48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

草刈りオヤジ

2016年09月07日 05時13分03秒 | オッサンの日記
9月4日 今年最後の草刈り

日曜日は地区一帯の住40人ほどが集まって、裏山の農道の草刈りであった。農道と言っても距離は5~6キロを軽く超える。道の両側なので総延長10~12キロなのだ。一人当たり300メートルかあ。キッツいなあ。
参加者の大半は草刈り機持参で、朝の8時からあちこちで草刈り機のエンジン音が響いておりました。私は昨日の柔道で筋肉痛。草刈り機をぶん回したくても体が痛いのだ(笑)。
今年は暑いので草の成長も凄いだろうなと思い、予備燃料としてペットボトルに混合燃料を詰めて、兵糧米のように腰にぶら下げて参加。
約1時間半で・・・バテた(笑)。柔道とマラソンで培ったスタミナはどこ行ったんじゃあ?
田舎は日曜日が日曜日ではありません。地区の行事や仕事が結構ありますし、行事が無くても畑の手伝いが有り余るほど山積みです。
昼からはビール飲んで轟沈した。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の師匠達が立派なのではない、本当は師匠の奥様達が立派なのだ

2016年09月05日 22時56分09秒 | 柔道の練習日記
9月3日 多少は肩も動いてきた

朝一で近所のオハナ接骨院さんに行ってきたのですが、少しずつですが肩の調子は良くなってきております。
この年になって肉離れを完治させるのに、いかに時間がかかるのかを痛感しております。高校時代は2~3週間で治った怪我が、今では2ヵ月平気でかかってしまう。
右肩の三角筋を痛めて2か月経ちました。ようやく車のハンドルが、右手だけで回せるようになってきた。じじいは時間がかかる(笑)。

夜は柔道の練習。
先週の土曜日は行けなかったので、今日は嫁さんにブチブチ言われながらも行きましたよ(←ホント言われた)。
私の「練習に対する態度」というはですね、
K谷師匠の「客(仕事)は待ってくれるが、柔道は待ってくれない」
I瀬先生の「嫁よりも柔道のほうが、付き合いは長い」
という素晴らしい練習への姿勢を参考にして(真似て)おります。
思うんですが、K谷師匠・I瀬先生が立派というよりも、それを許して寛容に受けとめておられる奥様が立派なのではないかと。K谷師匠・I瀬先生は、単なる柔道バ○であって、奥様のほうが人間として素晴らしいのではないか。最近そう思うようになってきたのです(失礼!)。
ところがどっこい、うちの嫁はそこまで理解してくれないのです。
「柔道の練習に行ってきまーす!」と言うと、
「ほれ、お父さんは家族を置いて遊びに行くよ」
と、爺ちゃん・息子に聞こえるように言うのだ(←ホントに言われた)。ううっ、しくしく。
まあ全寮制の学校に通ってる息子が帰省してるので、家族団らんの食事を取りたい気持ちもわからんではないだが・・・。
そんな嫁子供を足蹴にして練習に行ってまいりましたー・・・ってのは噓。足蹴になんかしたら殺されます。
「頼むから、このカラムーチョで機嫌を直してくれい!」
時々嫁さんにコンビニのスナック菓子を買って、ご機嫌を伺っております。

話が外れてしまった。うちの家庭の事情より柔道の練習の話である。
久しぶりにM川先生の息子さんが来られました。2年ぶりだと思います。
某国立大学の現役柔道部員でして、柔道家とは思えないほど駿とした顔つき体つき。高校時代から男前でしたが、また一段と男前ぶりがアップしております。頭が良くて男前でスポーツマンだから、モテるだろうなあ。お父さんは怖い顔してるのになあ。
寝技乱取りの相手をしていただいたのですが、私より10キロは軽いにもかかわらず強い事強い事。もちろん思いっきり手加減してくれてるのは判るのですが、それでも何も出来ずにぐしゃぐしゃになっておったのだ。終わった途端ため息ついてへたり込んでしまった。

乱取り突入で、本日は中学生相手はゼロで、すべて先生相手に相手をしていただきました。
N野先生の後に、I瀬先生に連続2本お願いしたのですが・・・もう最後のほうはバテバテ。腕が動きません。
I瀬先生は、1回目の乱取りの時には、得意の内股で攻めて来られてたのですが、2回目の時はいきなり大内が来て転がされた。だああーやられたー。
いかんいかん、一つの技ばっかり考えてたら裏をかかれる。と考えてたら、その次は大外で1本取られた!
その後も連続で大外で取られてしまい、そうなるとパニックです。
「内股なのか?大内なのか?大外なのか?」
腰が引けて簡単に奥襟を取られ、最後は内股でした。綺麗に投げられてしまった。
乱取り後、先生に、
「内股・大内・大外とどれが来るかわからなくて、怖かったです」
と言うと、
「何が来るかわからないと、腰が引けちゃうでしょう。そうなると相手の僕も技を掛けられなくて安全なんです」
うーむ、腰が引けたら奥襟も取られやすいもんなあ。最後のほうは組み手争いせんでも、ばんばんに奥襟取られておりました。

その後はぶっ倒れて休憩。その時にM川先生の息子さんと先生方の迫力ある乱取りを、目の前で見ておりました。
このスピードが、現役の大学柔道部かあー!速い!速すぎる!
M川先生の息子さんの強い事強い事。先生方が振り回されております。技に入る際のスピードの速さは、素人の私でもわかります。たまげた。

休憩後はD先生に乱取りをお願いしましたが、それが終わった後も二人とも次に相手が見つからなかったので、
「先生、もう1回お願いします!」
と連続で相手をしていただきました。最後に終わった時は、酸欠状態でヘロヘロであった。
一見不合理とも思える「ヘロヘロ乱取り」(←と名前を付けた)ですが、I瀬先生の説明によりますと、
「元気な時は力に頼る柔道になってしまうことが多いけど、体力の限界近く・力が入らない状態で身に着くものも沢山ありますよ」
私も上手く先生の説明を咀嚼できてないんですが、「体に染み込ませる」という練習には、こういうマゾ稽古は一番効果があるのではないかと思ってます。

帰りの運転中、乳酸が溜まりすぎて体が動かなくなり、西尾市菱池のファミリーマートで、車を停めてうっぷしてしまった。ああああ~気分が悪い。吐きそうだ。
でも何か気持ちがいい(笑)。やっぱり私はマゾです。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み技と打撃の組み合わせはめちゃんこ面白い

2016年09月04日 20時06分54秒 | 空手
9月3日 相手を掴む・相手を崩す空手の研究

「めちゃんこ」って表現は古いなあ。

南部公民館の練習です。休みだった息子を連れて行きました。
「今日は誰も来ないかなあ」
と言って二人で柔軟していた所、K藤さんが来てくださいました。ありがとうございます。

さて本日は上級クラスのK藤さん・下手糞ですが空手歴だけは長いバカ息子と私の3人だったので、いつも行う基礎稽古はすっ飛ばして、空蹴りに突入。
前蹴り・廻し蹴り・ブロックしてからのワンツー・ワンツーからの蹴りなどを、延々と約40分ほどしてました。
最後は皆へロヘロ(笑)。久しぶりに汗だくになる稽古でした。

さてさて残り1時間は、最近私があちこちの動画を覗いて勉強しております「サバキ」関連の練習にしました。
基本パターンの「前蹴りのサバキ」から、前回は「カウンターのパンチ」「ローキック」「ローからハイキック」「裏投げ」「入り身投げ」「軸足刈り」など、いくつかのパターンを練習しておりました。
今回もまずは「裏投げ」「入り身投げ」を復習して、その後は・・・
写真のように、前蹴りを捌いた右腕で相手の足を抱えて、腰を左腕で抱えてバックドロップ気味に投げるという技。すいません、サバキ系の空手では時々見かけるのですが、正式名称がわからん(笑)。
バックドロップ出来なくても、後ろに引いて転がせます。
ポイントはですね、前蹴りを下段払いで捌いた腕で、そのまま足を抱えて持ち上げるという・・・写真では青い○の部分です。これが出来るようにならないと非常に難しい。
という事で、これを3人で練習しました。

他にも掴みの際のポジションに練習とかも行いましたが、最後は軽くマススパーリングでおさらい。
組み技と打撃の組み合わせって面白いですね。総合格闘技がはやるのも理解できます。組み合わせで無限のパターンがある。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動稽古

2016年09月02日 23時43分37秒 | 空手
9月1日 移動稽古

仕事が長引いたので、一般部の途中から参加しました。
本日の参加者は、代表とA山さん・K井さん・私の大人4名。子供はNさんとこの真ん中のお姉ちゃんと、妹さん2名でした。

本日は久しぶりに移動稽古である。ローキックから始めて、インロー、ミドルキック、ハイキック、前蹴りと続いてやりました。
まあ何とか体が覚えておりましたが(笑)、最近毎日ストレッチをしている成果もあって、ハイキックが何とか蹴れました。
しかし体重が減ると、足を持ち上げる動作も楽ですね。ハイキックでも楽々と足が回せます。移動して体を動かしながらフォームを確認していきますが、何とか摺り足で出来たと思います。

このところ成長著しいK井さんが、「横からの蹴り」を意識されておられ、ほぼ完成しつつありました。うーむ、これほど上達されているのなら、先週から取り組んでる「蹴りのテキスト」は、あんまり必要ないかも。
でも今後新しい人達が入られた時用に作るつもりです。テキストだけではなく、練習方法も盛り込んでみようと考えてます。

あっそうそう。テキストに使う写真が全然足らないので、今度M先生にポーズをとっていただこうと思うのだが、お忙しいみたいなので中々会えません。
「俺をモデルに使え!」と名乗り出る会員さんがおられましたら、ぜひお願いします。
謝礼は缶ジュース1本で(笑)。

という訳で、基本に立ち返って移動稽古の日々であった。

あっーと、土曜日の南部公民館やります。朝10~12時です。皆さん来てね。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする