年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

介護「軽度」外し 長生き社会の基盤が崩れる

2013-08-14 14:50:13 | 日記
しんぶん赤旗             2013年8月14日(水)
主張
介護「軽度」外し
長生き社会の基盤が崩れる
 自民・公明連立の安倍晋三政権が、介護保険の大改悪に踏み込もうとしています。政府の社会保障制度改革国民会議が、今後の社会保障改悪の“青写真”である最終報告書をまとめたのを受け、安倍政権は「軽度」といわれる人たちを介護サービスから締め出すなどの改悪案づくりを本格化させています。来年の通常国会に関連法案を提出し、再来年(2015年)からの実行を狙います。安心できる老後を支える介護の基盤を掘り崩す大改悪は許されません。
さらに重度化する危険
 安倍政権の社会保障大改悪方針の大本は、昨年8月の国会で自民・公明・民主3党が強行した消費税大増税と社会保障破壊の「一体改悪」の関連法です。関連法の一つ、社会保障制度改革推進法は、社会保障の基本原則を「自己責任」とし、介護保険では「サービスの適正化・効率化・重点化」を強く求めました。高齢者人口が増えるにしたがって増加が見込まれる介護サービス利用を、無理やり抑え込む姿勢を鮮明にしたものです。
 国民会議の最終報告は、推進法にもとづき介護保険大改悪の具体策を次々と盛り込みました。重大なのは、「軽度」の人たちを介護サービスから切り離すことをはっきりと打ち出したことです。
 介護保険では、65歳になると介護保険証が交付されますが、それだけではサービスは使えません。利用したい人が市町村に申請し、必要度に応じ「要支援1、2」「要介護1~5」の7ランクで認定されて初めてサービスが受けられます。「非該当」となってサービスを認められない場合もあります。
 報告書は、「要支援」と認定された人たち(現在約154万人)を介護サービスの対象から切り離し、市町村が地域の実情に応じて行うボランティア事業などに委ねていくとしました。介護が必要と認定された人たちにサービスを提供しないのは、国の責任放棄です。市町村に体制をつくれる保障もありません。サービスを受ける権利を奪うことは、介護保険への国民の不信を強め、存立そのものを揺るがすことになります。
 「要支援」と認定された人たちは、「軽度」といわれていますが、身体や精神の障害のため日常生活に支障があり、支援がなければ要介護になる恐れがある人たちです。掃除や洗濯、買い物などの援助がないと生活が成り立たない一人暮らしの高齢者がたくさんいます。認知症の人たちもいます。「要支援」の介護外しは、そうした人たちの生きる権利を奪いかねません。
 「要支援」の介護サービスを受けることで、介護度がすすむことを防いでいる高齢者も少なくありません。「要支援」の介護外しは、高齢者の重症化をさらに進行させます。それによって介護保険財政を圧迫する危険すらあります。
破たんの路線の転換こそ
 「要支援1、2」は05年、小泉純一郎政権下の介護保険法改悪で給付削減のために導入されたものです。それまで「要介護」とされた高齢者が「要支援」に変更され、介護ベッド貸与の取り上げや、サービス制限などの被害が続発しました。「軽度切り捨て」の矛盾と破たんは明らかです。
 安倍政権による介護保険制度の破壊を許さず、高齢者も家族も安心できる介護制度への転換こそが急がれます。

高校授業料「無償化」に所得制限 学び支える理念を否定 自民・公明

2013-08-14 13:57:56 | 日記
しんぶん赤旗           2013年8月14日(水)
高校授業料「無償化」に所得制限
学び支える理念を否定
自民・公明 保護者ら撤回求める
 自民・公明両党が高校授業料の「無償化」に所得制限を導入しようとし、保護者や教育現場から撤回を求める声が広がっています。
________________________________________
 「やっと勝ちとった一歩。これから対象を広げようというときに、なぜ」。教育の無償化への運動に参加してきた森田みどりさん=千葉県船橋市=は驚きと怒りをあらわにします。高校生をはじめ子どもは7人。「この国は教育費がとにかくかかる。実現できたときはみんな本当に喜んでいたのに…」
 高校授業料の「無償化」は、父母や教職員らの長年の運動をうけ、民主党政権下の2010年4月に開始。公立高校の授業料(原則として年11万8800円)を国が負担し、私立高校生の授業料も原則同額を就学支援金として負担しています。
 この結果、経済的な理由での高校中退者は、1647人(09年度)から945人(11年度)に減っています。
 同制度を「バラマキ」と攻撃しつづけてきたのが自民党です。
 自民、公明両党は7日の実務者協議で、15年度から所得制限を設けることで大筋合意。給付対象を世帯年収900万円以下に限定し、4分の1の生徒を対象外にしようとしています。
 日本高等学校教職員組合(日高教)の藤田新一書記長は「『社会全体で学びを支える』という教育無償化の理念に真っ向から逆らうもの。対象になるならないで、生徒たちに分断も生む」と批判します。日本政府は昨年9月、高校・大学の段階的な無償化を定めた国際人権A規約13条の適用留保を撤回しました。藤田さんは「所得制限の導入は生徒、保護者、そして国際公約への裏切りです。撤回以外ありえません」といいます。
 現在の制度は多方面から支持されています。日高教が行った都道府県、政令市アンケートでは、所得制限の導入について反対および慎重派が圧倒的多数にのぼります。長崎県議会は7月11日、「公立高校の授業料無償制の堅持と給付型奨学金制度の創設を求める意見書」を可決しています。
 日高教や全国私立学校教職員組合連合(全国私教連)などは「高校無償化」への所得制限に反対し、給付制奨学金の導入を求める共同声明を発表。賛同者とともに運動を広げていきます。
日本の教育予算 先進国中で最下位
 日本の教育機関への支出総額は2009年度、GDP(国内総生産)比3.6%と、経済協力開発機構(OECD)加盟国中で最下位。OECD平均は5.4%です。
 一般政府総支出に占める教育支出も、OECD平均は13.0%にたいし、日本は8.9%と最下位となっています。



集団自衛権、来月にも与党調整…公明の理解求め

2013-08-14 06:53:18 | 日記
読売新聞より転載

集団自衛権、来月にも与党調整…公明の理解求め

読売新聞 8月14日(水)5時58分配信

 政府は、集団的自衛権を巡る憲法解釈見直しに向けた与党との調整を、9月にも始める方針を固めた。

 政府の有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の報告書提出を待たずに、調整を進める。連立を組む公明党が解釈変更に慎重姿勢をみせているため、同党の理解を早期に得ていく必要があると判断した。

 政府は、現在の憲法解釈で対応に支障が生じることが想定される具体的なケースをまとめた事例集を作成し、与党に提示しながら調整を始めたい考えだ。

 集団的自衛権を巡る憲法解釈見直しについては、安保法制懇が年末までを目標に報告書をまとめた後、政府が取り組むとみられていた。だが、「安保法制懇の議論が先行すれば、公明党が態度をより硬化させ、報告書が出ても政府と与党の調整が難航する可能性がある」と判断し、作業を前倒しすることにした。
.

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない