歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

伊勢佐木町

2018年01月19日 | イベント

横浜の「伊勢佐木町」という名は、故青江三奈さん歌唱の「伊勢佐木町ブルース」によって、

全国の人々に知られるようになったといわれています。

その記念すべ歌が発売されてから、今年はちょうど50年目になるということで、

伊勢佐木町ではいろいろなイベントが計画されており、

その一つとして「イセザキモール」がきれいなイルミネーションで飾られています。

 

11-IMG_0131

12-IMG_0003ac (2) 13-IMG_0011 aa(2)
伊勢佐木町4丁目にある「伊勢佐木町ブルース」の歌碑

14-IMG_0158

15--IMG_0151

16-IMG_0061

17-IMG_0041c

19-IMG_0087acs(2)

18-IMG_0101a (2)

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市出初式2018

2018年01月08日 | イベント

横浜市消防出初式2018が、赤レンガ倉庫広場を中心に繰り広げられました。

昨年は、大さん橋側からも一斉放水が行われましたので、今年も大さん橋に出向きましたが、

残念ながら今年は大さん橋には客船が接岸していて、こちらからの放水はありませんでした。

赤レンガ倉庫広場では出初式のいろいろなイベントが行われていましたので、

大さん橋側から見えるものを望遠レンズで撮ってみました。 

1-IMG_0245a (2)
古式消防演技の梯子乗り

2-IMG_0249s  3-IMG_0330s(2)

4-IMG_0295as (2)

 

 

10-IMG_0379
消防総合訓練

 

21-IMG_0413
一斉放水はヘリコプターからの放水から始まりました。

21-IMG_0458
赤レンガ倉庫広場からの放水

22-IMG_0425

 

23-IMG_0449

 

 

24-IMG_0503a (2)
海上では、消防艇3隻からの放水が行われました。 

IMG_0515

25-IMG_0548  26-IMG_0542
一斉放水終了後、消防ヘリコプターからのあいさつ

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルアート

2017年12月25日 | イベント

横浜市西区では、23日夜 横浜美術館前のグランモール公園で、

『 キャンドルアート2017 』 イベントが行われていました。

西区のマスコットキャラクターである 「 にしまろちゃん 」

彦根市のキャラクター 「 ひこにゃん 」 が出場して

会場を賑わせていました。

西区の掃部山公園には、横浜開港の立役者である「井伊掃部頭直弼公」の銅像があり

同公は彦根藩藩主であったために 西区と彦根市は交流があり

「 ひこにゃん 」 の登場となったようです。

  0-IMG_0456

1-IMG_0489
【 にしまろちゃん 】と【 ひこにゃん 】

2-IMG_0424

3-IMG_0415 4-IMG_0419

5-IMG_0439

6-IMG_0433

IMG_0487
【 にしまろちゃん 】と【 ひこにゃん 】

 8-IMG_0494 7-IMG_0516

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫のクリスマスイベント

2017年12月13日 | イベント

横浜赤レンガ倉庫広場では、今年もクリスマスマーケットが

開かれており大変な賑わいぶりでした。

今年はドイツのケルンのクリスマスマーケットが再現され

無数のライトがついたイルミネーション・ルーフで

光のトンネルが出来ていました。

また、隣では「アート・リンク」が開設されており、リンクの周りは

今回のテーマ「氷上戯画」のいろいろな絵が描かれています。

 

11-IMG_0031

12-IMG_0069

13-IMG_0151

14-IMG_0104  15-IMG_0111

17-IMG_0140

 

 

マーケットの横に開設されている「アイススケートリンク」では

氷上の滑りを楽しむ人たちの姿が見られました。

18-IMG_0189

19-IMG_0065

20-IMG_0049

21-IMG_0057

22-IMG_0169

23-IMG_0038 24-IMG_0173

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2017年11月10日 | イベント

立冬の11月7日には、いろいろなところでXmasイルミネーションの点灯セレモニーが

行われていましたが、ランドマークタワーのドックヤードガーデンでも、

広い石壁を利用したイルミネーションが実施されています。

 

1-IMG_0076
ドックヤードガーデン内のイルミネーション

4-IMG_0066

5-IMG_0094

6-IMG_0097

 

10IMG_0137
クイーンズスクエア・ガーデンのイルミネーション

11-IMG_0110 
クイーンズスクエアのXmasツリー

20-IMG_0163
ランドマークタワーのXmasツリー

 IMG_0028
グランモール公園のイルミネーション

30-IMG_0025

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬 とのつどい

2017年11月06日 | イベント
年 この時期には「馬の博物館」で 「馬とのつどい」イベント  が行われていますが、

今年は「馬の博物館開館40周年」ということで、

例年以上にいろいろなことが行われていました。

その中で、馬事伝統芸能の「流鏑馬・笠懸」の披露が

行われていましたので、出かけてみました。

今まで「流鏑馬・笠懸」は神社での神事で見たことはありましたが、

今回は、馬事伝統芸能としての「流鏑馬・笠懸」についていろいろ説明があり、

違った面の「流鏑馬・笠懸」を知ることが出来ました。 

1-IMG_0406 1-IMG_0411
根岸競馬記念公苑内ではいろいろなイベントが行われていました。

 2-IMG_0425 3-IMG_0440

 

 

「流鏑馬・笠懸」披露

4-IMG_0515a c(2)
全員揃っての挨拶

5-IMG_0537 6-IMG_0542
流鏑馬が始まる前に、天に向け、地に向け弓が放たれる儀式

7-IMG_0548
丸い的に向かっての流鏑馬から始まりました。

8-IMG_0492

9-IMG_0550

 

11-IMG_0562 12-IMG_0569
次に下方の板の的を狙った流鏑馬

12-IMG_0581
進行右手下方に矢を放つ「笠懸」

13-IMG_0603
一通り流鏑馬・笠懸が終わるとその結果を確認する儀式が行われます。

 

流鏑馬・笠懸の所作の演技
14IMG_0621 14-IMG_0624a (2)
(左)進行左手方向に矢を放つ流鏑馬          (右)進行右手方向の矢を放つ笠懸

15-IMG_0641
後方に向かって矢を放つ

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150年目の馬車道

2017年11月04日 | イベント

「ガス灯」「街路樹」「アイスクリーム」「乗り合い馬車」など

日本で初めてのものが集まった街といわれる横浜・馬車道通りですが、

今年はその馬車道が生まれて150年目にあたるそうです。

毎年この時期には、「馬車道祭り」が行われていますが、

今年は150年目ということで、いろいろと盛大に行われていました。

1-IMG_0026as (2) IMG_0222
150年目の馬車道通りはたくさんの人で賑わっていました。

2-IMG_0011 3-IMG_0068
「横浜観光親善大使」や「横浜スカーフ親善大使」の皆さん方。

4-IMG_0041 a(2)
馬車道通りでは、当時のように「乗り合い馬車」や「人力車」が
行き来していました。

3-IMG_0068a (2)

5-IMG_0159 a(2) 6-IMG_0124

7-IMG_0100c

8-IMG_0204a (2)

9-IMG_0004 10-IMG_0250
当時の衣装をまとった皆さん方。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野毛柳通り流し芸

2017年10月01日 | イベント

横浜・野毛の繁華街には、数多くの居酒屋がひしめいていますが、

その野毛の中の「柳通り」ではこの時期「野毛柳通り流し芸」が行われています。

津軽三味線、ギター、アコーデオン、紙切りなどの芸人さんたちが、

出向いたお店でそれぞれの芸を披露していましたが、

柳通りでは「越中おわら節」の歌・踊りの皆さんの練り歩きが続いていました。

 

10IMG_0306a
夜の「野毛柳通り」

10-IMG_0313ac

 

11-IMG_0318a 12-IMG_0302c
芸人さんたちはお店に入って、それぞれの芸を披露します。

 

【  柳通りを進む「越中おわら節」踊りの練り歩き  】

16-IMG_0001

15-IMG_0036a

21-IMG_0097

20-IMG_0075a

26-IMG_0120

25-IMG_0042a 30-IMG_0088a

35-IMG_0148c 36-IMG_0225c

37-IMG_0233a

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面掛行列

2017年09月19日 | イベント

鎌倉・御霊神社の例大祭(9/18)では、県の無形民俗文化財に指定されている

面掛行列(いろいろなお面をかぶった男性が練り歩く)が行われます。

まずは、境内でご神事が行われた後、面掛行列が、神社の前の通りに繰り出します。

 

境内でのご神事の様子。
12-IMG_0014a

13-IMG_0029
まずは神楽の舞が行われます。

14-IMG_0037
煮立ったお湯が参拝者の頭上に撒かれます。

15-IMG_0061
四方に矢が放たれます。

16-IMG_0099
お面をかぶった神官(面掛行列のお面とは別ものです。)

 

 


ご神事が終わるといよいよ面掛行列が通りへ繰り出します。
17-IMG_0125

20-IMG_0302a (2)
行列の先頭 天狗面

21-IMG_0323
一番面 爺(じい)を先頭に面掛十人衆の面掛行列が進みます。

22-IMG_0186
左から、異形(いぎょう)、鬼(おに)、爺(じい)

23-烏天狗、鼻長IMG_0209
左から、翁(おきな)、鼻長(はななが)、烏天狗(からすてんぐ)

24-IMG_0213
左から火吹男(ひょっとこ)、翁(おきな)

24-翁、鼻長、IMG_0192c
左から翁(おきな)、鼻長(はななが)、烏天狗(からすてんぐ)、異形(いぎょう)

25-IMG_0214
福禄(ふくろく)

26-IMG_0367a(2)
左から阿亀(おかめ)、女(とりあげ)

 

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍口法難会

2017年09月13日 | イベント

藤沢・龍口寺では、9月12日「龍口法難会」 (りゅうこうほうなんえ) 供養が行われていました。

これは「日蓮聖人に苦難が襲いかかった時、

江ノ島方向から強い光が当たり、難を逃れた」という由来で、

「万灯練り供養」などが行われています。

お寺の前の通りや境内にはたくさんの夜店が並び、夕方から大変な賑わいようでした。

 

11-IMG_0056
お寺の前の通りにはずらりと夜店が並んでいました。

12-IMG_0026
境内の様子。

13-IMG_0029 14-IMG_0032

 

 

15-IMG_0071a (2)
纒を先頭に行列が続きます。

16-IMG_0077 17-IMG_0082as (2)

18-IMG_0141a (2)
行列は境内に入り、本堂の前の広場で奉納舞をします。

 

 

19-IMG_0166a (2)
灯りの供養塔を引いた行列。

20-IMG_0174a (2) 21-IMG_0177

IMG_0212a

行列は、電車、車が通る中を行くので、大変な混み様でした。

 

 

1-IMG_0009

龍口寺には、モノレールで行きましたが、終点の江ノ島駅から
きれいな夕焼けの富士山が見えました。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマこい2017

2017年09月03日 | イベント

今年も「ハマこい2017」が、みなとみらい地区の3会場で行われました。

参加チームは約40チームで、人数は4人ぐらいから百数十名、

年齢も子供から年配の人までと巾広く、衣装、音楽、振り付けもいろいろでした。

どのチームの踊りも元気はつらつとした踊りで、会場は大変な盛り上がりようでした。

0-IMG_0338

0-IMG_0475c (2)

1a-IMG_0094

1b-IMG_0086 

 1e-IMG_0240 

1f-IMG_0206

10a-IMG_0276

10-IMG_0567

10-IMG_0618

10-IMG_0634

 10-IMG_0643

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリエンナーレ作品

2017年08月30日 | イベント

現代美術の祭典「ヨコハマトリエンナーレ2017」が、去る8月4日から始まっており、

  横浜美術館、赤レンガ倉庫、開港記念館などの会場で、作品が展示されています。

  横浜美術館前では、正面の入口や左右の建物の壁に、救命ボートが張り付けられ、

  入口の柱にはたくさんの救命胴衣が巻き付けられた

「安全な通行」という作品が展示されています。

  これらはギリシャにたどり着いた難民が使っていた救命ボートと胴衣で、

  難民の人生や苦難を表現し、個人の尊厳を問いかけたものだそうです。

0-IMG_0010cs (2)

1-IMG_0021

2-IMG_0016

3-IMG_0015 

4-IMG_0009 (2)

 

【  美術館前左右に置かれている作品  】

  5-IMG_0008 6-IMG_0003x
多角錐の台座の上に、亀、人、木が置かれています。
  
6-IMG_0009 (2)

7-IMG_0004c(2)  8-IMG_0030

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草サンバカーニバル

2017年08月27日 | イベント

写真サークルの撮影会で、「浅草サンバカーニバル」を撮りに出かけました。

このカーニバルは、今年で36回目になるそうですが、今回初めて出かけました。

参加チームは20チームで、初めて出場するチームから、36回全出場チームと

いろいろなチームが参加しており、コンテストも行われています。

従って、各チームはそれぞれ工夫を凝らしたパレード構成となっており、

豪華な衣装とサンバのリズムで、熱気あふれるパレードが続いていました。

そして、パレード通り両側は、人・人であふれ、この熱い中大変な賑わいようでした。

IMG_0462

IMG_0464

31-IMG_0184

32-IMG_0142

40-IMG_0036ac (2)

40-IMG_0053

40-IMG_0103

40-IMG_0156

40-IMG_0202

40-IMG_0221

40-IMG_0281as(2)

40-IMG_0300

40-IMG_0443

40-IMG_0455

51-IMG_0337

53-IMG_0362csm 52-IMG_0342

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカチュウ

2017年08月15日 | イベント

今年も「ピカチュウ大量発生チュウ」イベントが、みなとみらいエリア一帯で

8月9日~15日間 行われていて、いろいろなイベントが行われています。

イベントの様子を、みなとみらいの海岸付近で撮ってみましたが、今年は、

空には「飛行船ピカチュウ」が飛んだり、

海では「ピカチュウ船上グリーティング」が行われたりしていました。

そして、水陸両用バスにも「ピカチュウ」が描かれて、このイベントに参加していました。

 

また、「Pokemon GO PARK」が、赤レンガパーク、カップヌードルに登場して、

めずらしいポケモンに出会えるチャンスということで、大勢の人が集まっていました。

 

【  赤レンガパークでのずぶ濡れスプラッシュショー  】

1-IMG_0248ac (2)

2-IMG_0115

3-IMG_0239ac

4-IMG_0149a (2)

 

 

【  飛行船ピカチュウ  】

IMG_0257

IMG_0347as (2)

 

 

  

【  ピカチュウ船上グリーティング  】

20-IMG_0325 21-IMG_0364

22-IMG_0385 

23-IMG_0066

25-IMG_0466a(2)

 

  

【  水陸両用バスもピカチュウ一色  】

29-IMG_0404a (2)

30-IMG_0407a(2) 30-IMG_0408

30-IMG_0409x (2)

 

 

【  ピカチュウ 集合  】

31-IMG_0440aac(2)

33-IMG_0445a (2)

35-IMG_0418a (2)

  

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんぼり祭

2017年08月10日 | イベント

鎌倉鶴岡八幡宮では、この時期「ぼんぼり祭」が行われています。

8月6日 夏越祭、7日 立秋祭、8日 吹奏楽の夕、9日 実朝祭と

いろいろな神事、イベントが行われていますが、最終日の夕方出かけてみました。

夕方6時30分頃から、巫女さんたちが「ぼんぼり」に明かりを灯して回り、

その頃から参拝者がどんどん増え、「ゆかた」姿の若い女性も目立ちました。

 

1-IMG_0400

1-IMG_0404  1-IMG_0369

10-IMG_0254

11-IMG_0299                   12-IMG_0263

20-IMG_0344

20-IMG_0358xxc(2) 21-IMG_0194
ぼんぼりを奉納されている竹中直人氏が参拝されていて、

自分が書いたぼんぼりをカメラに収める姿が見られました。

 

 

【 著名人の方々が描かれたぼんぼり 】

21-IMG_0205ac (2)                   22-IMG_0236ac (2)

23-IMG_0211ac(2)                    24-IMG_0233ac (2)

26-IMG_0338                    27-IMG_0215

28-IMG_0323                   29-IMG_0311

 

 

15-IMG_0203
銀杏の若木もだんだん大きくなって、逞しくなってきました。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする