体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

竹炭の活用教室開催

2008年05月20日 | 工房案内
5/20 竹炭の活用教室開催。本日は部屋のインテリア、アートでの評価と、組み合わせによる価値、など意見交換があり、身近に必要な炭とは違った贅沢品を、どうしてもほしいと言わせるような開発製品にする必要があるなど 様々な意見を出し合い、次回に開発案を持ち寄ることとした。

いよいよ田植え準備にとりかかる

2008年05月20日 | 工房案内
穴山発 5/20 午後より田圃に水を引き込み田起こし準備に取りかかります。周囲はかなり田植えが進んでいますが、例年のごとく田植え体験(6/1)がありますので この日程にしています。これに重なって、梅の収穫があるから しばらくは農作業の戦争です。体験業務はほどほどに取り組んでいきますよ

つるかご作り教室開催

2008年05月18日 | 工房案内
5/18 日曜日ということもあって 賑やかなうちに、つるかご作り教室開催。新緑の季節だ 山の中はすがすがしい。新芽も出てつるを探すのも一苦労。取って一時間以内に帰り、編み上げて完成。午前、午後の体験者だから つるも無くなってしまうのだ。

トップセールスを行う

2008年05月16日 | 工房案内
5/16 事業所に対し、工房の設立趣旨と過去8年間の実績と体験内容などについて、理解してもらう訪問を行った。校外学習、生涯学習、日本で唯一指導教室のある「みの作り」など2研究部門に、各4コースの教室を設けてあり、門戸をひらいていることの内容等をPR。

きのこの管理

2008年05月15日 | 工房案内
5/14 きのこ生産コースのひらたけの収穫を終えて、忙しくて 放置しておいた ひらたけ舎の、収穫不可と予想される原木を取り出す作業を行った。100匹位の かぶと虫 の幼虫と、成虫になっていたクワガタと、その幼虫が入っていてびっくり。早く子供達が来れば差し上げるのになぁ。
今年植菌した ひらたけも菌が回りホットした。
● 6/19(木)はひらたけの本伏せ講習会があり、そこで工房管理した原木をお渡ししたり実技講習会を実施する予定となっています。
● 皆さん方で分けていただきたい方は 若干残っていますから 事前予約の上当日ご参加下さい。

工房の竹炭玄米は格別うまい

2008年05月14日 | 工房案内
5/14 田圃に豚肥と竹炭を豊富に入れて、竹酢液を全面散布したり 水の取り入れ口から流し込んだり、EMボカシ活性液で 水の浄化をはかったり(企業秘密)、と生産には工夫をしている。今年も化学薬品を使わず 艶の良いお米づくりをしたい。今月は田植え準備と苗作りで忙しい。手植えによる親子田植え体験教室は6/1を予定しております。皆さんふるって参加をして下さい。一般の方々も良かったら参加してね。詳しくは 
 http://www.eps1.comlink.ne.jp/^yumekoubのイベント情報 平成20年5~6月を見てね。(定員の関係で要 事前予約)
電車で来る方は中央線穴山駅に迎えに出ます。
 今日も、毎月取りに来る甲府市からこだわりのお方が お蔵にしまってある「竹炭米こしひかり玄米」をお持ちに来ます。皆様も一度食べれば、きっと 次もほしくなると思います。