( 奈良の日本酒)
■2014/10/1(水)
10月1日は「日本酒の日」
清酒火入れのことが、先日紹介した「一ノ蔵」の瓦版にも書かれていた。
パスツールより300年ほど早く 奈良・興福寺の僧侶たちは
低温殺菌という火入れを行っていたというのだから
まさに阿修羅様もびっくりだったわけだ。
それまでの濁り酒を透明な清酒に
したのは奈良の僧侶たち
当時の奈良は、
インテリ僧侶の集まる
一大スポットだったというわけだ。
その奈良県の酒、ひとことで言えば「旨口の酒」
京都の酒とも違えば、兵庫の酒とも、和歌山の酒とも違う
大阪の飲食店でも特に人気が高い関西の酒は、奈良県の日本酒
奈良と聞いて何をイメージ? 「大仏 柿 鹿 思い浮かばない」と答えるのは
もう古い。 「奈良なら日本酒」 秋の日差しの中 いくつもの国宝をそばに
深い秋を味わうのに 奈良の日本酒はかかせない。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)