9/14日 竹細工コースは、昨日午前9時・午後1時からの二回に分けて竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」を開催しました。
教材を参考に竹ひご作りの基礎を教え、各種、かごの使い道による竹ひごが作られるように指導。作れるようになったら、編み込みのかご作りに挑戦する手段。
その第一歩の手ほどきでした。最初から思うようにはいきませんが一本一本丁寧に、また苦しみながら数本、節ナシ、節通過、節2~3本通過、出来るようになったら2~3㍍の竹の節通過を経ながらの各本作りの練習。
積み上げで、使えるひごが上手になるよう宿題を出して一日目の半日のパターンは終了。そんなことをしていたら、午後の部の方々が訪れ、同じくの指導で各々お帰りになりました。
次にもやる気があったら、今月は来る25日(水)を伝えてお帰りなっていただきました。
さて、いつ かご作りに入れるか? 心配しながらの終日を終えました。
かご作りの基礎「ひご作り」教室の開催は、毎月、数回開催していますから挑戦してみては如何か。
教材を参考に竹ひご作りの基礎を教え、各種、かごの使い道による竹ひごが作られるように指導。作れるようになったら、編み込みのかご作りに挑戦する手段。
その第一歩の手ほどきでした。最初から思うようにはいきませんが一本一本丁寧に、また苦しみながら数本、節ナシ、節通過、節2~3本通過、出来るようになったら2~3㍍の竹の節通過を経ながらの各本作りの練習。
積み上げで、使えるひごが上手になるよう宿題を出して一日目の半日のパターンは終了。そんなことをしていたら、午後の部の方々が訪れ、同じくの指導で各々お帰りになりました。
次にもやる気があったら、今月は来る25日(水)を伝えてお帰りなっていただきました。
さて、いつ かご作りに入れるか? 心配しながらの終日を終えました。
かご作りの基礎「ひご作り」教室の開催は、毎月、数回開催していますから挑戦してみては如何か。