歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

スパークリングトワイライト・花火

2017年07月17日 | イベント

「横浜スパークリングトワイライト」は、今年6年目を迎え

山下公園周辺を中心にいろいろなイベントが展開されていました。

花火も2日にわたって、約30分打ち上げられましたが、

「みなとみらい」からインターコンチネンタルホテル越しに

大玉の花火を撮ってみました。

 

1-IMG_0653aa (3)

8-IMG_0642a (2) 6-IMG_0656a (2)

2-IMG_0664a (2)

4-IMG_0643ac (2) 9-IMG_0638a (2)

7-IMG_0626 a(2) 3-IMG_0652a (2) 

5--IMG_0660a(2) 10-IMG_0639a(2)

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ドラゴンボートレース

2017年06月05日 | イベント

今年も、横浜ドラゴンボートレースが山下公園の前面海上で行われました。

  毎年横浜開港記念日の頃、初心者チームから中級者チーム、入賞経験がある

  強豪チームまで、いろいろなチームが参加して賑やかに行われています。

  使用する艇は、主催者側で用意されたもので、1チーム20人で編成されます。

但し、乗員の体重の総合計は1500㎏に制限されているそうです。

10-IMG_0081 
山下公園左側のスタートライン付近

11-IMG_0656 
コースは直進260mですが、なかなか直進出来ずに左右に振れていました。

 12-IMG_0447

 

13-IMG_0471 
レース海上後方の大さん橋では、艦艇の見学会が行われていました。 

15-IMG_0541

 

16-IMG_0609

 

19-IMG_0777 
太鼓による号令にも熱が入ります!

 

20-IMG_0808 
ゴール前の激しい先頭争い!

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアスロン

2017年05月14日 | イベント

昨日 世界トライアスロンシリーズ横浜大会が、

雨の中 山下公園周辺特設コースで行われました。

午前中は女子、午後は男子の競技が行われましたが、

午前中 コースのあっちこっちで競技の様子を撮ってみました。

雨はそれほどの大降りではありませんでしたが、路面は濡れて滑りやすく

途中で転倒してリタイアする選手もたくさんいたという報道でした。

 

21-IMG_0410

22-IMG_0474

24-IMG_0771

25-IMG_0812

26-IMG_0938

27-IMG_0984

28-IMG_0888

28-IMG_0721

29-IMG_0527

30-IMG_0334

31-IMG_0470

 

 

 

40-IMG_1030

38-IMG_1139

39-IMG_0997
ランの折り返し地点

39-IMG_1133

 

 

41-IMG_1097
2位、3位の選手

42IMG_1060
優勝した選手

50--IMG_1187
表彰台の3選手

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大凧まつり

2017年05月07日 | イベント

相模の大凧の歴史は、1830年頃からと古いそうですが、

最近は観光行事として親しまれています。

相模川の4地点の会場では、それぞれ大凧が揚げられますが、

新戸スポーツ広場がメイン会場でたくさんの露店も出ており、

いろいろなイベントも行われて、大賑わいの大凧揚げの会場でした。

大凧の大きさは14.5m(8間)四方で、重さは950㎏もあり、

風速10~15m/sのもとで80~100人で引き揚げるそうです。

21-IMG_0261 - コピー 
いよいよ大凧揚げが始まります。(右 後方に大凧)

 

22-IMG_0278 
伏せた大凧が人手で立ち上げられます。

25-IMG_0286

26-IMG_0289

28-IMG_0298

30IMG_0305a (2) 
大凧が風に乗り初めました。
35-IMG_0325a(2)

38-IMG_0361x cs(2)

39-IMG_0376acs(2) - コピー
4会場から大凧が揚がり、4つの大凧が並びました。

 

IMG_0388
今年の文字は「輝星」

 

 

 一番手前の大凧がなぜか下がり始めました。

40-IMG_0398 

42-IMG_0403

44-IMG_0413

降りてくる大凧に向かって皆さんが走り寄っていきます。46-IMG_0421 

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザよこはまパレード

2017年05月05日 | イベント

今年も「ザよこはまパレード」(国際仮装行列)が盛大に行われました。

「パレード」の様子をワールドポーター付近で見ましたが、

赤レンガ倉庫広場で大きなイベント(ドイツの春祭りの再現)が

行われていたために、そこに行く人も多くその周辺は大変な人出でした。

「パレード」は、今年も「キッズパレード」から始まり、

引き続き「スーパーパレード」へと次から次へと続きました。

今年は、マーチングバンドの最後列で演奏する吹奏楽器への映り込みに

ピントを合わせて撮ってみました。

 

1-IMG_0400
「パレード」はいつものように「キッズパレード」から始まりました。

 

2-IMG_0579
知事、市長、商工会議所会頭のパレード
3-IMG_0589

 

 

4-IMG_0537
県警音楽隊のパレード
5-IMG_0545

 

 

6-IMG_0606
在日米陸軍軍 軍楽隊のパレード
7-IMG_0622

 

 

8-IMG_0573
まとい木遣り 行進

 

9-IMG_0642a(2)
中国獅子舞・龍舞 パレード
10-IMG_0657 

 

 

 

「マーチングバンド」の最後列で演奏する「大きな吹奏楽器」への

映り込みにピントを合わせて撮ってみました。

21-IMG_0459a (2)

23-IMG_0503a (2) 

24-IMG_0508a (2)

25-IMG_0482aa (3) - コピー

25-IMG_0515ax (3)

 

26-IMG_0613as(2)

IMG_0550as (2)

IMG_0559as (2)

 

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコハマ大道芸

2017年04月16日 | イベント

 

今年も、ヨコハマ大道芸の時期になりましたが、今週末15日、16日に

みなとみらい21、イセザキモール、石川町商店街などで一斉に展開されています。

会場が広いところには、スペシャルステージが設けられて、

大掛かりな道具を使った大道芸が行われていますが、

昨日 横浜美術館前の「美術の広場」のスペシャルステージで

行われている大道芸を見に行ってみました。

 

【 パイプ椅子や跳び箱を使ったアクロバット 】

1_MG_0117

1_MG_0180 1_MG_0190

1_MG_0199

1_MG_0200 1_MG_0201

 

【 お笑い芸人のコメディショー】

1_MG_0230 1_MG_0234

1_MG_0264

_MG_0286

 

 

【 トランポリンを使ったいろいろな妙技 】

1_MG_0504

1_MG_0613 1_MG_0629

 

1_MG_0644

1_MG_0646

1_MG_0657

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとガーデン

2017年03月26日 | イベント

「第33回全国都市緑化フェア」が、3月25日から6月4日まで横浜で開かれており、

横浜港をとりまく「港がみえる丘公園」から「グランモール公園」までの各会場では

花や緑、オブジェなどを用いたいろいろな花壇が飾られ、昨日も大変な賑わいようでした。

そのような中で、横浜美術館前のグランモール公園で行われていた「人と木々とクリスタル花火」は、

人が近づくと光の色を変え、音を奏で、次々にまわりの木々に光と音を伝えてゆくというシステムと

無数の光の点が作る立体の花火でしたが、

今までに見たことがないようなシステムでグランモール公園がきれいに彩られていました。

 

1-IMG_0559
シンボルキャラクターの GARDEN BEAR(ガーデンベア)

 

 

2-IMG_0405cs2 (2)
木々の下には、カラーフルなライトとスピーカーがあって、自動的にコントロールされています。

3-IMG_0375x (2)

4-IMG_0468x (2)

 

 

5-IMG_0441a (2)
クリスタル花火と呼ばれている光のアート空間

6-IMG_0438 7-IMG_0432

10-IMG_0426acs (2) 11-IMG_0423acs2 (2)

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彫刻屋台

2017年03月13日 | イベント

栃木県の2つの祭り【下野国(しもつけのくに)二大祭り】が「ユネスコ」に登録されたことを記念して、

横浜赤レンガ倉庫広場で、それらの披露が行われていました。

二つの祭りは「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」 と 「烏山の山あげ行事」という祭だそうです。

屋台行事の屋台は、日光東照宮の影響を受けてか全面が細かい彫刻で飾られていましたが、

屋台はすべて分解されて持ち込まれ、赤レンガ倉庫広場でひとつひとつ組み立てられていました。

 

動く陽明門といわれる 【彫刻屋台】

IMG_0132a

IMG_0108 

IMG_0057

IMG_0038c

IMG_0063c

 

屋台の組み立て(前日)

IMG_1543 IMG_1555

 

 

 

日本一の移動式野外歌舞伎といわれる 【烏山の山あげ行事】

IMG_0028

IMG_0099ac

IMG_0042

 

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の「水行」

2017年02月04日 | イベント

 

2017年も早や2月になり、昨日は節分、今日は立春を迎え、

今日も穏やかな早春のような天気で、春遠からじという言葉がぴったりですね!

昨日の節分は、節分の法要の前に修行僧による 「水行」 が行われる

藤沢の龍口寺に行ってみました。

以前は、一般の人(男女)も 「水行」 に参加されていたこともありましたが、

今年は6人の修行僧が、3人づつ2回に分かれて 「水行」 が行われました。

 

1_MG_0585ac (2)
藤沢 龍口寺

3_MG_0564 3_MG_0575

 

1組目の修行僧による 「水行」

4_MG_0400 5_MG_0417

7_MG_0451a (2)

8_MG_0429 - コピー

 

2組目の修行僧による 「水行」

9_MG_0482 5_MG_0417

13_MG_0519a(2)

14_MG_0518a (3)a

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市出初式

2017年01月09日 | イベント

横浜市消防局の出初式が、昨日 横浜赤レンガ倉庫を中心に行われました。

「安全、安心フェスティバル」ということで、いろいろなイベントが行われており、

大さん橋から見ても赤レンガ倉庫広場はたくさんの人でいっぱいでした。

古式消防演技、消防音楽隊演技、消防総合訓練、一斉放水が行われましたが、

大さん橋側からその様子を撮ってみました。

一斉放水は、消防ヘリ、消防艇、赤レンガ倉庫、大さん橋から放水が行われましたが、

大さん橋からの放水は、昨年は多数の手持ち消火ホースでしたが、

今年は高所消火用の消火ノズル2本からの放水でした。

 

【 大さん橋側から見た会場の様子 】

IMG_0274a (2)

 

【 古式消防演技 】

IMG_0327

IMG_0360

 

【 消防音楽隊演技 】

IMG_0516

 

【 消防総合訓練 】

IMG_0595

 

【 一斉放水の様子 】

IMG_0066

IMG_0101

IMG_0129

IMG_0155

IMG_0179

IMG_0181

IMG_0200

IMG_0221

 

【 一斉放水が終わると消防ヘリは会場周辺を廻って、機上から挨拶をしていました。】

IMG_0306acs (2)

IMG_0296 IMG_0319

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MM全館点灯

2016年12月23日 | イベント

昨夜は、毎年恒例の 「横浜みなとみらい21 全館点灯」 の日で、

ランドマークタワーやクイーンズスクエアなど

22施設のオフィスビルで一斉点灯が行われました。

大さん橋には、ちょうど 「 飛鳥2」 が停泊していて、夕方5時出港予定でしたので、

大さん橋から赤レンガ倉庫、

みなとみらい地区へと移動しながら、夜景を撮ってみました。

 

1-IMG_0045 - コピー

1-IMG_0057 - コピー

1-IMG_0152 - コピー

1-IMG_0162 - コピー

1-IMG_0177

1-IMG_0216

1-IMG_0228

1-IMG_0240

1-IMG_0257 1-IMG_0259

1-IMG_0264

1-IMG_0292

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートリンクオープン

2016年12月03日 | イベント

「アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫」は、赤レンガ倉庫広場で、12月3日~2月19日の間 開かれる

アイススケートリンクですが、今年で12回目になり、たくさんの人がスケートを楽しんでおられます。

今年もそのオープニングセレモニーが行われ、「日本の四季」というテーマの「アートリンク」を制作された

横浜平沼高校美術部関係者の紹介があって、その後「神宮 Ice Messengers」メンバーによる

華麗なスケート・パーフォーマンスが披露されました。

今回もスケーターの躍動感を感じるような写真を撮りたいと思い、低速シャッターで撮ってみました。

 

IMG_0139

 1-IMG_0161 2-IMG_0170acs (2)

3-IMG_0142acs (2) 4-IMG_0153

10-IMG_0079

11-IMG_0073

20-IMG_0305 26-IMG_0369

30-IMG_0440

35-IMG_0340

36-IMG_0328 37-IMG_0324

38-IMG_0354

 

写真を クリック すると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトロイト美術館展

2016年10月20日 | イベント

デトロイト美術館は、1885年の創立以来 自動車業界などからの援助で世界の名品が収集されており、

アメリカで はじめてゴッホとマティスの作品を購入した美術館として知られています。

今回、人気の高い珠玉のコレクションから52作品が 「上野の森美術館 」 で展示され、

全作品が撮影できるということでしたので出かけてみました。

そして今回初めて名画を直接カメラに収めることができました。

尚、撮影可能日は月曜日、火曜日に限定されており、

ピカソの作品など一部の作品は、SNSなどへの投稿は制限されています。

0IMG_0023

 

19IMG_0166a (2) 
フィンセント・ファン・ゴッホ      【 自画像 】 1887年制作

19IMG_0165aa (2)

20〇IMG_0175a(2)
フィンセント・ファン・ゴッホ      【 オワーズ川の岸辺 】 1890年制作

20IMG_0174a (2)

 

 

37IMG_0280a (2)
アンリ・マティス    【 窓 】 1916年制作

37IMG_0279a (2)

 

39IMG_0272 (2)
アンリ・マティス       【 ケシの花 】 1919年頃制作

39IMG_0270a (2)

 

 

 

8IMG_0092a (2)
クロード・モネ        【 グラジオラス 】   1876年頃制作

 

17IMG_0136a (2)
ポール・セザンヌ      【 サント=ヴィクトワール山 】 1904~06年頃

 

18IMG_0122a (2)
ポール・ゴーギャン     【 自画像 】  1893年制作

 

9IMG_0041aa(3)
ピエール・オーギュスト・ルノワール      【 肘掛け椅子の女性 】  1874年制作



51IMG_0305a(2)
アメデオ・モディリアーニ      【 帽子を被った若い男性 】 1919年制作

 

4IMG_0053a (2) 
エドガー・ドガ       【 バイオリニストと若い女性 】  1871年頃制作

 

12〇IMG_0098a (2) 
カロリュス=デュラン       【 喜び楽しむ人々 】 1870年制作

 

13IMG_0103a (2) 
アンリ・ジェルヴェクス        【 パリのカフェにて 】 1877年制作

 

 

***************************************************

RICOH開発の3次元プリント技術

60IMG_0347a (2) 60IMG_0364a(2)
「RICOH」 開発の3次元プリント技術でプリントされた「複製画」は、

手でさわれます」 という売り言葉で展示されていました。

 

60IMG_0363a (2)  60IMG_0355a (2)
3次元プリントされた「複製画」 (大きさによって約10万~30万円の値がついていました。)

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺のお十夜

2016年10月14日 | イベント

浄土宗の大本山である鎌倉光明寺で行われる「十夜法要」は、

五百余年の歴史がある浄土宗の重要な行事で10月12日から15日にかけて行われますが、

今回初めて 13日の日中法要の時にお参りしました。

 

「十夜法要」は、

「この世で十日十夜、善い行いをすることは、仏さまのもとで善い行いを千年することにも勝る」

という教えを実践する法要で、昼夜を通して念仏を唱え、阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要。

最初は鎌倉光明寺で行われたが、今はこの時期全国の浄土宗のお寺で行われており、

その期間も、10日から、5日、3日、あるいは1日と短縮されて行われている。

 

【 光明寺 境内 】

14-IMG_0768sc 15-IMG_0773
本殿の前には、大きな回向柱が立っており、白い「善の綱」は本堂のご本尊の手につながっています。
「右」は本殿側から山門方向を見たところ。

 

11-IMG_0859
境内には、たくさんの露店が並んでいて、夕方からは大変なにぎわいになりそうです。

12-IMG_0762

 

【 練 行 列 】

日中法要のお導師がたくさんの僧侶、詠唱講の人たち、お稚児さんたちを従えて
「九品寺」から「光明寺」に向かって「練行列」が行われました。
51-IMG_0967a

52-IMG_0949a 53-IMG_0964

56-IMG_1001

57-IMG_1014

58-IMG_1020

59-IMG_1025

 

 

【 山 門 】

お十夜の時は、山門の特別公開が行われますので、初めて上がってみました。
この山門は、1847年に造られたもので、鎌倉の寺院の門では最大の格式を備えているそうです。

20-IMG_0756
山門を本殿側から見る。

 

22-IMG_0799a 23-IMG_0808
山門の上から見た本殿側(左)、参道側(右)で、
海に開けた参道にたくさんの露店が並んでいます。

 

26-IMG_0823
山門楼上には、釈迦如来、四天王、十六羅漢が安置されています。

27-IMG_0825 28-IMG_0832

 

 

【 光明寺裏山からの展望 】

光明寺の右手から登った「展望台」は「かながわの景勝50選」にも選ばれたところです。
天気が良ければ、富士山もよく見えるそうですが、当日は残念ながら曇っていました。

31-IMG_0779
山門越しに江の島方向が見えます、

33-IMG_0783 32-IMG_0782 
(稲村ケ崎方向)                           (由比ガ浜方向)


写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双十節

2016年10月11日 | イベント

昨日、横浜中華街では、台湾の独立記念日 双十節で、

いろいろなイベントが行われていましたので、そのパレードを見に行きましたが、

大変な人出で思うようには街中を移動できず、パレードの途中からしか見ることができませんでした。

 

1-IMG_0574

2-IMG_0581 3-IMG_0593
かわいい子供たちのパレード。

 

5-IMG_0594

5-IMG_0601 6-IMG_0603
中華街の隣の高等学校の吹奏楽団。

 

14-IMG_0620

10-IMG_0615 IMG_0639
龍舞隊の踊り。

16-IMG_0671

 

23-IMG_0698

獅子舞はなぜか荷台に乗っての移動でした。

 

写真をクリックすると大きな画像になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする