体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」を延期

2010年01月17日 | 工房案内
1/17 親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」を延期
 木炭・竹炭コースは、竹炭にアクリル絵の具を使って壁掛け作りをする予定になって
いましたが 窯から炭出しをするため延期することにしました。
体験予定者には連絡済みです。

続けて、三窯目の資材を窯入れし 翌日18日朝から炭焼きを始めます。見学者はご参加
下さい。 

獅子舞が来る

2010年01月16日 | 工房案内
 1/16 地区の獅子舞保存会が 恒例としている獅子舞いで 明日、自宅を訪問して
くれます。
 昔から、米の粉の団子で繭玉、米俵などを作り「やまなしの木」に刺し 神棚に縛り付けておきます。
 訪ねてきた獅子がパクパクして厄払いした後、団子を いただいていく光景です。
 今夜はその「だんご」を作り飾り付けをします。道祖神さまにも備えたりしています。
この行事が継続することを願って 各家ではご苦労祝いを差し上げ、本年の無病息災、豊年満作、
厄払い、家内安全、交通安全も併せてお願いしています。
 欲張りかな。まぁいいじゃない。若い方たちが公私とも忙しいのに 一日つぶして地区
内 約100戸ほど回ってくれるから感謝、感謝の一言でーす。
さて、今年の我が家はどうなっていくのやら・・・・。

籐工芸教室「つるかご作り」を開催

2010年01月16日 | 工房案内
1/16 籐工芸教室「つるかご作り」を開催
 籐工芸コースは、あけびつるなどを利用して、かごを作ります。雪のため、事前に
つるを取ってあるので いきなり午前9時・午後1時から実施できます。
本日は遠方から電車を使って来房する方もいます。

 朝からすごくいい天気で風もないが 午後からはいつも風が吹き荒れるから心配だよ。

おせち料理・由来・起源・重詰め 抜粋

2010年01月15日 | 工房案内
1/15 本日は定期休業日
 もちろん、遊んではいないさ。明日の「つるかご作り」のつるを里山に取りに行った後、
看板の補修でもしたい。

下記は ちょっと おさらいになるから 抜粋させていただきました。

今月のメルマガは『おせち料理』について調べてみました。
「神様をお迎えした新年に台所を騒がせてはならない」、という考えから、煮しめた保存食により女性がお正月に休めるように、とも言われます。昔は「年迎え」の膳として、大晦日に食べるものだったようですね。

■由来・起源■
正月元日は昔から山に帰った田の神を呼び戻すために祝われる重要な節日とされていたが、ある時、凶作によって食料が枯渇し、正月に炊飯する為の竈(かまど)から煙が上がらないのを高殿に昇った仁徳天皇が見つけて心を痛め、「正月に民達の竈から煙の上らない年は免税とする」と言った事から、税逃れ目的で毎年正月は竈を休ませる日となった、と言われている。
「御節」とは、中国大陸から伝わった暦上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)のことを指す。節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられた。このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれた。
■内容■
おせち料理の基本は、お屠蘇、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめである。地方により内容は異なる。このうち、三つ肴と煮しめは、重箱に詰めて供される。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)。
現在では、食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味など、多種多様な料理を重箱に詰めて供することも多い。 また、おせち料理を自宅で作らずに既成の詰め合わせのお節料理を、食料品店、百貨店、インターネット上の店舗その他で買い求める人々も増えている。
■重詰め■
重箱は上から順に一の重、二の重、三の重、与の重、五の重と数える。詰め方は地域や家風によっても異なるがおおむね以下のようになっている。なお、四段重が正式であるといわれる場合もあるが、これは控えの重(五の重)を省略した形である。
○五段重: 一の重『祝肴』、二の重『酢の物・口取り』、三の重『焼き物』、与の重『煮物』、五の重『控え(何も詰めない)』
五の重が空になっているのは、現在が満杯(最高)の状態ではなく将来さらに繁栄し、富が増える余地があることを示している。
○三段重: 一の重『祝肴・口取り』、二の重『焼き物、酢の物』、三の重『煮物』

さーて、皆様のご家庭はいかがでしたでしょうか。

雪かき

2010年01月13日 | 工房案内
 1/13 昨日の雪は数センチ止まりでありましたが 今朝は寒いのと風が
あったりで 駅までの通路は危険状態だったです。
 昼過ぎは少し解けて 車の運転は支障なし。

 午後から工房の日陰部分を雪かきしました。これで明日は大丈夫だよ

明日開催予定の生ゴミ用EMボカシ作り体験教室は予定通り行います。

初雪

2010年01月12日 | 工房案内
穴山発
 1/12 急用があり、甲府市へ出掛けました。帰りは雪が降り始め 途中から
ボタン雪となりました。

 山梨学院大学附属高等学校がサッカーで全国優勝し、そのパレードが雪降る中
をオープンカーに乗って 平和通りから酒折の同高まで行われました。
 
 小さな県の県民感情は 家族のように県民みんなが祝福しました。元気をもら
いましたので 今年も頑張ろう と思う。

「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」を延期。

2010年01月12日 | 工房案内
 1/12 主婦の教室1
       「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」を延期。
 有機農法野菜栽培コースでは、本日開催予定の「生ゴミ用EMボカシの作り方
教室」を、来る14日に延期します。予約した方には連絡済みですが 参考まで
にお知らせします。
 当日は予定通り午前9時・午後1時から実施しますので 参加される方は事前
予約の上ご参加下さい。
 当日はEM活性液の作り方を講習し実技体験します。