夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Ikegami HL-79E 整備記録 4 をアップロード

2025-02-10 17:03:53 | Weblog

まごつきながら「整備記録 4 」を仕上げて YouTube にアップしました。

整備作業自体が大変なのにそれを映像で記録、別途撮影したオシロスコープ、波形モニター、ベクトルスコープの画面を重ねるんですから。

色々トラブルも出ます。miniDV テープがワカメになったり

このカメラも再三トラブル発生。

完成した動画からのカットです。冒頭は外の雪が降る様子。

今回の作業はマニュアルのフローに従って ENC ユニットです。

現状で入っているユニットは温存のため取り出します。

替わりに自作延長基板を挿して

スペアのユニットを挿入。

ここで脇道に逸れて TSG 200 のカラーバー信号を出して記録。SD なので重ねるには好都合です。

これは調整結果と比較するためです。

オシロスコープのプローブを TP 1 にセット。

ここからが本番です。79E のカラーバー信号を観察。とんでもない波形ですが壊れてはいません。

オシロスコープの設定はマニュアルの回路図にありました。セットを正しくして軽く調整。

マニュアルは必要なページを複製してあります。これも Premiere での編集に使います。

ENC ユニットの正面には調整用の VR がずらりと並んでいます。

ラストは庭の雪山に差したかわいい人形で表紙を閉じます。

晩酌の時間になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 整備は長期戦になりそう

2025-02-07 14:17:15 | Weblog

とんでもない事に首を突っ込んだものです。

ちっとも先に進みません。が、あきらめてはいませんぞ。

ストーブの灯油が終わりそうなので雪の状態を確認がてら隣の信濃町へ。

前から気になっている黒姫駅への通りで車を停めて。屋根の雪は怖くなります。

黒姫駅前です。そう、ここは小林一茶の故郷。

黒姫駅です。

冬はマイナス20℃も珍しくない所です。北海道と同じです。

誇線橋の出入り口ですが雪が降っているのが見えますか。

再び駅の前から。

駅のすぐ前のお店です。ガラス扉に昔の写真が貼ってありますが古いものは昭和24年。私が生まれた年です。

本題です。

ベクトルスコープの画面を撮影するアダプタですが、カメラ位置がちょっと近いので穴を加工。

不要の穴を木工ボンドで埋めましたが気に入りません。こだわる必要はないんですが。

先ほどホームセンターで改めて杉板を買ってきました。今度こそ穴位置をしっかり決めて作り直しです。

先日毎度のハードオフでバッテリーシネライトを買ってきました。

これは単3のニッケル水素電池が4本で4.8V。79E 整備を記録する際補助照明に使えそう。

上下方向が可変できませんが使えます。

HVR-Z5J の PHOTO 機能で撮ってみました。メインライトは電球色 LED の 60Wx2 です。

寄ってみました。いいじゃないですか。

ではこれから杉板の加工に掛かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は着々と進めています

2025-02-06 13:21:40 | Weblog

HL-79E 整備の様子を記録するにはまだ早かったようです。

今日は準備の一環。波形モニターとベクトルスコープ、それとオシロスコープの画面を撮影する件。

画面を撮影するカメラの位置が決まりました。TSG 200 の信号で確認です。

フォトショットで捉えた波形モニターの画面です。レンズは広角端でサイズはベター。

ベクトルスコープも良好。

オシロスコープもカメラ取り付けステーを加工して位置が決まりました。

CAL 0.5Vp-p です。

前に試行錯誤した結果、 Premiere の ワイプ ドア(扉)を縦と横に使って窓枠を設定します。

画面の比率が 4:3 なら アイリス(正方形)で済むんですが。

窓枠のサイズはいいとして色はどうしましょう。

テレビみたいに派手な色は好きじゃないのでグレー系でしょうかねえ。

それにしても作業中に、つい先ほど使った工具が行方不明って、何なんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E 整備の能率を上げるために

2025-02-05 16:55:13 | Weblog

IKegami HL-79E 整備計画はなかなか進みません。

整備そのものもそうですが、それを映像で記録し編集するのは大変な労力です。

ということで対策を講じました。

79E は回転台に載せてありますが回転方向に不安定なので板を二重構造にして調整時はピンで固定するようにしました。

波形モニターとベクトルスコープは画面を撮影しますが miniDV カメラの位置が中途半端なので改良です。

外は寒いけどホームセンターで買ってきた杉板を丸鋸で切断。

仮り付けして固定穴の位置を決め、ゴム板を乗せます。これでベター。

板は反射防止のためセリアの書道液を塗ります。

書道液はじきに乾きます。さっそくフードと合体して取り付け。

DV カメラの位置を決めてフォトショットで撮影。波形モニターの画面です。

ベクトルスコープも。こちらはもうちょい前進させる必要がありますね。

ズームは手動ができないので無視、広角端です。

どちらも取り付け穴を長穴にして画面サイズを同じにしないと調整画面に重ねる際都合が悪いので追加工です。

次はオシロスコープです。

端材の帯鋼を加工しますが外は寒いぞ!

艶消しの黒を塗りたいけど寒くて缶スプレーから塗料が出てきません。

こうなればとりあえず書道液で塗っちゃえ。後でやりなおせばいいや。

オシロスコープはこんなフードを作ってあります。今までのステーは取り外し済み。

書道液を塗ったステーを取り付けました。位置関係は入念に確認してあります。

まあまあですね。

これもフォトショットで記念撮影。傾きはシムで調整しましょう。これも距離はもうちょい寄る必要があります。

手直しは必要ですがほぼ思い通りに出来ました。

これを映像で撮って本編に重ねる際は Premiere のワイプ機能を使って枠を付けますが試行錯誤中。

それにはみんな画面上同じサイズでないと具合が悪いんです。

ここで気付いたことがひとつ。

miniDV カメラの液晶モニターとファインダーは視野率が狭いので外部モニターで確認する必要があります。

これはうっかりミスでしたが取り付け穴をなんとかして位置が決まったらストッパーを追加します。


まあこの寒い中外で加工作業したけど見通しは明るいぞ!

窓の外は雪が舞っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-79E の整備は一進一退ですが

2025-02-02 09:25:38 | Weblog

次の項目は ENC ユニットです。

そもそもオシロスコープ自体扱いがわかっていませんから大変です。

自作の延長アダプタは有効でこれが無いと調整は不可能。

ビデオ信号についての勉強もする必要があります。ブックオフで見つけて買っておいた本です。

該当する項目。これは役に立ちます。

なるほど。オシロスコープでビデオ信号が観測できるんですね。

終端抵抗が必要なんだそうです。

これが 75Ω の終端抵抗。持っていますが通常の回路の監視では不要です。

オシロスコープの裏にこれがありました。ここに入れるんでしょう。

これが ENC ユニットです。

ENC ユニットはジャンクから取り出したスペアが2セットあります。

以前、POWER ユニットをスペアと入れ替えて POWER ON にしたら煙が上がって成仏したことがあります。

あれがトラウマになっていますがスペアの ENC を恐る恐る挿してみました。

煙は出ません!

どちらも元から入っていた物と現状の波形は似た傾向でした。

それなら ENC の VR を思い切りいじってどうなるか、確認することが可能です。

今確認したいのは "BAR" の状態で ENC の電圧ですがイマイチ理解できていません。

こんな状況ですからここから先は中々進みません。

日曜日ですし今日はお休みにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれに掛かりっきりです

2025-02-01 10:20:03 | Weblog

” 青春とは、役に立たないことに対する情熱である " Jean Giono

これが私の座右の言葉。

今取り掛かっている Ikegami HL-79E の整備がまさにそれ、76歳にして青春真っ最中です。

1975年、自主映画作りに熱中したあの暑い夏から今年で50年。

あれは確かに「役に立たないことに対する情熱」でした。

今更時代遅れの放送用カメラを整備して何になるというのか、そう考えるのは自分の中の老人。

整備作業は進んでいます。素人がフェラーリを整備するようなものですが。

工房の中は頭の中同様足の踏み場もありません。

整備中の 79E です。

現役時代は工場の機械修理を担当していましたが、乾燥炉、電気炉、工作機械など産業用機械でした。

温度制御、モーター回路は得意の分野ですが電子回路は真空管まで。

オシロスコープを使う分野ではないので半導体回路は苦手なんですが。

中古で手に入れた3台目のオシロスコープです。数千円だったと思います。

ガラクタの中にあったダイオードガンプランビコン撮像管です。一本百万円だそうです。

R、Gはゲッタが飛んでいて使えません。

79E の内部に入っているユニットのスペアはこうして保管してあります。貴重品です。

ヤフオクで見つけては確保した 79E は4台だったと思いますが今は出品されなくなりました。

生き残ったのは2台ですがいいタイミングで手に入れたと思います。

先行きどうなるかわからない世相ですが今は79E整備に集中しましょう。

作業を録画しながら進めるのは思った以上に大変ですけど。


夕方になってなんとかアップロードに至りました。PULSE ユニットの確認と調整です。
 リンクを張ってあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 整備本番が始まりました

2025-01-29 21:13:34 | Weblog

1月27日、HL-79E の整備作業を開始しましたが今日は第二弾です。

先ほど作業の様子をアップロードしました。

動画のファーストカットはこれです。

前回は私自身が顔出しで挨拶をしましたが爺の顔なんて楽しくないのでこれにしました。

工房のアイドル Juliette です。一瞬瞬きをします。

レンズは作業の邪魔になるので取り外し。

自作のキャップをかぶせて撮像管を保護。

この側板をこれから外します。

ビスを緩める様子。

外します。

反対側も同様のカットを撮ってあります。

マザーボード上にある電圧のチェック端子部を説明。

自作のプローブ。電圧チェックで使います。

このアクリル板で作ったカバーも説明。

マザーボード裏の透明カバーを外すカットです。

ここで邪魔な VF を外します。

M3 の支柱です。これをマザーボード取り付け部のねじ穴に入れます。

アクリルのカバーは支柱を使ってこうして取り付けます。

自作のプローブとアクリルカバーはこうして使います。電圧測定の際手で押さえる必要がありません。

デジタルテスターの出番。COM はボディアースです。

やっと作業本番です。ここから開始。

POWER ユニットの +9.6V の確認と調整作業の様子です。

電圧の確認は 6 項目です。それぞれ現状の値を見て必要に応じて調整する様子を撮影。

以下省略しますがラストは再び Juliette で。後ろの本棚に意味があります。

短い動画ですが撮影、キャプチャ、編集、追加撮影、語りの録音、書き出しとエンコードまで、

大変な作業です。

始めたのはいいけどいつまで続きますことやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E 整備 Try-1

2025-01-27 12:06:36 | Weblog

いよいよ Ikegami HL-79E #3 の整備に掛かりました。

第一段階は現状確認です。カラーバーから。

撮影と編集、説明の語りを入れてベース映像は完成しました。

ところがここで大問題に遭遇。Premiere Pro2.0 は HD の書き出しができないんです!

古いソフトですから HD はおまけの機能でした。

参考書はこれです。

この解説書によると外部の HDV カメラに書き出すことができるはずですがうまくいきません。

「トランスコード」は開始するんですが途中でメッセージが出て停止します。

作戦変更です。

Premiere Pro2.0 の書き出しを MPEG にしてみました。

こんな設定です。とりあえずこれでどうだろう。

これでなんとか MPEG 2 ファイルができましたが画質が変です。

設定を変えてみました。「画質」を最高レベルにして、念のため 2パスエンコードです。

今度は正常な画質で書き出しました。

次はこのデータを Shtcut で mp4 に変換する必要があります。

読み込んでくれるかな。

問題なく認識しました。慣れないと面倒臭いソフトですが必要な機能は全部揃っています。

プリセットの Youtube を選んでエンコード開始。

寒いので汗はかかないけど無事エンコード完了。

設定をメモ書きするのが面倒なので今回のプロジェクトを保存しておきました。

顔出しで動画を公開するのは恥ずかしいけどこれからアップロードします。

正常にアップロードが済みました。リンクを張ってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔出しで動画を作るって、大変です

2025-01-25 11:42:03 | Weblog

Ikegami HL-79E の整備過程を記録して公開する件です。

第一弾は 79E の現状を紹介するんですが、顔出しは必須だと考えています。

簡単な自己紹介と必要な項目は撮影して Premiere のタイムラインに置いて編集しています。

顔はともかく背景はこれで決まり。

ライトボックスを使ってアイキャッチを入れましたがあまりうまくいきません。

語りを録音するマイクと原稿です。何度録音しても納得がいきませんが馴れれば平気かな。

録音ソフトは Audacity を使います。

先ほどまで録音していたら奥方が掃除機を使い始めて中断です。

外はこんな具合。冬晴れです。今のところ雪は少なくて助かります。

録音再開は午後にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれの撮影は順調です

2025-01-22 19:54:20 | Weblog

Ikegami HL-79E の整備を記録する作業は始まりました。

ほぼ順調ですが、頭の中は工房の中と同じで整理が大変です。

システムの接続を見ていて改良するところがあると余計なことを考えたら不具合が。

システムの要、canopus ADVC-500 についてです。

矢印のケーブルを追加してもっと便利にしようとしたんですが、

ADVC-500 の CONPOSITE OUT はスルーで信号が出ると考えたんですが出ないんです。

前に CONPOSITE IN が認識しなくて修理したんですが OUT は確認しませんでした。

間違いなく裏の OUT につないだんですが。

また ADVC-500 を分解して調べるのは面倒臭いので無視することにしました。

現状で作業は進められます。

合い間に隣り町へ湧き水を汲みにいきましたが排雪作業でダンプが通るので断念。

往路、最寄りの牟礼駅を見下ろすポイントで写真を撮ることにしました。

何枚か撮って引き揚げようとしたら踏み切りの警報音。下りの列車が手前から入って来ました。。

こんな機会はめったにありません。遠く飯綱山が見えます。雪は少ないけど真冬の情景です。

南の丘は午後の日差し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする