体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

いよいよ 堀こたつ に火入れ

2015年12月19日 | 工房案内
12/19    炭焼きの製錬までの時間潰しに、神棚のお掃除を済ませた後、堀こたつをセットした。

 昨年焼いた竹炭で 午後から、温かなひと時を過ごせるようにした。これからは一日中、寒くない部屋です。

 夕方、製錬を済ませて、炭窯の冷めるのを待ち、29日に炭出しをする予定。

 明日は、家神様周囲のお掃除、工房のトイレのお掃除した後、全国高等学校の男女各駅伝のテレビ中継を観たい

今が見頃

2015年12月17日 | 工房案内
12/17   今日の花 我が家のカニサボテン
 
 

今までが暖かい日が続いて 昨年よりすべてが異常で、特に野菜の出来が良かった。
 庭の花のうち、ボケの花、ツツジの花が咲いての異常。明日の朝は氷点下になるとのことで 漸く冬を迎えるかな。

 さて、明日から 竹炭焼きだ。煙突からは黙々と白い煙がたなびくよ。

 やっと楽しんで炭焼きだぁー

大掃除に新兵器のマルチシートの心棒

2015年12月16日 | 工房案内
 12/16 今年の掃除に利用したのは、「マルチシートの心棒」である。掃除機の吸い込み筒に、マルチシートの心棒を付け 養生に使うテープを巻きつけて筒を長くして 天井やら隙間に差し込んで綿ぼこりやクモの巣とクモまで吸い込みをした。お陰様で楽ちんでした。

 スス払いの竹の葉や、はたき掛けまですると 我が家では一日では済まないので まぁーまぁー といったところだ。
 吹上天井の窓枠やクモ巣払いが だんだん年を取ると、とても大変。何とか自宅や工房の談話室、控え所まで一日がかりで済ませた。
 明日からは冷え込みがあるとのことで、明日は室内側の拭き掃除を予定している。
 
 

椎茸発生舎の冬じまい

2015年12月15日 | 工房案内
 12/15      朝から、雪に備えて 天井の日よけシートを取り、周囲のシートも外した。発生舎内の椎茸は、井桁積みにし 片付けたりお掃除を済ませた。
 これで風や雪にも一安心で 来春までお眠りと言ったところ。
 山の中のなめこ、くりたけは、木の葉で埋め尽くされて雪を待つと言ったところ。
 ヒラタケ舎は解体し、来春は植菌しないことに決めた。

我が家のカニサボテンが満開

2015年12月14日 | 工房案内
 12/14       先日から、15鉢のカニサボテンが満開になり、どこも かしこも サボテンだらけの各部屋。私が根分けして増やしたからだ。今では 邪魔に感ずる。

 そうはいっても贅沢な嘆き。他の室内観葉植物も花が咲き外には出せずで、大掃除で邪魔になるかも。

 無いのも殺風景で 花の中の生活を満喫しているかも。

町内一周駅伝が延期

2015年12月14日 | 工房案内
 12/14      昨日開催予定の駅伝が雨のため延期。来る20日となりました。わが地区でも2チームが出場する予定。あの雨じゃぁー止む得ないと思う。次週は頑張るように。

 今日は市役所にあれやこれやの手続きに朝一に行く。済ませればタイヤ交換をし雪対策をする。

 

諏訪湖の水が 久しぶりに岸辺まで

2015年12月12日 | 工房案内
 12/12       10日からの雨で、昨日も雨。午前中は賀状の点検をし100通を投函した。
 午後から諏訪に年末の挨拶と交通事故により負傷された方のお見舞いをしに出かけた。諏訪湖が満水で風にあおられて ビックリするほどの湖面だった。
 今日はこれから室内の大掃除。

今夜から雨というに備えて

2015年12月10日 | 工房案内
 12/10      自宅のドックランの一部に屋根付きを備えた。これからの雨や雪のためには こういう場所も必要。
 今まではブルーシートを吊るしておいたが 風が強いとバタバタして困っていた。今夜から濡れずに用足しもできる。ブルーシートは雪の際は使えないので 今度は30㎝降っても頑丈なので安心。

ながいも をいただく

2015年12月09日 | 工房案内
 12/9      昨日は 登山仲間から 長芋 をいただく。わざわざ届けてくれた。
 特産品の10㎏入れ箱だから 当分食べられる。ごちそうさま。
 こちらが差し上げるのは 大したものではないですが、大根、人参、べんり菜、ユズ、リンゴ、キンカン位のもので、お互いに それなりの味わいで楽しむです。

 今日は冷え込んできたので、外回りの自宅の窓枠から ホコリを払い 水をかけながら洗い流しの大掃除。内側は後日の大掃除の際、拭き掃除をする予定。