大雑把な日常

日常のあれこれ。

クリスマスのごちそう

2024-12-26 | 日記

今年のメニュー。
うちは25日に食べますよ。
イヴってそもそもなんだ?という思考があります。
それいったら、キリスト教でもないのですが。



豚の骨付き



鶏の骨付き



チョコレートケーキ。

NHKで偶然見た作り方に沿ってやった。
スポンジの土台はめちゃくちゃ上手にできた。
しかし、デコレーションはうまくいかなかった。



溶けだしている。
そして柊の葉にしたかったのだけれど、
アメーバみたいになった。



がんばった。

 

チキンはYouTubeの再現レシピなんだが、これは素晴らしい。

何度作ってもあの味なので、またの機会にシェアします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンオーディブル感想 口福のレシピ 原田ひ香

2024-12-25 | よんだ

ハッピークリスマス。
後日また写真を乗せようと思います。

オーディオブックの感想です。

食べ物系の小説、いろいろありますね。
〇〇食堂、××居酒屋、■■さんの▲▲レシピなどなど。
何個か聞いて、
なんにも起こらないな、と気づいた。
なにげない日常のおいしそうな食べ物のそばでは、
ドラマチックすぎることは起こらない。
おそらく相性が悪いんだろう。
小さな幸せ、ささいなすれ違い、じんわりとした感動。
そういったものが日々の暮らしに寄りそう食事には合う。

こちらの小説も
そこまでのことは起こらないが、
現代の日常食のリアルと、それが築かれた古い日本の交差が興味深くて
聴いていられた。
私たちがSNSで拾い上げる人気レシピが書籍化されたりする界隈を細かく描写されていて面白かったし、
戦前の日本の様子は(えぐいところはかなりオブラートにくるまれている)、先人の知恵に頭が下がる。
オーディブルの感想ページにもあるように
章ごとの感覚が短いためか、
二視点で描かれているのだが、
視点が変わったことにしばらく気づかなくて混乱する
というのがこのオーディオブックの弱点だけれども、、、。

趣味が料理
という私と同胞のみなさまにはおススメできる作品。
いにしえの食いしん坊がいたから今の私たちは快適においしくいろんなものをいただけている、と思えるよ。


久しぶりにベーグルを作りました。
ベーグルのいいところはバターも牛乳もなくても作れるところ。
水と油でOK。
腹は膨れるし、うまい。
貧乏な私にはぴったりのパン。先人の知恵だ。ありがと、ユダヤのヒト、、、。


ゴマは大量にあったので、練りこんで上にもまぶしてみる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンオーディブル感想 メインテーマは殺人・その裁きは死 アンソニー・ホロヴィッツ

2024-12-23 | よんだ


アンソニー・ホロヴィッツ作スーザン・ライランド・シリーズ
『カササギ殺人事件』『ヨルガオ殺人事件』を読んだ私は

こちらの記事⇓

 

アマゾンオーディブル感想 カササギ殺人事件・ヨルガオ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ - 大雑把な日常

アンソニー・ホロヴィッツ作品をオーディオブックで聞いてみました。イギリスミステリーの大家とのこと。ご存じでしたか。私は不勉強で。小説はもちろん、シャーロックホー...

goo blog

 

 

違うシリーズに手を付けました。

ホーソーン&ホロヴィッツ シリーズです。

2024年までに5作がでている人気シリーズで、
その最初の2作品を読、、、、オーディブルだから聞きました。
ちなみに、オーディブルでは4作目まで『ナイフをひねれば』が聞けます。
第5作はこの9月に日本版が出版ででたばっかりっぽかった。

ホーソーン&ホロヴィッツ の二人が主人公のバディものです。
ホロヴィッツ?
作者の名前と一緒じゃん。
と思った私。
そうです。
作者が自分役として、小説の中に登場します。
それが腕利きの探偵ホーソーンとコンビとして事件を捜査します。
どこまでが現実かわからなくなるような
おもしろい仕掛け。

ドラマの撮影シーン、担当編集者とのやり取りなど売れっ子の脚本家・作家ってこんな感じなのね、うらやま。
と思ったり、
自分が事件に遭遇する場面は臨場感がすごくて、
現場の信ぴょう性が高い。

だがな、だがな。
作家本人は、自分をアホに書きすぎている気がする。
翻訳だからか?
わからないけれど、
とにかくホロヴィッツが間抜けで、足をひっぱり、
勘違いして突き進む。
こちらは、
またやっているよ、これはミスリードを仕掛けているな、
と勘ぐってしまう。
いや、一部は合っているんだろうな、このあからさまな表現だと、さすがに。
とか。
で、二作とも、私の想像を超えることがなかったので、
続きは聴くことをやめました。ごめんなさい。

耳で聞くから余計に、ヒントとしてちりばめた、言葉の違和感が気になるのかしら。
勘ぐり癖さえなければ、面白く読めるはず。

ちなみに、日本語訳のタイトルだけでは気づかない
原作の言葉遊びに気づきました。

日本と英語タイトルを並べると、、、
1 メインテーマは殺人 The Word Is Murder
2 その裁きは死               The Sentence Is Death
3 殺しへのライン           A Line to Kill
4 ナイフをひねれば       The Twist of a Knife
5 死はすぐそばに         Close to Death

日本語タイトルは意訳していると思われるんですが
全部
文章もしくは小説に使用される用語をダブルミーニングになるように使っている。
Word 言葉
Sentence 文
Line セリフ
Twist 展開
Close 絞め

TwistとCloseは、ちょいと自信ないけれども。
それにしたって、おっしゃれー!主人公が探偵と小説家だから?粋だね。

 



タイで人気のカフェにお出かけしたの。
アマゾン、、。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコベル

2024-12-21 | 日記

私は神様にある日願ったのです。

パンダエクスプレスとタコベルが
近所にできますように。

タコスのブームが自分の中に来ているので、
店舗検索したところ、今年のはじめに近所にできていた
ということを知りました。

え!か、かみさま?

願いを聞きとげてくれたらしい。
でもお知らせはしてくれなかったので半年ぐらい知らなかった。

やっと自分一人でランチをとる機会ができて、買いました。

 

 

テイクアウトを待っている。
海浜幕張です。店内きれい。
すいている。




ビーフブリトー。
テイクアウトにして、オプションはつけず
自分でサワークリーム、パクチー入りサルサをつくって(ケチ)。

最初の感想は、ちっさい。
そっかぁ。500円超えでこのポーションは世の値上げを感じる。

しかし、この生地のテクスチャー。じぶんちではあんま出せないし、おいしかった。

 

というわけでタコスのブームきております。
皮を手作りするので研究するのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存食づくり

2024-12-20 | 日記

最近の冷凍庫保存食をご紹介します。

ソーセージパン。

 



 

焼きおにぎり。

 



 

ホットドッグ・サンドウィッチバンズ。

 



 

こういう感じで食べるのです。

 



手ちぎりでこじあけて、つめた。

冷凍庫がもうひとつほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする