年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

共産党に「潜入取材!」 TBS系番組が特集

2013-08-05 17:12:07 | 日記
しんくん赤旗                     2013年8月5日(月)
共産党に「潜入取材!」
TBS系番組が特集
 3日放映のTBS系情報番組「情報7days」は、「参院選大躍進の日本共産党に潜入取材!」と題して、日本共産党本部の活動や志位和夫委員長のインタビューを紹介しました。
 ネット選挙で反響を呼んだゆるキャラ「カクサン部」を担当した宣伝局では、小池晃副委員長が登場し、「共産党がゆるいことをやるからいいんですよ」と語りました。
 「しんぶん赤旗」の編集局や印刷光景を映し出し、「発行部数およそ130万部。それらの収入およそ200億円が党の主な財源だ」とのナレーションが入りました。党本部食堂の様子を映した場面では、「食堂にも共産党の思想が反映されている」として、党幹部も職員も一緒に食事をし、調理場の職員全員が正規雇用であることも紹介しました。
 インタビューで志位氏は、参院選での得票のなかには「共産党を支持しているわけではない人もいたのではないか」と問われて、「共産党まるごとの支持にはいたっていない方もたくさんいらっしゃる。この点は、私たちの努力でまるごと好きになってもらいたい」と答えました。
 記者が「好きな色はやっぱり赤ですか」「革命政党ですか」とためらいがちに聞いた質問には、「赤(色)が好きです。おめでたい色ですしね」「私たちは今の日本の仕組みを根底から変えようとしている革命政党です」と話しました。
 スタジオ出演者は、「食堂の人も正規職員というちゃんとした制度にしているのはたいしたもんだ」(司会のビートたけし氏)、「元祖軸のぶれない野党ですね」(同、安住紳一郎氏)などと語り、安住氏は参院選躍進の理由を、「自民党だけに票をあげるのは怖いと思った人は入れるところがなくて、TPP(環太平洋連携協定)反対、原発ゼロ、憲法改正に反対している共産党が一つの選択肢になったのでは」と語りました。
 斎藤孝氏(教育学者)は「(日本共産党がどういうところかを)知ることって大事ですよね」と感想を語りました。

時代は共産党?-本質は革命政党「政権とれない」安心感も

2013-08-05 16:56:52 | 日記
産経新聞より転載
【野党戦線異状アリ】
時代は共産党?-本質は革命政党「政権とれない」安心感も
2013.8.5 10:33 (1/2ページ)[選挙]
 今回の共産党躍進の理由はどこにあるのか。選挙事情に詳しい永田町関係者はこう分析する。
 「昨年の衆院選で日本維新の会を支持した人が共産党に流れたケースが多かった。“右”から“左”への急旋回だが、そうした人はインテリ層によくみられる。まさか共産党が政権をとれるわけがないという『安心感』も、そんな投票行動につながった」
 「自民への対抗軸」として期待された野党が自滅した際、共産党が瞬間風速的に浮上することは、これまでの選挙の歴史が証明している。
 平成10年の参院選。橋本龍太郎首相(当時)の恒久減税発言に批判が強まる中、離合集散を繰り返す野党への不信感から共産党に無党派層が一点集中した。
 だが今回の参院選での成果は必ずしも、“漁夫の利”だけではなかった。
 東京、大阪、京都の各選挙区で当選した3人のうち2人は30代。戦力の「若返り」だ。党員の高齢化に伴って先細る党勢を巻き返そうと若年層の党員獲得に躍起になってきたが、「やっと若手の人材が育ち、戦略の効果が表れてきた」(党幹部)という。
 昨年の衆院選選挙区で擁立した299人の候補者のうち30代は51人で17%。今回の参院選ではさらに新陳代謝が進み、選挙区の候補者46人のうち30代は12人。4人に1人は30代という計算だ。ちなみに自民党の選挙区候補49人のうち30代は6人で12%余りだ。
 今回の参院選で導入されたネット選挙解禁も追い風にした。「今までの支持者層とはまた別の新しい層にも訴えが浸透していった実感がある」。東京選挙区で当選した吉良佳子参院議員(30)はそう語る。
 共産党はホームページ(HP)に特設サイト「カクサン(拡散)部」を開設し、8人のゆるキャラマスコットを使って政策を訴えた。各候補者はフェイスブックやブログをフル活用した。党幹部は「『原発』『雇用』『憲法』を3点セットに、逃げずに真正面から有権者とやりとりした。訴えは広く拡散され、若い層へのネット効果は大きかった」と強調する。
 志位氏も5月からツイッターを始め、お気に入りのクラシック音楽や猫のこともつぶやくなど「ソフト路線」の最前線に立った。
 極めつきは志位氏の選挙ポスターだ。撮影したのは「女優写真」の第一人者とされる立木義浩氏。微妙に「左傾」した頭の角度に、普段は見せないようなほほえみ、そして演歌歌手ばりの握りこぶし…。「大ヒット演歌『さざんかの宿』の大川栄策にそっくりだ」という声も聞かれた。
 他の野党からは「若返りなどイメージの打ち出し方を変えて成功した。統一したイメージを作れないわが党と違う」(民主党幹部)と恨み節も聞こえる。
 「軒先で雨宿りしている人に、どう家の中に入ってもらうかだ」。党の理論的支柱とされる不破哲三元議長は周囲にこう話しているという。党への無党派層の支持は緊急避難的要素が強く、本物ではない。党指導部も「次」への課題を自覚しているということだ。
 志位氏は2日、「日本共産党への新たな期待や関心が広がっている」と新人議員を鼓舞した。しかし、民意はうつろいやすい。
 そもそも共産党は、日の丸・君が代を国旗・国歌とすることに反対し、天皇陛下をお迎えする国会開会式をボイコットしている政党だ。「衣の下に鎧(よろい)をまとう革命政党の本質が変わらない以上、党勢の維持、拡大に限界がある。若者も目を覚ますはずだ」。共産党ウオッチャーの見立ては手厳しい。

福島第1原発 非常事態だが 汚染水対策 政府は“休業” 経産省の委員会 会議予定すらなし

2013-08-05 12:36:42 | 日記
しんぶん赤旗                   2013年8月5日(月)
福島第1原発 非常事態だが
汚染水対策 政府は“休業”
経産省の委員会 会議予定すらなし

東京電力福島第1原発は放射能汚染水が海に流出する非常事態です。しかし、政府として汚染水対策にあたる経済産業省資源エネルギー庁の汚染水処理対策委員会は4月に発足して以降3回しか会議を開いておらず、東電が先月、汚染した地下水が海に流れ出したことを認めた後も、会議を開く予定がなく、事実上の開店休業状態になっています。原発再稼働と輸出には前のめりの一方で、事態を打開するために本気で取り組もうとしない安倍政権の無責任ぶりが際立っています。
________________________________________
規制委・東電まかせ


(写真)増え続ける汚染水を貯蔵するタンク群=東京電力福島第1原発

 委員会は4月に発覚した第1原発の地下貯水槽の汚染水漏れを受け、政府の廃炉対策推進会議(議長・茂木敏充経産相)の下に設置されました。
 原子炉建屋などの地下に1日400トンの地下水が流れ込んで汚染水が増え続ける中で、東電の場当たり的対応が次々失敗することに国民の批判が集中。政府も何かやっていることを示そうとしたものです。
 3回の会議を開いて5月に「地下水流入抑制のための対策」をまとめた後は、“休業”状態になっています。
 第1回会議では、「汚染水処理問題を根本的に解決する方策や、今般の汚染水漏えい事故への対処を検討する」として、中長期の対応と短期の対応にあたるとしていました。しかし、5月に1~4号機の原子炉建屋周辺を土を凍らせた遮水壁で地下水の流入を防ぐとする「対策」を決めただけです。
 福島第1原発では地下水が広い範囲で汚染され、海への流出も明らかになり、危機的状態になっているのに何の動きも示していません。
 7月31日の原子力規制委員会でも、更田(ふけた)豊志委員は「緊急的な対応が必要なものには国としてのコミット(関与)が明確になっていない」と発言しています。
 経済産業省の委員会事務局は、本紙の問い合わせに対し「次回の会議の予定は未定。凍土壁の有効性の調査を今年度中にまとめるので、調査の進捗(しんちょく)があった段階で開こうかなということ」と説明。汚染水への対応は原子力規制委員会と東電まかせの態度です。
 2日の規制委の汚染水対策検討会でも出席したエネルギー庁の担当者は「東電と日々相談している」と述べるだけでした。

廃炉工程の現状確認 福島原発、県民会議が初会合

2013-08-05 07:45:30 | 日記
河北新聞社より転載

廃炉工程の現状確認 福島原発、県民会議が初会合

 福島第1、第2原発の廃炉作業状況を監視するため、福島県は4日、県民会議の初会合を福島市で開いた。昨年12月に県が設けた廃炉安全監視協議会が行う国や東電への申し入れに意見を反映させる。
 双葉町など原発が立地、隣接する11市町村の住民や県酪農業協同組合など14団体、学識経験者3人の28人が出席。東電福島本社の石崎芳行代表や経済産業省資源エネルギー庁の上田洋二調整官ら5人が、地下汚染水の海洋流出対策や廃炉工程の現状を説明した。
 県酪農協の但野忠義組合長は「廃棄物の最終処分場はどうするのか。現状の説明ばかりで、追認してくださいという姿勢は残念だ」と訴えた。石崎代表は「最終処分場は決まっていない」と答えるにとどまった。
 議長の渡辺明福島大教授は「結論ありきの会議にはしない。国や東電は福島県民が安心を得られるわかりやすい工程表を作ってもらうよう努力してほしい」と話した。
 県は今後、3カ月に1回会議を開く。


あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない