1月4日 鎌倉鶴岡八幡宮では「手斧始式(ちょうなはじめしき)」の神事が執り行われ,
その後、鳶職の人たちによる「梯子乗り」が披露されるので出かけてみました。
神事は下拝殿で行われますが、4日とはいえ正月の参拝者が多くて下拝殿の周りは大変な混雑でした。
手斧始式は、約800年前から重要な工事に先立って行われている儀式だそうですが、
今は鎌倉の建設関係の年初の安全祈願の儀式でもあるようです。
また、この手斧始式は鎌倉全体の工事始という意味合があるためか、
鎌倉市長はじめ議会関係者も出席されていました。
神事が終わった後、鳶職の人達による「梯子乗り」が披露されましたが、
その妙技に観客から大きな歓声が上がっていました。
神事は「下拝殿(舞殿)」で執り行われます。
神事は建築関係の工匠の方々がそれぞれの所役で奉仕されます。
神事では手斧を振り、さしを使い、鋸を引き、墨を打ち、かんなをかけるという動作が 古風な道具を使って行われます。
神事に使う道具は補佐役から奉仕所役に渡され、奉仕が終わると奉仕所役から補佐役に戻されます。
【 神事が無事終わった後、鳶職の人たちによる「梯子乗り」が下拝殿前で行われました。 】
写真をクリックすると大きな画像になります。