1月14日 坂道+銭湯のセットランニング
午前中は、先週の続きで山に入り、ひたすらチェーンソーと鋸で竹を切ってました。右手の握力が無くなるくらいです。
終わらん。切っても切っても終わらん。賽の河原状態。
山全部の枯れ始めた竹を全部切るのは、数年かかると思う。とりあえず林道側20m内側の竹林のみを切る予定です。それだけでも数千本ある。
高さ20mの竹って、太さは太腿ぐらい。しかも斜面になってるのでチェーンソーが扱いづらい。よくこけてます(危ねえー!)。
「これで釣り手に必要な握力を鍛えられるかなあ」
このオヤジは貧乏性なので、午後は休めばいいものの、「ああ暇だ、走りに行こう」と家を飛び出した。
車で近所のホワイトウェイブという「プール・お風呂・ジム」の公共施設に行き、着替えて近所の茶臼山目指して走りました。
里山は綺麗だのう。
だんだん坂道がきつくなり、室場林道を駆け上がっていき、終点の「平原の滝」に到着。
滝じゃねえよなあ。どう見てもチョロチョロだ(笑)。
ここから茶臼山の頂上目指して山道を走る。何人かの登山客とすれちがい、出発してから1時間10分で頂上に到着しました。頂上は景色があまり良くないので、少し下がった展望台に行くと、そこは絶景!
数名の登山者がおられて、山談義を咲かせておりました。写真にある御岳山は噴火の2年前に登って以降は行ってません。若いころから10回近く登ってるのですが、現在も立ち入り規制が続いております。もし解除されたら行ってみたいな、と思ってます。
林道に戻り、再びホワイトウェイブまで戻って、400円の銭湯に入りました。あああ、登山やランニングの後はやはり風呂ですねえ。
特に銭湯は足が伸ばせる!寝れる!長時間入ってられる!
じじいは風呂!風呂!風呂!
柔道の帰り道も、西尾市内の「6.3の湯」という銭湯があります。帰りに入ろうかな?
本日の走行距離は15キロ、そのうち9キロは坂ばかりでした。寒いのでLSDが出来ない分、坂道トレーニングで足を作ろうと思います。
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
午前中は、先週の続きで山に入り、ひたすらチェーンソーと鋸で竹を切ってました。右手の握力が無くなるくらいです。
終わらん。切っても切っても終わらん。賽の河原状態。
山全部の枯れ始めた竹を全部切るのは、数年かかると思う。とりあえず林道側20m内側の竹林のみを切る予定です。それだけでも数千本ある。
高さ20mの竹って、太さは太腿ぐらい。しかも斜面になってるのでチェーンソーが扱いづらい。よくこけてます(危ねえー!)。
「これで釣り手に必要な握力を鍛えられるかなあ」
このオヤジは貧乏性なので、午後は休めばいいものの、「ああ暇だ、走りに行こう」と家を飛び出した。
車で近所のホワイトウェイブという「プール・お風呂・ジム」の公共施設に行き、着替えて近所の茶臼山目指して走りました。
里山は綺麗だのう。
だんだん坂道がきつくなり、室場林道を駆け上がっていき、終点の「平原の滝」に到着。
滝じゃねえよなあ。どう見てもチョロチョロだ(笑)。
ここから茶臼山の頂上目指して山道を走る。何人かの登山客とすれちがい、出発してから1時間10分で頂上に到着しました。頂上は景色があまり良くないので、少し下がった展望台に行くと、そこは絶景!
数名の登山者がおられて、山談義を咲かせておりました。写真にある御岳山は噴火の2年前に登って以降は行ってません。若いころから10回近く登ってるのですが、現在も立ち入り規制が続いております。もし解除されたら行ってみたいな、と思ってます。
林道に戻り、再びホワイトウェイブまで戻って、400円の銭湯に入りました。あああ、登山やランニングの後はやはり風呂ですねえ。
特に銭湯は足が伸ばせる!寝れる!長時間入ってられる!
じじいは風呂!風呂!風呂!
柔道の帰り道も、西尾市内の「6.3の湯」という銭湯があります。帰りに入ろうかな?
本日の走行距離は15キロ、そのうち9キロは坂ばかりでした。寒いのでLSDが出来ない分、坂道トレーニングで足を作ろうと思います。
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村
3往復とは凄い!私は2往復が限度です。嫁とその妹もよく茶臼山の室場林道で練習しておりますが、同じく2往復です。しかも私達はただ走るだけのタラタラ練習。
時々走っております。もしかしたらすれ違ってるかもしれませんね。
一色では柔道着で走る予定ですので、もし見掛けられたらお声をおかけください。
8往復なんて人間じゃありません(笑)。化け物レベルですね。
茶臼山なら家からでも行けるのですが、飽きた時は幸田町の「健康の道」にも行ってます。そこでもタラタラ走ってますが、猛スピードで駆けあがってく方を見かけます。
うちの裏山は、ほぼ登りっぱなしの1キロの坂道があるのですが、勾配も緩くて私にぴったり(笑)。
私の場合「坂道が好き」ではなく、「ユルい坂道しか走れない」でした(笑)。