体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」 を開催

2013年09月15日 | 工房案内
 9/14日 竹細工コースは、昨日午前9時・午後1時からの二回に分けて竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」を開催しました。

 教材を参考に竹ひご作りの基礎を教え、各種、かごの使い道による竹ひごが作られるように指導。作れるようになったら、編み込みのかご作りに挑戦する手段。

 その第一歩の手ほどきでした。最初から思うようにはいきませんが一本一本丁寧に、また苦しみながら数本、節ナシ、節通過、節2~3本通過、出来るようになったら2~3㍍の竹の節通過を経ながらの各本作りの練習。

 積み上げで、使えるひごが上手になるよう宿題を出して一日目の半日のパターンは終了。そんなことをしていたら、午後の部の方々が訪れ、同じくの指導で各々お帰りになりました。

 次にもやる気があったら、今月は来る25日(水)を伝えてお帰りなっていただきました。

 さて、いつ かご作りに入れるか? 心配しながらの終日を終えました。

 かご作りの基礎「ひご作り」教室の開催は、毎月、数回開催していますから挑戦してみては如何か。

正月用玄関飾り用稲穂の刈り取り

2013年09月13日 | 工房案内
 9/13 昨晩の強い雨で、稲穂付きの稲の刈り取りが濡れていてできないので、午後田圃に行き、確保し工房に吊す予定。

 また今月はりんごの収穫、柿の収穫、栗の収穫、野菜の収穫、米の収穫と重なっているので、これらも工房業務の合間をみて処理していかなければならないです。

遊休農地の草刈り終了

2013年09月11日 | 工房案内
 9/11 有機農法野菜栽培コース 昨日は栗拾いから始まり、ミョウガの収穫、コスレタスの移植と大半が忙しく駆け回った。

 夕方になって、二日に亘った遊休農地の草刈りを終わりホッと一息。

 

 夕方、こんな花を楽しめた。くずの花です。よく眺めると可愛いです。



 

 

これからも 山梨を訪れて下さい

2013年09月10日 | 工房案内
 9/10 昨日のぞうり作りは、若い方々のエネルギーをいただきました。将来を担う方々のお話を伺い、私どもも頑張らねばと思いました。
 
 15時過ぎに、これから勝沼によって千葉にお帰りになり、今日は夜勤勤務だと言っていました。ごくろうさま。

毎年、仲良し看護士さん三人で、秋には山梨を訪れているとのこと、果物がおいしいからね・・・・と。山梨をご贔屓にありがとうございます。

 ぞうりも始めてお作りになりましたが、几帳面に編み込みをし すばらしい作品が出来ました。きっと、病院勤務も的確にしているのではないかなぁー。

わら細工教室「ぞうり作りの基礎を学ぶ」

2013年09月09日 | 工房案内
 9/9 わら細工コースは、本日午前9時・午後1時からの二回に分けて、ぞうり作りの基礎を学ぶ教室を開催します。本日は布ぞうりを作ります(事前予約者のみ)。
 次回は来る30(月)です。

 今日は7月末に予約した、千葉市からの三人さんが前泊を笛吹市内にして、今朝より挑戦します。旦那さんに1.3ヶ月の子育てをお願いして駆けつけるのです。
 秋晴れのお天気予報ですからきっと楽しめるのではと思います。

 実は、山梨県福祉保険部児童家庭課 子育て支援担当から通知があった、「やまなし子育て応援カード事業」の協賛企業説明会が、本日午前10時より甲府市内に於いて行われ、出席することになっていたことを、とんと 忘れて受け付けておいていたので、説明会の方を来る17日に変更していただいた上で、予定通り開催することにしました。

決定 2020年 東京五輪 おめでとう

2013年09月08日 | 工房案内
 9/8 兎に角、決まって良かった。昨夜は2時から決まるまでテレビを見ていた。

 前回開催の時は、夫婦で、国立競技場で開会式をみたり、陸上競技の試合をみたりしたことがを思い出されます。そのプログラムは今でも保存してあります。
 2020年開催まで元気でいられればいいなぁー・・・・と。
 
 素直に喜びたい。2020年開催までは、あらゆる面で日本がオリンピックムードに向けて突き進むだろう。活気が出ることがいい。選手強化策や練習場となる地域の方々も元気をもらえると思う。

 非開催国になった都市の方々のお気持ちを組みながら、あらゆる面のプログラムを進めていくことも必要だろう。

  写真は 1964.10.14 第18回オリンピック東京大会 国立競技場
    陸上競技プログラム 
    3等クラス 30席 前段LOW
    記念メダル


栗拾い体験(親子体験型)を開催が予約不可

2013年09月07日 | 工房案内
 9/7 恒例の栗拾い体験が、今年は早めに栗が落ち出したり、暴風雨により落ちすぎてしまい、先に予約していただいた方々のみで受付不可となりました。ごめんなさい。

受付不可の内容
 9/7~8、14~16(各土・日曜日・祝日)
 栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの中の様子を観察したり皮をむ
いたりして汗をかく。1家族1㎏(追加購入可)までお持ち帰りできます。各回とも、午前9時・午後1時からとしています。参加費は一家族1,000円