体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

「宿尻遺跡」発掘調査見学会に参加

2015年05月16日 | 工房案内
 5/16     本日9:30〜10:30まで、我が町内の、「宿尻遺跡」発掘調査見学会が実施されました。場所は旧韮崎市立穴山小学校通学路周辺(伊藤窪・石水方面からの進入路で西側 県道沿いの高台)です。
 興味がありましたので参加させていただきましたが、その地内の部分的な発掘ですら 貴重なものが発見されましたので投稿しました。
 卒業生や町内に在住していた方々にご報告です。
 
 今から四千年以上前の縄文人たちが住んでいた家の中の様子が現地で見ることができましたし、地面の下からどんな風に昔のものが発見されるのかも見ることができ、また説明者の案内に感動することばかり。あらためて歴史を知ることができました。
 関係者の皆様ほんとにご苦労様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

葉物野菜の出荷

2015年05月15日 | 工房案内
 5/15 昨日より、本格的に葉物出荷が始まり、直売所への往復が頻繁である。
 持参すればすぐなくなり、あちら こちらの店長から、完売でお客様から要望があるので 出してくれないかと 連絡があっては妻が新鮮野菜を収穫して運び込む始末である。
 今日は愛犬のカットに連れていくので、犬を預けてきてから 野菜の出荷をするとのこと。気を付けて頑張ってほしい。

田んぼに給水開始

2015年05月14日 | 工房案内
 5/14   今日は仏滅なので、昨日 乾いた田んぼに給水し始めた。
風が強く八ヶ岳おろしの風ではないが 台風後の強い風だと思う。恵みの雨を降らせたが 何のその。
 台風一過 晴れて気温も上がった 吹く風は強い。
用水路から田んぼに水 その堰止めの板の確認をしてから給水したが水が少なく今朝、これから水見に行く。
用水路は上流で水が取られ 流れが少なくなり田んぼに水が入らない。これからは板の調整に苦慮する日が続く。
 一方、昨日午後は、炭焼きの師匠さんが入院したとの情報を受けて妻と病院に見舞いに行って来た。
 右半分が不自由になったが失語症はない。こちらの言うことも理解でき よく声も出るし、動こうとするが気の毒でたまらない。

 不幸にも奥さんも自宅にて静養しており、車いす生活だという。娘さんが今後も介助するという。想像すると負担増でかわいそうでならない。
 明日にもわからない私共も、いずれはこうなるのか不安をある。


野菜管理と台風

2015年05月12日 | 工房案内
5/12  台風6号がくるとの予報で、朝から畑の野菜管理を行った。これまでの乾燥と暑さで野菜さんは厳しい顔だった。わらを敷くなどした後、取りあえず水をかけておいた。
 
 15時頃から小雨模様。夜になって本降りになり、これで野菜も元気づき、畑もまずまず潤う・・・

 18時には台風は温帯低気圧に変化したが 早い速度で日本列島の太平洋側を北上し今夜は雨と風だとのこと 何も被害がなければと思う。明日は晴れて暑くなるとの予報。

 

H27 地方の神楽 その11(北杜市市内)

2015年05月09日 | 工房案内
H27 地方の神楽 その11(北杜市市内)
5/9  峡北地方の春の神楽は終わりました。
 今年は土曜日だったので子供たちが特に多かった。すごい賑わいで活気があり、露天商の店舗前は混雑していた。

 5/9(土) 大和神楽  神楽研究会
  逸見神社(北杜市大泉町谷戸1128)
   都合があって午後からお邪魔しました。

 

 

 














 
   

雨が欲しい

2015年05月08日 | 工房案内
 5/8  畑の野菜には雨が欲しいのだが、なかなか思うようにはならない 降って欲しくない時は降る 欲しい時には降らない。ままならないものである。 
育てた野菜は人知れぬ美味しさがある。
 ジャガイモの葉には いよいよ 嫌なテントウムシが付き始めたよ。葉を食い荒らされるのは辛い。葉物野菜には蝶の乱舞があり、畑には天敵で怖ろしい。
 昨日午後は来客者があり半日接待で、松のミドリ摘みもストップ。今日は頑張るぞ。

松のミドリ摘み

2015年05月07日 | 工房案内
5/6 チョッと早いかなと思いつつ、手の空いた時と思って 松のミドリ摘みを始め、一本のみが終わりました。
 下を見れば、あっちこっちに目を和ませる花が咲き、冬を越したなぁーと思わせてくれました。
 夕方久しぶりに農場に行けば元気良くなったジャガイモやニラ、葉物野菜が伸びて嬉しくなりました。
 

 

 

 ついでに 追加の長ナス、ピーマン、オクラ、トマト、コスレタスの移植を済ませました。
今日から、平常に戻りますが、田んぼが始まるまで勝手なことをして体を休めます。

H27 地方の神楽 その10(北杜市市内)

2015年05月06日 | 工房案内
H27 地方の神楽 その10(北杜市市内)
5/6  峡北地方の春の神楽は 5/9を残して終わります。田植えなどに突進していきます。養蚕はなくなり、様変わりして野菜・果樹などの栽培に取り組む農家が多くなりました。
 今年は大型連休で地方へ帰省する家族が多く、久しぶりに子供たちが多く集まりまして活気が出たような気がしました。
 休みが終われば静かな農村となりそうな感じです。

 5/5(祝日)大和神楽  神楽研究会
①  建岡神社(北杜市長坂町大八田6822)
   式典などもあって午前10時30分からの神楽。八つの地区の氏子総代さんたちと神楽団の皆様が昨日からの準備と今朝の準備をしてからの祭典。

 

 

 

 

 

②  伊勢神明社(北杜市須玉町江草 仁田平15837)
   午後からお邪魔しました。