体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」を開催

2012年11月17日 | 工房案内

 11/17  籐工芸コースは、本日午後1時からあけびつるを利用したかご作りをします。本日は午前中は休みで、午後は工房の用意したつるで編みます。今日もガヤガヤしながらも、納得のいくかご作りをしてもらうよう頑張ります。次回は来る27(火)午前9時からです。


あけびつる取り

2012年11月17日 | 工房案内

 11/16  昨日、15時頃からあけびのつる取りに里山に行って来ました。紅葉は進み木の葉をザクザクと踏みながら奥へ奥へと進んで行くと、獣道がずーと続いて・・・・何となく熊さんに出っくわすかと思う怖さを感じました。

 つるを引っ張るたびに、後ろから 「かぶっ」と覆い被さってくるかとね。夕方なのでヒヤッと、ドキドキとで。

 5人分のかご作りの材料を確保したのだ。つるを引きづりながら、何回かを軽トラまで運ぶ心境にちょっと考えちゃった。ここまでして体験者を迎えることに戸惑いも出たのです。終わったのが、もう うす暗い17時過ぎでした。


ユズの剪定はいやだ

2012年11月15日 | 工房案内

 11/15  きのこの収穫を済ませてから、ユズの剪定を始めましたが、棘があって剪定も嫌だが片付けも嫌だ。でも剪定をしないと小枝も混んで生育にも良くないので仕方がないよ。

 夕方には、みかん・キンカンも済ませ、明日は、富有柿、りんごをすれば、ホッとします。


採り立てはやっぱし美味しい

2012年11月14日 | 工房案内

 11/14  昨夕の収穫は、ゆず、みかん。おでん作りのために大根も収穫した。葉も生き生きしており、別の料理をしてもらったが捨てるところがなかったよ。おでんも美味しかったが葉も最高の味でした。採りり立てはやっぱし美味しい。

 ゆずは香りいっぱいで、早速ゆず料理をしてもらったり、部屋中に置く。みかんは昨年同様甘くて後味をひく甘みでEMボカシと豚肥の効果か?


新県立図書館がオープン

2012年11月11日 | 工房案内

 11/11  新県立図書館(愛称 かいぶらり)が本日午後1時から、甲府市北口2丁目のJR甲府駅前にオープンしました。地上4階、地下1階建てで、同市丸の内2丁目にあった旧図書館の約2.5倍の規模とのこと。人と人の交流を促す機能も重視。「本や人との多様な出会いによる知的な創造の場」として、その発信拠点を目指すという。

 私も国立大の図書館に5年ほど席をおいたことがありますので、新規移転など蔵書・寄贈図書・各種新聞雑誌等・マイクロフイルム等・新規購入図書・雑誌等・IT化等々にも、職員は相当なエネルギーを費やしたことが想像できます。ご苦労様でした。

 閲覧業務が始まれば、県民の皆様の知りたい、学びたいというご愛望にしっかりとお応えしていかなくてはなりません。また機能・サービスの向上に意を尽くさねばなりません。「よい図書館」へ多くの人々が集まり、利用することが職員への感謝につながるかもしれません。

 私も地方の図書館には厄介になっていますが、なるべく早くお邪魔し、資料等を拝見したいと思っています。


わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」 を延期

2012年11月10日 | 工房案内

  11/10   わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回ら分けて稲穂を使った玄関飾り作りをする予定でしたが所用で次回に延期しました(事前予約者には連絡済み)。次回は来る25(日)です。

 教材のうちから、各ご家庭に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕上げます。参加費は2時間コース2,000円、4時間コース3,000円、6時間コース5,000円です。(いずれも材料費を含む)、各回10人で締め切ります。

12月の開催予定日は8(土)、16日(日)を予定しています。