左義長神事は、正月、家々を訪れた神様が1月15日の未明にはお帰りになるので、
その神々をお送りする火祭りといわれています。
鎌倉鶴岡八幡宮では、15日早朝に左義長神事が行われますが、
今年の正月は、まだ鎌倉鶴岡八幡宮に参拝していなかったので、
15日に参拝して左義長の火に当たり、無病息災を祈願してきました。
ここの左義長神事は、家々から持ち寄られた しめ飾り・松飾りなどを、
源氏池近くの祭場で円錐形に積み上げ、斎火(いみび)をもって、お焚き上げられます。
そして、ここでは「どんど焼き」のような餅や団子ではなく、祭壇に供えられた「みかん」を、
参拝者がいただき、無病息災のご利益を受けていました。
早朝の境内。
大銀杏の根から成長した若木もしっかりと育っています。(右:飾り縄の中)
斎火(いみび)をもってお焚き上げ。
(右側が先に焚きあがっているので、急いで左側を点けて周る神官の皆さん)
左義長神事の祭場の近くには、鎌倉消防署の消防車が万が一に備え待機していました。(右)
写真をクリックすると大きな画像になります。