体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこま作り」 を中止

2011年03月13日 | 工房案内

  3/13(日)  竹細工コースは、本日13時から 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこま作り」 を開催する予定でしたが地震の余震を考慮して中止することにしました。予約者には連絡済み。


地震の怖さ

2011年03月12日 | 工房案内

 3/12  昨日、14:46ごろの三陸沖を震源とするマグニチュウム8.8の巨大地震。

 山梨県は一晩中停電であった程度でほんとに助かったけど、国内史上最大となった地震。

 今後も余震があるとのことや、死傷者、行方不明者が出た被災地の方々にはお気の毒で仕方がありません。救助や救援を急いでほしい。

 地震時は私どもは丸のこを使って、檜材の切断作業中で、足下から揺すられ そのうちに近くにあったトラックが横揺れし、作業を中止して座っておさまるのを待った。暫くしてから作業を開始しようとしたら停電となってしまい、その後電気は今朝まで復旧しなかった。

 夜は自家発電機を使い、何とか過ごすことが可能となったが、これからの地震対策を改めて見直すことにしたい。


霜柱の朝

2011年03月10日 | 工房案内

 3/10 このところ、寒さが強く霜柱の中を歩き回る朝のスタート。

 檜の枝打ちの枝の片付けをしなければ、ミョウガの生育に支障があるので 今日は片付けに終日かかる。暖かくなったら、しいたけ、ひらたけの管理や、農場の種まき苗の管理もしなくてはならない。

 

 

 


あけびつるでかご作り教室開催

2011年03月08日 | 工房案内

 
  3/8(火) 籐工芸コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて あけびつるを利用してかごを編む(基礎編)を開催します。事前予約者のみ。参加費2,000円。

今回は雪や雨の予想だったので、工房で準備したつるで実施します。山にはつるを取りに行きません。

  次回は来る16(水)午前9時・午後1時からの二回に分けて実施します。午前中は若干定員に空きがありますが、午後の部は定員に達していますので受付できませんのでご了承下さい。


わらで宝船を作る教室を開催

2011年03月07日 | 工房案内

  3/7(月) わら細工コースは、本日午前9時から一日目のわらで「宝船」を作ります。事前予約者のみ。今朝はみぞれ模様で、雪になる予報ですが室内で実施します。

 参加費は1日3,000円(材料費込み)。二日目は22(火)に行う。

 明日は予定通り、つるかご作りを実施します。雨の予報だったので工房でつるを準備しておきました。


親子ふれ合い教室1 「親子でつるかご作り」を開催

2011年03月06日 | 工房案内

  3/6(日) 籐工芸コースは、本日午前9時から、あけびなどを使って、好みの つるかごや、つるの癖を利用した物作りに挑戦していただきます。低学年はつるで民具を作り、高学年は 基礎的なつるかごを作りあげます。事前予約者のみ。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。


生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習を開催

2011年03月05日 | 工房案内

  3/5(土) 有機農法野菜栽培コースは、本日午前9時・午後1時から 「生ゴミ用EMボカシを作る」を開きます。生ゴミ用EMボカシやEM活性液の作り方を講義し実技体験をします。参加費は1,500円(材料費込み)。事前予約者のみ。

 快適に過ごせる朝を迎えました。頑張りすぎないよう頑張るぞ。昨日のラジウム温泉の湯が疲労を回復したのかなぁ?。