今日「こどもの日」に敢えていただいてみることにした。
実はこの『吟の瞳』一度大阪で見かけたが、その時は、荷物が多いからと買わずに2日後に行くと売り切れで買えず、次回入荷未定という苦い経験がある。 コストパフォーマンスが高い大吟醸酒というのが、最初の印象だ。
『吟の瞳』は、熊本や筑後の酒蔵が、近年共同栽培して育てた酒米「吟のさと」 (100%)から作った酒。 「吟のさと」は 「夢一献」と共に私が注目している酒米だ。 近年、栃木県の『大那』がこの「吟のさと」を使った酒を造ったというのを聞いて、かなり離れているのに・・・その米を使ったのかと驚き感心した。 また「穀良都」(こくりょうみやこ)のようにいくら私が好きでも、栽培そのものが大幅に減っている酒米もある。
他にも、三重県の「神の穂」や愛知県の「夢山水」など近頃気になる酒米が増えてきた。私のように日本酒は、どんな米でできた酒かで選ぶ人間にとって、一体どんな酒に変身して楽しませてくれるのか、興味は尽きない。
「こどもの日」は私にとってバウムクーヘンをかじりながら、酒米に思いを馳せる「大人の日」となったようだ。
(寅)