48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

正月の運動不足を息上げ稽古で解消する

2018年01月13日 23時29分28秒 | 空手
1月13日 正月の運動不足を息上げ稽古で解消する

本日土曜日の空手練習1回目です。小学2年生の男の子2名とY本さんが参加して下さいました。
小学生2名は、今日の午後からスキーに出かけるとの事です。
「先生はスキーした事ある?」
との質問から、子供達をしばしスキー談義。
「先生は就職してから毎年20回ぐらいはスキーに行ってた」
「じゃあ上手なんだ」
「今は忘れて下手糞だ(笑)。君らに負ける」
という訳で、強引にスキーにも関係する下半身強化の基礎トレとバランスの練習にメニューを変更した・・・強引だな(笑)。
子供も大人も一緒のやりましたが、基本は大人のメニューなので、終わったら大人も子供もバテバテでした。
前にも書きましたが、土曜日に通ってくれる子供達は、皆素直で良い子ばかりです。ただし基礎体力の面から弱い所があるので、こういう基礎体力トレは継続してやっております。

さて大人の部です。
「正月は風邪でずっと寝込んでました」
とY本さん。私も運動不足なので、今日は全編息上げ稽古のメニューにしてみました。
一緒に体を絞りましょう!
基本を全部フルカウントでほぼ休憩無しで行い、その後は前蹴り・廻し蹴りの空蹴りを240本。これも極力休憩無しでやってみました。
ぜいぜい。指示してる俺の体力が限界(笑)。
次はパンチのシャドウを各種10分ぐらい続けて、その後はミット打ち1分×6ラウンド。
あかん、ミットを持ってる俺がチアノーゼになりかけ。
後半のラウンドは、足を使ってミット打ちでしたので、ミットの持ち手の私もものすごく疲れました。
「ぜいぜい、今日はこのくらいにしましょう」
でないと私が倒れる(笑)。

途中Y本さんの状態を見て、限界かなと思ったら切り上げるつもりでした。ところが全部やってしまいました。驚きました。
うちの会のK井さんは、初心者の頃に千本蹴りをやってしまうほどのスタミナの持ち主でしたが、Y本さんもそれに匹敵するでしょう。普通このメニューに初心者はついて来れません。凄いです。
Y本さん、今度「千本蹴り」に挑戦してみましょう。

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は青タンです(空手)

2018年01月12日 23時33分42秒 | 空手
1月11日 本年度2回目の空手の稽古は、基本サバキの練習であった

仕事の後始末が長引き、8時ぎりぎりで到着すると、中学生を筆頭にN三姉妹とそのお母さんもも丁度来たところであった。
「新年あけましておめでとうございます」
とお互い挨拶をし、水曜日の南部公民館での稽古の事を聞かれました。一般部のみですが、N姉妹は大人の練習を平気な顔してこなすので、ぜひ来てほしいとこちらも要望。
「邪魔にならないですか?」
全然です。逆に天才肌三姉妹に負けると思います。本日は天才三姉妹の能力がいかんなく発揮された練習でした。

さて年始は皆さん忙しいらしく、大人は代表・M先生・私の3名でした。
「前蹴りの捌きの基本をしましょう」という事で、最初は下段払いからの前蹴りの捌きをし、ローからハイへ繋げる受け返しの基本をやってました。
「次は、遠い間合い(顔面有り)を想定して、相手の前蹴りを外受でさばいてから、ローからハイへやってみましょう」
パンチと違って、手で叩き落とすというより、「腕全体や体のひねりを使って軌道を変化させる」というのに近いです。肘に近い腕で受けないと、重い脚は捌けない。
「こりゃあ、受け損ねたらカウンターとしてモロ喰らうな」
私の顎めがけて飛んでくる左前蹴りは、こっちもオーソドックスの構えだと、左足前重心の状態から右で外受しないといけない。この状態で体を捻って受けるのは難しいです。
前足を後ろに下げて半歩バックステップしたほうが安全ですね。そうすると右腕だけでなく体全体使って受けれると思う。と言ってはいますが、タイミング的には非常に難しい。
同じ前蹴りの捌きでも、外受と下段払いでは、体の使い方がかなり違うんだな。

今日は幸いにも1時間程度の運動でしたので、鎖骨が痛くなることはありませんでした。
でも近日中に接骨院に行って、診てもらおうと思います。

最後はパンチとローの限定組手で仕上げ。5ラウンドやって終わりましたが、三姉妹の上手さに脱帽。一番上の中学生のお姉ちゃんのローキックは、そんじょそこらの男性の蹴りなんかより遥かに痛い。ドコ!ドス!と受ける度に鈍い音がするのだ。
明日は青タンです(笑)。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手初稽古でレレレのおじさん

2018年01月11日 22時56分11秒 | 空手
1月10日 空手稽古始は私一人であった

仕事を強引に終わらせて、蒲郡の南部公民館に駆け付けたのですが、今日はどなたも来られませんでした。久しぶりに一人ぼっちで練習です。
その前に・・・いつもは一番最初に来られるY本さんがされているのですが、今日は私がレレレのおじさん(笑)。Y本さん、いつも準備して下さってありがとう。
♪お出かけですか?レレレのレ~すいません、こんな写真を撮るのは54歳の私はアホです。
せっかく仕事を放り出してきたんですから、やはり練習しないともったいない。
準備運動とストレッチを徹底的にやり、基本技をフルカウントで全部やり、移動の形をやり、久しぶりに平安1から4までやり、ここでいったん休憩。
ひいはあ、足技は疲れるな~。

この後の後半戦は息上げ稽古に突入。
ボクシングジムのトレーナーさんに教えていただいた、足腰の強化・基礎体力の練習を、1ラウンド1分×4セットで死にました。
特にジャブを打つと、だんだん左肩が痛くなってくる。ううう~。
もう一度休憩をとって、前蹴り廻し蹴りの空蹴りを320本。仕上げとして5本蹴りを20回。
死んだ、死にました。動けません~。

いつもは人のペースに合わせてゆっくりやってるので、一人でやってる時のほうがしんどいです。
その日は空手の練習後、竹島の駐車場に車を置いて、ラグーナまでの往復10キロを走ろうと考えていたのですが、パスしました。こんな寒い夜に走るなんて・・・。
意志の弱い男だ、ぜいぜい。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道稽古始でまたもや脱臼鎖骨が痛くなる

2018年01月10日 23時11分23秒 | 柔道の練習日記
1月10日 柔道稽古始でまたもや脱臼鎖骨が痛くなる

稽古始です。約2週間半ぶりです。更衣室でN野先生と、「今日はブランク明けだあ」と二人で話してました。幸いにして私は走り込んでおりましたので、正月太りはありませんでした。良かった良かった。
このブログをお読みのスポーツマンの諸先輩方、正月太りはいかがでしたでしょうか?
本日は稽古始という事で、子供達に記念のお菓子を配っておられました。帰り際に大人の私もいただきました(嬉)。ありがとうございます、酒のあてにさせていただきます。

さて稽古始と同時に、鎖骨脱臼からの復帰が、ここしばらくテーマになります。

本日は一般組が8名ほど。中学生5名高校生2名と少なめ。
準備運動から恐る恐る前回り受け身をやってみますが、肩からポコッと出てる鎖骨に当たって、グリっという感覚があり、怖くて飛び込めません。
寝技乱取りは小学生・中学生・高校生の3名とやりましたが、怪我してたほうの左腕を取られたり引っ張られたりしますと、ゴリゴリ、ボコッ・グリという感触が起こる。その度に違和感と軽い痛みが走る。
うーん、12月の半ばに、市民病院で診ていただいた時は、「ほぼ完治してます」との事でしたが、生活上は完治でも運動時はそうはいかんみたいです。

打ち込みも引手を使ってみましたが、体落としの時の引手の崩しが、上に上がらない。無理矢理すると「ゴリ!」「グリグリ!」と言う音が(笑)。
これでは満足に乱取り出来んのでは?

迷ったのですが、今ここで引っ込んでも面白くないので、中学生相手に乱取り5本連続。
一人大人顔負けのパワーの持ち主がおって、彼と乱取りをすると私の左手を思いっきり引っ張ってくる。その度にくるっと腕を回転させて切っているのですが、切り損ねると彼の引きに「グリ!」「ゴキ!」と鎖骨が鳴るので(笑)、冷や汗ものでした。
5本目が終わってさすがに肩が痛くなってきた。
「あかん、休憩や~」
そんな状態の私を見て、K谷師匠は、
「T岡さん、怪我で本調子じゃないのなら、また打ち込みしようよ」
ありがたいお言葉です。
これまたK谷師匠のアドバイスですが、ボコッと出てる骨に体が慣れるまで、やはり時間がかかるんではないか・・・との事。いやはや私もそう思います。
「リハビリには打ち込みが良いよ」
来週から乱取り半分打ち込み半分にメニューを変えてみようかな。
練習はここで終了。着替えて左腕をぐるんぐるん回すと、
グギ、ゴリゴリ、ボコ、コリコリ、ポク・・・骨を通じて音が感じるのだ。いろんな音が鳴って楽しいな♪

上の写真は、正月の時に暇つぶしで取った自撮りです(笑)。

さてさて今後のリハビリ計画ですが・・・。
ランニング時も1時間から1時間半を超えると、鎖骨周辺が痛くなってくるし、今日の柔道の練習でも、時間が経過するとだんだん痛くなってくる。
こりゃあ完全復帰はもう少しかかるかな。
柔道の某先生の息子さんが同じケガをされた時も、「筋トレのススメ」だったそうです。確かに左腕が少し細くなりました。私もかなり腕の筋力が落ちてると思います。
もう少し痛みが治まったら、筋トレをガンガンやってみたいのですが、いかんせん私は素人なので、専門の方に見て頂こうと思う。
嫁さんが通ってる西尾市内のダイセンのジムは、月1万円!かかるので、私の財力では非常に難しい(笑)。「6.3の湯」が経営するジムは、値段が安い。
k先生おすすめの総合格闘技道場併設の筋トレジム(岡崎市中島町)はもっと安いのです。しかも格闘技専門のトレーナさん(k先生)の指導があるので、心が動いてます。というか一度体験してみたい。
1月中は土日が忙しいので、2月ぐらい行きたいと思うのですが、k先生いかがなもんでしょう?ご迷惑ではないですか?

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフ 天気晴朗なれども嫁強し 空手おじさん負ける

2018年01月05日 20時56分11秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 新春矢作川ハーフ 嫁と強風に負けた空手おじさん
堤防へ上がる6キロ付近で一旦嫁に抜かれたものの、その後は20~30mの距離をくっ付いたり離れたりして嫁の後を追う。
風は強いのですが、幸いにも横風もしくは斜め後ろからなので、寒いのですが進みやすかったです。
「今は楽だけど、帰りは地獄だな~」
景色は抜群である。何も言う事はない。
「天気晴朗あれども風強し」
心の中では東郷平八郎大元帥閣下の姿が目に浮かび(←何でや)、旗艦戦艦三笠の艦橋には高々とZ旗が上がっているのですが、実際の私は風のために道の端から端までふらふらしている。
「あかん、空手着で風に流されとる!」
斜め横からの風なので前には進んでるのですが、進路が定まらん!
この堤防は私の通勤コースでもあるのですが、風の強い日は堤防を降りて、下の田んぼ道を走ることが多いのだ。背の高い軽自動車ではハンドルが取られてしまい、怖くて怖くて仕方がない。
風速5~15mの風の中、時折吹く突風に斜めになってしまった(笑)。写真も斜めだ。
風をかき分けるように走って、一旦嫁と義妹に追いついたが、風が強くなるたびに離されていくのだ。ああああ、今日も嫁に勝てないのか?
周りのランナーさん達も、風よけにゴミ袋やビニールを被られてる人・頭巾のあるウィンドブレーカーの人は、皆さん風の影響を受けて、あっちこっちふらふらしております。特に細い女の方はモロ影響を受けております。

西尾市の赤い鉄橋近くの折り返し(11キロ)から逆方向(北西)に走り始めましたが、ほぼ斜め前からの風になり、じぇんじぇん前に進めなくなった。50m先を走っておった嫁と義妹はにどんどん離されていく。
ああああ、待ってくれ~!置いていかないで~。
ここでキロ7分にがたっと落ちる。あかん、2時間半だなこりゃあ。

隣のおじさんと会話を交わした。そのおじさんは、矢作は初めてだそうである。
「もの凄い風ですねえ。もうこんな過酷な大会は、今年限りですわ」
私も過去何度同じ事を思ったことか(笑)。
でも正月に走れる大会ってのは非常に貴重だと思います。2時間半ペースで走っておりますが、歩いてる方はほとんどおられません。皆さんそれなりに経験者・ベテランの方が多い大会です。
こういう時に一人だけ歩くのって中々出来ない(笑)。この辺りになると、ほぼ前後のランナーは固定化されてきました。

同じランニングクラブのTシャツを着た二人組が、話しをしておりました。
「青山独走だってよ」
ぶわっはっは!思わず笑ってしまった。
その人イアホンでラジオ聞いとったんかいなあ(笑)。彼ら二人はもう自分のレースなんて諦めてるみたいだ(笑)。
私も箱根駅伝の順位が気になって仕方がない。独走って何分差だ?気になる気になる。
折り返しから5キロにも及ぶ逆風堤防コースが終わり、ようやく田んぼ道に下りました。パンダさんとハイタッチ!
方向を変えて南下していくので、背中から風に押される格好です。再びペースアップキロ6分から6分半ぐらい。農地に点在する集落を通る際に、近所の方が応援してくださいます。数は少ないけど、それが楽しい。
南下してカクッと回って、再び北上する。残り3キロ向かい風かあー!再びペースが落ちてしまう。
時計と距離表示を見て計算するが、2時間20分は無理です。2時間25分くらいかな?
まあ3時間の制限時間内だから良しとしよう。嫁は5~10分先を行ってるだろうな。
ああ悔しい。また嫁に馬鹿にされる。
最後の1キロは、街中だったので風に影響されることなく走り、そのままグラウンドに駆け込んむ。
ゴール前には、西尾市の自転車専門店まるいちの、社長やチームのメンバーさんがおられたのでハイタッチ。毎年顔を合わせる私の事も覚えておられたみたいです。
ゴール直前には一足先にゴールしてた嫁と義妹とその友人たちがいた。
「空手着を着てるあれがねえ、うちの旦那」と嫁の声。
おいおい、何ちゅう紹介の仕方だ。まるで珍獣を紹介するようなセリフだな、
と思いながらゴールしました。だあー寒かった!

ペースが遅いので足は全然大丈夫なのですが、風と寒さにやられました。完走証を見ると、2時間24分です。この悪条件だとこんなもんかな。
しばらく嫁とその友人たちの所に行き挨拶。その後は嫁の友達がゴールするのを応援してました。嫁は私より8分速かったです。ぐやじい。
写真は息子に取ってもらったものです。10キロ出場の息子は、着替えてトン汁も食べ終わったらしい。
「今年はお握り売ってなかったよ」
えええ?ほんまかいな。お握りとトン汁で毎年昼飯代わりしてたんだが。
「その代わりに参加賞としてお米が付いたんだって」
なるへそ、そうなのか。
息子が食い足りなそうな顔をしてたので、
「俺着替えてくるから、俺の分のトン汁も食っとけ」
という事で、今年はトン汁は無し。その代わり夜は、買いこんだいっぱいのおつまみで、嫁さんと酒飲んでべろんべろんになりました。
しかしもう永遠に嫁には勝てんのだろうか?俺のほうが先輩なのに悔しいなあ。でも米は美味いなあ(なんじゃそりゃ)。

次回は1月28日の、地元西尾市で開催される「一色マラソン」です。
空手道場のM先生・うちの息子・会社の連中数名がハーフに出ます。息子も久し振りのハーフです。
残念ながら嫁は、「一色は飽きた」と言って出ないのだ。ちくしょう俺から逃げやがって。来年の矢作には嫁にリベンジするぜい!

中年の頑張ってる皆さん、応援ついでに下のバナーも押してね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春矢作川ハーフ 天気晴朗なれども波高し

2018年01月04日 22時45分48秒 | 仮装マラソン大会
1月3日 新春矢作川ハーフ 天気晴朗なれども波高し

朝6時に起きてしばらくすると、お日様が出てきた。
「よおし!今日は晴天だ!」
そうなのです。過去毎年走っております「新春矢作川ハーフマラソン」の日なのです。
過去には雪が吹き付ける時もあったので、今日の晴天は良い記録が出そうである。あっ、仮装ランナーの私は記録なんて関係ありませんので。
7時20分に、出場する私・嫁・高校生の息子と車で出発。途中で同じく出場する嫁妹を拾って、アイシンの駐車場に到着しました。
上の写真は10キロに出る息子です。じぇんじぇんやる気ありましぇん。昨年までは高校生でもハーフに出場可能だったのですが、今年からは高校生はダメになってしまいました。

シャトルバスを使わず徒歩で会場まで移動しましたが、その一般道の細い歩道をアップのために走ってる人が危ない。記録のためかもしれんが、一般の方が生活で使っており、会場への移動でランナーがたくさん歩いて混雑してる中を、アップするのは止めてほしいと思う。ぶつかりそうで怖い。
気の短い私は、「足でも引っかけたろか」と思った(←やめとけ)。

ゼッケンと参加商品をいただき、スタート地点の公園に移動してゼッケンを着けた。
荷物は着がえのみなので、公園内に放り出してます。何百人という方が、同じように放り出してます(笑)。泥棒よ、盗るなら盗ってみい。
「父さん、貴重品は預けないの?」と子供。
「財布とカメラと車のカギは持って走るから、預けるのもが無い。あんなボロボロの着がえなんて盗る奴いない」
そうなのです。色落ちしたジャージ・首回りが破れたTシャツなど、誰も盗らんし盗られてもゴミの処分なのだ。ちなみに着替えの入った登山用ザックは、29年前に買ったMt,Daxの50リットルで、あちこち破れてる骨とう品である。
20分前にスタート地点の最後尾に移動・・・するが、仮装ランナーが全然いない。空手着を着た私だけである。正月の大会なので、もともとガチランナーの割合が多いのですが、今年の最後尾では仮装は私だけ。ざびじいよう。
えー、本日の仮装は空手着です。まだまだ脱臼した左肩が痛いので、私の仮装では走りやすい軽めのものにしました。
この選択は大きな間違いでした。この後スタートして街中を出たとたんわかりました。いやあとんでもない目に合った。
さてスタート直前にかわいらしい美人さんに声を掛けられました。ブログをリンクさせていただいておりますりょうこ@ドキンちゃん様です。今日も頭にはドキンちゃんを乗せております。
りょうこ@ドキンちゃん様のブログはこちら→「へなちょこランナーの記録」
題名とは違って、マラソンだけでなく登山やアウトドアを広くされてる方です。
ブログを拝見していて、体調は良くないという事を読んでおりましたが、こうして大会に出られてるという事は、かなり良くなられたと思いました。
「今日は練習のつもりで、服装もいつものジョギングの格好なんですよ」
いえいえ私のこの格好に比べたら、全然素晴らしいです。私なんかジョギング用グローブが無いので、カーマで買った1ダース240円の軍手です。空手着もあちこち破れております。

今日の目的はですね、嫁に勝つことなんです。そのために軽めの仮装にしました。最近嫁はほとんど走っていないので、「もしかしたら勝てる」と。
私のマラソン歴は18年、嫁は10年ですが、8年前に大会で抜かれてから一度も勝てたことがありません。今日こそ勝って、旦那の威厳を見せつけるのだ!

何故旦那の俺が、毎日洗濯せねばならんのだ。
 何故旦那の俺が、毎日ストーブの灯油を入れねばならんのだ。
  何故旦那の俺が、食後の皿洗いをせねばならんのだ。
   何故旦那の俺が、会社に行く前に家中に掃除機を掛けねばならんのだ。
    何故旦那の俺が、毎日ご飯を炊かねばならんのだ。
     何故旦那の俺が、トイレ掃除をせねばならんのだ。

この間なんか、子供に向かって、
「ああ疲れた。今日はパートで5時間も働いてきたのよ」
洗濯物を取り込んで嫁のパンツをくるりと丸めてたたんでた俺は、それを聞いて激怒した。俺はその日9時間働いてきたんだぞ。しかも年末年始は3日しか休みが無い。
激怒したけど何も言えんかった(泣)。しくしく。

ああああ、畜生!だんだん腹が立ってきた。鬼嫁をぎゃふんと言わせてやるわい。
という間にスタートしたらしく、前に進んで行ったのですが、太鼓で立ち止まって写真撮影。少し進むと・・・、
大村愛知県知事がおられたので、ハイタッチしました。毎年来られております。政治家ってのは正月から大変だなあ。
安城桜井の集落を出ると、一気に視界が開けて広大な畑の中に出ます。農道が縦横無尽に走っており、東から北側に進路を変えた途端、強風が来た。
「さっぶう!」
「あかん、帽子飛ばされた」
帽子を飛ばされた女性は、畑に向かって走っていきます。私の体もみるみるうちに熱が取られて行きます。
さぶい、さぶい、さぶい。
一応はヒートテックを着こんでるんですが、ウィンドブレーカー無しの状態なので寒いのだ。空手着が風を受けて、袖や裾のビラビラがはためいて前に進まん!
胸元の襟から風が入り、大きく膨らんでやっこだこのようになっております。ダメだこりゃ。
風の強い日に道着はやっぱり無理かあー!
必死こいて走りましたが、それでもキロ6分は無理であった。キロ6分10秒から20秒である。
この時点で、2時間15分目標に切り替えた。このオヤジは諦めが早い(笑)。
しばらくすると後ろから先導車がきて、10キロランナーたちの先頭が追い抜いて行った。私たちの2倍以上の速さである。
何故強風をものともせずに走れるんだー?

この後堤防に駆け上がりざまに、嫁とその妹に追い抜かれた。
あかんやん、嫁に抜かれたがな。T岡、馬力入れて走れー!
堤防に上がってからは、20m先に進む嫁目指して走っております。待てい!待たんかい!俺を置いてくなあ!

果たしておっさんは嫁に勝てるだろうか?
次回、「嫁とのバトル?風とのバトル?」

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山仕事は脱臼のリハビリに最適

2018年01月03日 17時20分30秒 | オッサンの日記
1月2日 山仕事は脱臼のリハビリに最適

ってほんまかいな。
この1か月半、左腕をほとんど使っていないので、筋肉の量が格段に落ちております。しかも飛び出した鎖骨がグリグリ当たって、長時間左腕左肩を動かすと、痛くなってきます。
痛みに関しては慣れるしかないのですが、徐々にでも動かして可動域を広げ、筋肉の量を増やしていかなければいけません。
午前中は箱根駅伝を見て、午後は家族で山仕事に入りました。山全体の竹が枯れつつあるので、数百本の竹伐りです・・・正月に山仕事してる家はうちだけ(笑)。
チェーンソーは1台しかないので爺ちゃんが使い、私と息子はノコギリの肉体労働。
道路側20mぐらいの幅に生えてる数千本の茶色い竹が対象。
リハビリする左手で切っていきます。これがえげつないほど辛い。
「腕がパンパンになる」
写真の竹はごく一部なのですが、これ全部切るの何か月かかるであろうか?
夕方4時に終わりましたが、左腕は筋肉痛で全く動かず。茶碗も持てないぐらいでした。
「これはリハビリになるかなあ?なってほしいなあ」
今年の目標はマッチョマンです。k先生の言われるように、お金があれば大道塾併設の筋トレジムに通いたい。
ジムで専門のトレーナーについてる嫁に言わせますと、自己流ではなく専門家に見ていただいたほうが、全然いいらしいのです。
嫁は自分が通ってるジムを勧めてきます。
どちらにせよ先立つものは金かあ(笑)。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺はマッチョマンになる!

2018年01月02日 02時06分25秒 | オッサンの日記
1月1日 一年の計は元旦にあり

大晦日は仕事でして、夜に帰ってから、ボクシングを見ながら酒飲んで轟沈しました。
翌日起きてから家族全員で近所の神社に行きお参り。当然のごとく「今年は怪我の無い一年でありますように」とお願いし、大枚500円を賽銭箱に入れた(笑)。
神社には、神馬がいて記念撮影。馬は近所の農家のものです。田舎の神社はこういう事が普通にあるのだ。
毎年同じ事を言っておりますが、今年は本当に怪我に悩まされました。
正月明けに左足ハムの肉離れで3週間走れず(ランニング中)。
6月に右大腿二頭筋肉離れで3週間走れず(柔道乱取り中)。
11月に左肩鎖関節脱臼で1か月半乱取りできず(柔道乱取り中)。
これだけ運動しておりますと、こうなる事は当たり前なのですが、ちょっと多すぎる。
下半身の肉離れに関しては、それ以降毎日ストレッチをしております。
鎖骨脱臼は、骨が飛び出てる所がグリグリしてまして、長く運動をしてますと痛くなってきます。痛みが完全に無くなってから、腕と肩回りの筋トレを始めたいのですが、いつになったらグリグリの痛みが無くなるんだろう?しくしく。

泣き言を言っても始まらん。愚痴言ってる暇があったら練習練習トレーニング。体を鍛えんかい!
今年の目標は、
「怪我しないように筋肉の鎧をつけまくる。目指せ筋肉マン!」

昼前に近所のスーパーに行きますと、柔道のK谷師匠と奥様に、偶然ばったり会いました。奥様の在所が私の住んでる地区だそうです。
新年の挨拶をし、現在の怪我の状況や、今年の筋肉マン化(笑)についていろいろと相談させていただきました。ちょっと長話になって迷惑だったかな?
「怪我しないように筋肉マンになって、先生を投げ飛ばすのが目標です」
と言うと師匠は、
「いいねえ、相変わらず燃えてるねえ。僕もT岡さんに投げられないよう頑張るよ」

明日1月2日から、トレーニングを開始します。常在戦場!いつでも戦えるようにします。
年賀状は元旦に制作(笑)。1月3日ぐらいに到着しますので許して許して。

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする