夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

踏み潰してやりたい

2023-07-10 19:33:34 | Weblog

正直なところ、腹の虫が収まりません。

岸田政権ですよ。

奴等はこの国を壊そうとしているとしか思えないじゃないですか!

あんなもの踏み潰しちゃえ。

それはそれ、今は我が道を淡々と進むしかありません。

何の意味もない映像作品の構想は堂々巡りですがそれでも一歩でも前に。

虫除けにドクダミの葉を置いて

小道具に使う自作の杖です。選定したモミジだったか百日紅だったか、実にいい感じの枝です。

皮を剥がして自家製の柿渋を何度も塗りました。

外で紙に鉛筆で文字を書くというのはなかなかいいもんです。部屋にこもって夜も寝ずに考えるのは禁物。

テーブルの上は豆柿の葉が茂って最高の木陰です。

ここで思いついたことがあります。

コンテ替わりの写真をアルバムに順番に貼ったら全体象が見えるんじゃないか。

セリアへ飛んでアルバムとメモを買ってきました。

ところが毎度私のやることはひとつ抜けているんです。

これは前にもやったんでした。写真を貼ったアルバムが出てきたんです。

でもあの時はプリンターの調子が悪くてモノクロがきれいなモノクロになっていませんでした。

今回はプリンターを入れ替えたので大丈夫、と思ったけど、やっぱりモノクロの印刷は難しいですね。

それと、「ありゃ」って思ったのが買ってきたアルバム。

前に買ったのは L版が96枚入ったのに今回のは72枚しか入らないんです。

百斤の品物まで実質値上げなんですね。

やはり自民党政権及び支持者は踏み潰さないとこの国は滅びます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-79E これで見切り発車しよう

2023-07-09 10:18:30 | Weblog

工房の2台の Ikegami HL-79E ですが、前に自分なりに調整した #3 号は不調です。

次回作は #7 号機を使うしかありません。HL-79D と HL-95 は快調ですが今回は敢えて #7 です。

昨日基本機能は大丈夫そうだとわかりましたので今日はレジ調整をしました。

パターンにライトを当てて調整しようと考えていましたがこのレンズがありますのでこれで。

"PP" はパターンプロジェクターの意味で、内臓のパターンが照明付きで映し出されます。便利!

レジ調整の詳細は素人なので的外れがあるかも知れないので省略します。

"B" ch がどうしてもベストポイントが見つからないので違う ch を間違って触れないようにテープを貼りました。

こちらもいじりますが

カバーに VR について記入してあるのですがこれも慎重に作業。

基本的に内部の VR が設定できていればここだけでいけるはずです。

今回も途中経過は省略です。

というのはマニュアルの調整手順に従って波形や電圧を押さえないとレジだけ調整しようとしても無駄ですから。

まあ現状でのベストということで手を打ちました。

ついでに VTR との連動を確認しておきました。

79E と BVU-150 をケーブルで繋いで電源はカメラ側から供給。

テープを入れて PLAY と REC を同時に押すと PAUSE ランプが点滅、カメラの VTR ボタンを押すと

VTR が録画に入り、カメラのタリーが点灯しました。

連動は正常です。

カメラにセットした Primo EMU-4520 からの音声信号についても設定をまごつきましたが

大丈夫です。このマイクはハードオフで買ったかなり旧型で、12V の電池をスリーブを入れて使います。

実はかなりの優れもののようで信号はバランス型なんです。



こういうことは現場で慌てたことがあるのでしっかり確認する必要がありますね。

マイクは他に得体の知れないガンマイクがありますがアンバランスです。実用上全く支障はありませんが。

今まで主に風景を撮ってきたので音声はあまり深く考えていませんでした。

以上、HL-79E と BVU-150 のシステムが正常に動作することが確認できてひと安心。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回作のカメラは HL-79E にしようかな

2023-07-08 10:38:29 | Weblog

雨上がりの外からウグイスのきれいな声が聞こえています。

昨日はプリンター更新が済んだので一息です。

着々と進めている次回作 "Twisted space in the afternoon / Mr.Mobius" について。

ビデオ版は Ikegami HL-79D を使おうと考えていましたが、79E はどうだろうとまた余計な考えが。

79E は興味のあるマニアが多いので 79D の使い道は別途考えます。

工房には 79E が2台あります。#3 と #7 と番号を振ってあって、#3 は素人なりに調整したはず。

#3 を使うとして、調子を見ることにしました。

カラーバーは正常に出ました。

ところが生出しの映像を見ると何か変です。その映像から静止画を書き出すのは面倒臭いのでお見せしませんが。

画面が上下につぶれたような感じで、上と下が暗いんです。

MON 出力で R,G,B を確認すると Rch の上下に暗部がありました。

これの原因を調査して対策、なんて今はとてもやる気になりません。次の冬の課題。

その時は本格的な調整過程を記録して公開、って、先の長い話です。

こうなれば #7 の出番です。前に調整したのはどっちだったっけ?

レンズをやりくりして映像を確認。HL-79 シリーズの指定レンズです。

まずまずの映像が出ました。実用になります。

HD みたいに鮮明じゃないけど諧調表現と質感はやはり撮像管ですねえ。

今度の撮影は #7 を使いましょう。

とりあえずフランジバックは軽く調整しておきました。

レジ確認と調整も必要ですがチャートをランプで照明してやった方がいいので夜間作業ですね。

せっかく火を入れたので撮像管を焼かない被写体に向けてエージングをしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工房のプリンター更新

2023-07-07 15:06:25 | Weblog

数年来使ってきたプリンター EPSON PM-A840 はどうも使い切ったようです。

使いやすくてスキャナーもあり、便利に使ってきましたが昨年暮れごろから不調。

ヘッドクリーニングをやっても色が変で困っていました。

年金暮らしの身ですから新しいのを買うなんて論外。

それが昨日ハードオフに寄ったらジャンクじゃない棚に3ヶ月補償ってのがあったんです。

税込み¥7,700 。

大当たりした宝くじの当選金 ¥10,000 の使い道が出来た!

今日買ってきました。電源コードと純正インクが付属しています。

PM-A840 は編集ラックからお引取り願いました。お疲れ様でした。

ネットで説明書とドライバをダウンロードしてセットアップ。

入っていたインクカートリッジは ICM50 だけ互換品だったので純正に入れ替えました。

「プリンター テスト ページ」は見た目正常です。

大丈夫だろうと L版の EPSON 写真用紙で写真を印刷。ん?

ヘッドクリーニング実行。インクは十分あるので遠慮は無用です。

ノズルチェックパターンを印刷。良さそうだぞ。

改めて写真を印刷してみました。大丈夫です。

これで写真が印刷できるようになりました。

写真で絵を描く材料が大量にあるので助かります。

そういえば今日はこれを描きました。

用紙はセリアのスケッチブックではなくホワイトワトソン。

昨日から夕方ヒグラシが鳴き始めました。

毎年書いていますが、ヒグラシは梅雨末期から梅雨明けにかけて鳴きます。

のんびり屋のウグイスも美声を聞かせていますしキジも元気です。

何年も我が家に来て卵を産み育てるムクドリも間もなく2回目の巣立ち間近で賑やかですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑に庭の木陰でコンテを書く

2023-07-06 16:25:09 | Weblog

朝は北の空気が入ったのか、秋のような青空でした。

涼しいうちにと黒姫の湧き水汲みです。

やはり周囲の竹の様子が変。花盛りです。

花は花でも竹の花は美しくありません。

帰ったら虎次郎が出迎え。この暑いのに日光浴です。

さて、庭の豆柿の木陰で次回の映像作品の構成をまとめましょう。

風があるので文鎮、そうだ、あれがあった。

数年前に大鹿村で拾った石。濡れると緑色になる面白い石です。

ほら、文鎮の代用になります。

あれを忘れてた!。先月採ってきたドクダミを日差しの下で乾かさないと。

庭のテーブルの上は豆柿の実がびっしりです。直径は数ミリですが柿の形。

これで

落ち着いて構成を練ることができます。

8割方進んだところでさすがに暑くて撤収することに。

毎日描いているセリアのスケッチブックが終わったので買いに行って本日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Afternoon Twested Space / Mr.Mobius"

2023-07-04 15:40:24 | Weblog

16ミリ短編映画の前段としてのビデオ版を準備しています。

タイトルは "Afternoon Twested Space / Mr.Mobius" 。「午後のねじれた空間 / メビウス氏」

Maya Deren "Meshes of the Afternoon" を習って "Twisted space of the Afternoon" もありで、どっちにしましょうか。

 

予定している全カットです。尺は8分程度になるでしょう。

写真によるコンテがほぼ完成しました。

撮影現場で全体の流れを把握するため、紙ベースで全カットを印刷。

先日撮影順に整理した、実際に撮影するカットも印刷。ここに撮影の手順をメモ書きします。

撮影予定の梅雨明けまで、まだ時間はあります。

基本構成はできましたが命を吹き込むプラスαの要素が欲しいので今のうちに考えることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の映像作品のコンテを作る

2023-07-03 10:53:24 | Weblog

16ミリで撮る予定の短編ですが、その前にビデオ版を考えています。

使うカメラは Ikegami HL-79D 、VTR は Sony BVU-150 。

この撮影システムが正常に動作することは昨日確認済みです。

今日はカット割りを撮影順に並べてみることにしました。

基本的に撮影するのは24カットです。実際は現場で追加もあるでしょう。

実際はここに初老の男(私)が登場します。

これもありました。撮像管カメラで太陽を直接撮るの無理ですがそこは工夫するとして追加です。

計25カットをカメラ位置毎に仕分け。

a01~a08 はカメラ位置が数メートル範囲です。

b01~g01 はアルファベット順にカメラ位置が違います。

h01,02 と i01 は全く違う場所。

撮影機材が結構大掛かりなのでこうして段取りを考えておかないと移動が大変です。

a03 ,f02 ,f03 は主観移動ですが VTR ケーブルが 12メートルあるのでカメラを手持ちで撮影可能。

「意味わかんない!」と言われる、単純なのにひねくれた作品を考えているんです。

カラーカメラを使いますがカラー版とモノクロ版の両方を作ります。

もちろん演劇性は排除。セリフもありません。

観る側を振り回して手玉に取る作品に、なるかな?

これから各カットの詳細をメモ書きしていきましょう。

強烈な陽射しと影が必要なので梅雨明けを待って撮影実行です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、HL-79D を使おう

2023-07-02 17:16:20 | Weblog

某社から寄贈されたあれを使ってみましょう。

今や伝説的放送用カメラ Ikegami HL-79E の前の機種です。

受けの VTR は Sony BVU-150 です。電源と VTR ケーブルを繋いで、

おっと、電源は BVU-150 から供給するんでした。

HL-79D のコネクタ部です。VTR コネクタは 19pin。

BVU-150 にバッテリーを入れます。

これは自作の電源ケーブルです。この頃の Ikegami は独自の 5pin なのでこれが無いとやっかいです。

VTR から電源を供給する場合は不要ですが。

VTR から DC12V をもらうには設定はこうします。

こっちのスイッチはこうです。

テープを出してきました。KSP-S20 という Umatic SP です。

裏に通称「赤ボッチ」を入れないと録画できません。紛失すると大変です。

ではカメラ側から録画/停止ができるか確認を。REC と PLAY を一緒に押します。

BVU-150 は PAUSE になります。

カメラグリップの VTR ボタンをチョコンと押すと

BVU-150 が録画状態になって、 HL-79D の VF 上部にある 4連タリーが点灯。

以上、一連の動作は正常でした。

この HL-79D は一時不調になって修理、奇跡的に成功したカメラです。

 修理に成功した記事はこちら

修理後試し撮りしたのは3年前で、あれ以来使っていませんでした。

梅雨の晴れ間にこれで撮りたいプランがあるんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HL-95 は当面このままで使おう

2023-07-01 09:18:34 | Weblog

メモリーバックアップらしい電気二重コンデンサー 5.5V 0.10F は交換しても "MEMORY BREAK" メッセージは消えませんでした。

確認のため、電源投入時に交換したコンデンサーに掛かっている電圧を当たってみました。

電源を切っても電圧は変わりません。

一晩電源を切って朝はこうです。これでいいのかはわかりません。

念のためもう一度電源を入れて当たりましたが 4.34Vでした。

これ以上突っ込むのはやめておきましょう。下手にいじって貴重なカメラを壊したら元も子もありませんから。

いつか回路図が手に入れば、、、。

映像はちゃんと出ているしホワイトバランスもフィルターの設定によっては "LEVEL OVER" が出ますが正常に取れます。

ホワイトバランスについては基本的にプリセットしか使わないので問題はありません。

以上、HL-95 は使えるということで一件落着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする