体験工房 夢工房みらい

韮崎市穴山で、つるかごづくり、竹細工、わら細工、きのこ、山菜、竹炭、挽物工芸、有機野菜など体験できます。

投稿しているブログ

2016年12月13日 | 工房案内

  12/12                 15年間もの長い間投稿しているブログ。書くことは元氣の証しだ。だから忙しくてもなるべく毎日続けている。見てくれている人の数字が多いのが励みにもなっている。写真も載せたいが やはり余裕ある暇がない。パソコンができない方が数多くいるのが現実で、情報の伝達がいき届かないことを感じる体験工房でもある。

 昨日午後は菩提寺の寺総代の総会と忘年会で、午前中のみの仕事で 炭焼き場(学窯)の菊や植木の剪定。

 今日から野菜の収穫・出荷であるが 午後から雨降りの予報で、どうなるのやら・・・・・。

 降り始めたら 枯露柿の格納と、正月用飾り用の細縄編みなどをしたい。

 


工房の大掃除

2016年12月10日 | 工房案内

 12/10                    毎年のことながら、この時期にすす払いや整理整頓をして寒さ対策をも行っている。暖話室は風が強い日に中のお掃除をしたり、見るじゃん展示館や工房のトイレと、掃除となれば手間がかかるものである。控え所は埃もたまり、時間が掛かるし  だんだん掃除も疎かになる。でも今日は済ませないと次の仕事が詰まっているので頑張るさ。


先輩の墓参り

2016年12月09日 | 工房案内

 12/9                     過日作った自家製のコンニャク芋1.8㎏を作ったのを味見したら、大成功した。お裾分けも終わり 次は正月過ぎに次の芋で作る予定。

 今日は北杜市白州町の駅伝先輩の墓参りをした。やはり 仲間が亡くなると寂しいし可哀そうでならない。合宿中、しぼられたのが懐かしい。そのしぼりで私が伸びたし、各種駅伝での区間賞を取ることにもつながったし 想い出が残るばかりである。あの世で走っていることと思う。先輩も5,000mが得意の方でした。


今年収穫のこんにゃく芋

2016年12月07日 | 工房案内

 12/7                こんにゃく芋に、印をしておいたので 掘りだしたらデッカイことに驚く。

 明日こんにゃくを作り、食べきれないのはわかっているので お裾分けすることにしている。年末の忙しい時期より今がよさそうなので妻と共同作業をすることとしている。

 今日、大根、人参を伏せ込みし、白菜は屋内に取り込んだので 耕うんを後回しにして こんにゃく作りに時間をかけるつもり。

 ネギの伏せ込は後日にした。


朝から忙しい日課

2016年12月06日 | 工房案内

 12/6                   6時からお倉内で精米二袋して、朝食して9時には農場で白菜、大根、人参、べんり菜、ネギ、ユズ、キンカンを収穫して袋入れして昼食。13時 甲斐市・甲府市へ出発、それぞれの宅にお届けしてから、韮崎市、北杜市の知り合いの墓参り・・・・と バタバタの終日となってしまった。

 明日からは我がペースですすめられるかも。


板ぞり作り

2016年12月05日 | 工房案内

 12/5                今日は息子のお立ち日なので、朝一で墓参りをする。亡くなってから10年、月日が経つのが早い。息子も日曜・祝日の親子体験教室の竹細工にはスタッフとして貢献してくれたものです。勤めていたので平日開催の総合学習の中学生の指導は協力はできなかった。

 今日は私が思い出の板ぞりを作って展示した。

 

 


背負いびくの補修

2016年12月04日 | 工房案内

 12/4                   9:00から、背負いびくの補修をする。日頃の仕事をしていると、次から次へと目につくことばかりである。今日はひごが作ってあるので壊れたところを補修しておくことにした。

 昨日の木の葉集めは軽トラで二回も運んだ。ほとんど栗の葉は落ちたが、暮れまでにはもう一回手がかかると予想している。大きな木の葉かごが5つあるから便利だが無いと大変なことになる。晴れているうちに、外仕事はしておくこにしている。