歩き廻ってパチリ 

・~・~・~・ あっちこっち出歩いて撮った写真を載せています ・~・~・~・

梯子乗りの妙技

2016年01月05日 | 新年

1月4日 鎌倉鶴岡八幡宮では「手斧始式(ちょうなはじめしき)」の神事が執り行われ,
その後、鳶職の人たちによる「梯子乗り」が披露されるので出かけてみました。

神事は下拝殿で行われますが、4日とはいえ正月の参拝者が多くて下拝殿の周りは大変な混雑でした。

手斧始式は、約800年前から重要な工事に先立って行われている儀式だそうですが、
今は鎌倉の建設関係の年初の安全祈願の儀式でもあるようです。
また、この手斧始式は鎌倉全体の工事始という意味合があるためか、
鎌倉市長はじめ議会関係者も出席されていました。

神事が終わった後、鳶職の人達による「梯子乗り」が披露されましたが、
その妙技に観客から大きな歓声が上がっていました。

1-IMG_0027
神事は「下拝殿(舞殿)」で執り行われます。

2-IMG_0042 3-IMG_0057a
神事は建築関係の工匠の方々がそれぞれの所役で奉仕されます。
神事では手斧を振り、さしを使い、鋸を引き、墨を打ち、かんなをかけるという動作が 古風な道具を使って行われます。

4-IMG_0070 5-IMG_0105
神事に使う道具は補佐役から奉仕所役に渡され、奉仕が終わると奉仕所役から補佐役に戻されます。

4-IMG_0095
奉仕所役による奉仕の様子。(斧振りの奉仕)

6-IMG_0118  7-IMG_0134
「尺杖」、「墨打ち」の奉仕。

8-IMG_0200a 
槍鉋(やりかんな)の奉仕。

 

 

【 神事が無事終わった後、鳶職の人たちによる「梯子乗り」が下拝殿前で行われました。 】
1-IMG_0475b 2-IMG_0457a 3-IMG_0244a

4-IMG_0292a  6-IMG_0556ac

5-IMG_0518ac

7-IMG_0365a 8-IMG_0242a 9-IMG_0316a

写真をクリックすると大きな画像になります。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2016年へ | トップ | 横浜市出初式 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅ればせながら。 (水10・s)
2016-01-06 17:51:33
明けましておめでとうございます。
何時も綺麗な写真をありがとうございます。
今年もブログにお邪魔させていただきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いしますね(^^♪
返信する
ご挨拶 (momoko)
2016-01-07 07:06:14
水10・s さん

明けましておめでとうございます。
いつもブログを見て頂き有難うございます。
ブログタイトルの通り、「自己満足」の域で
とにかく撮ることが楽しみで続けています。
今年も宜しくお願いします。
返信する
梯子乗りの妙技 (chie)
2016-01-08 12:31:15
鎌倉八幡宮はいろいろな神事が行われていますね
手斧初式は800年の歴史があるとのこと
いろいろな儀式はありますが、建築関係の神事は
初めて知りました。
鳶職による梯子乗りは見てるだけで足がすくみそうです
とくに二人で乗っているのは
一人の方は帯だけつかまれての技ですか?
返信する
梯子乗りの妙技 (momoko)
2016-01-08 22:10:31
chie さん

鎌倉八幡宮では、年中いろいろな神事が行われていますね
建築関係も、現場での安全祈願などの神事はあると思いますが、
神社での神事はあまり聞きませんね。
梯子乗りの妙技は、いとも簡単に行われているように見えますが、
いろいろな訓練の成果なんでしょうね
人一人を片手で持つなんて、並みの力持ちではないですね
返信する

コメントを投稿

新年」カテゴリの最新記事