11/12 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて稲穂を使った玄関飾り作りをします。(事前予約者のみ)。
教材のうちから、各ご家庭に適した大きさと自分の好みの飾り作りを選択していただき作業を開始し仕上げます。参加費は大きさにより異なり、2時間コース2,000円、4時間コース3,000円、6時間コース5,000円です。(いずれも材料費を含む)。
次回は27(日)、12月11・18日の予定です。
11/12 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて稲穂を使った玄関飾り作りをします。(事前予約者のみ)。
教材のうちから、各ご家庭に適した大きさと自分の好みの飾り作りを選択していただき作業を開始し仕上げます。参加費は大きさにより異なり、2時間コース2,000円、4時間コース3,000円、6時間コース5,000円です。(いずれも材料費を含む)。
次回は27(日)、12月11・18日の予定です。
11/11 2011 11 11。1が6つも並んだ今日、何か一番になればいいなぁーと思っていたところ、早朝より知人からお電話があり、ぞうり作りの布が大きい袋に6個出たので必要かとの問い合わせでした。この朗報に、営業部長が一番でいただきにまいりました。
ぞうり作りには種々の色が必要でありますので助かります。雨が降り大変ですけど・・・・。
一方、昨日 露地栽培の年内最後の野菜の種まき(年内収穫用)を行ったので雨降りは助かりました。原木ナメコ・ひらたけもびっしり発生してきましたのでこれからが楽しみです。
11/10 このところ、寒さが加わり周辺の紅葉が進みました。木蓮は黄色い葉がひらひらと落ちだし、黄色のジュータン。野山の景色の方は最高の状態です。
これからは落ち葉かきが朝夕の仕事に加わり大変です。
11/7 きのこ試験地の桜の大木が藤つるに絞められてご臨終?。今冬の雪で倒木かも。きのこが木肌にびっしりだよ。鳥肌が立つくらい。きのこの名前は知らないが・・・・
藤の葉が紅葉し始めて来ましたが、山桜に巻き付く藤つるは太く勢いがすごいので当分は倒木しないが、雨が降ると水分が含まれるので倒れるかな。
11/7 木炭・竹炭 コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて、里山の竹林の手入れ体験をします。(事前予約者のみ)。竹のおろ抜き、竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にしていただく。参加費は2,000円。
11/6(日) 竹細工コースは、本日午前10時から手かご作りをします。(事前予約者のみ)。教材を参考に手かご作りをしますがほとんどが初心者ですから初日は竹ひご作りから教え、2日目で編み込みをし仕上げます。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
11/5 きのこ生産コース 本日はきのこ管理。くりたけ、しいたけ、なめこです。冬越しと、これから発生するきのこの管理。今はくりたけですが、雨が降らないので放水し土の管理を十分すれば発生するです。きのこ丼を食べれば格別の旨さです。
11/9 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて布ぞうり作り教室を開催します。(事前予約者のみ)。参加費は2,000円(材料費込み)。
11/3 竹細工コースは、本日午後13時から背負いかご作りをします。(事前予約者のみ)。初日は竹ひごを作り、2日目(18(金))で編み込みをし仕上げます。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
スタッフの都合で午前9時から実施できないのが残念。
・