年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

『ウソったれ首相の問責決議』を世論で高めよう!

2013-09-23 13:57:01 | 日記
      ウィンザー通信より転載
ウィンザー通信
 アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&老三毛猫と暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。
『ウソったれ首相の問責決議』を世論で高めよう!
2013年09月22日 | 日本とわたし
IWJ(Independent Web Journal)の記事を転載させていただきます。
あらためて、安倍首相がついたウソの実態を見聞して、これはもう、放っといてもよいレベルではないやろと思いました。
すべてはつながってるから、それも強固に、複雑に、絡み合うてつながってるから、それを解くのは大変ですけど、
まずはこの、どうしようもない大うそつきを、首相の座からどけませんか?
これは、いくらなんでも恥ずかしいと思いませんか?
日本人は、こんな大ウソをつく首相を、辞めさせることもできん腰抜けか?などと思われるのは癪に障りませんか?
辞めてもらいましょう、こんな人。
一杯飲み屋やらお家の部屋やらで、まじでアホやであの男、とか言うてるだけではあきません。
政治家はウソをつくもんやという人がいます。
わたしもええ年して、それぐらいわかってます。
けども、いくら政治家でも、いくら首相でも、ついてええウソとあかんウソがあります。
あの男は、あかんウソを何個もつきました。
それは、許したらあかんと思います。
五輪返上と首相解任。
がんばれ日本の市井のひとたち!

IOC総会で、安倍総理が、全世界に向けて語った4つの嘘 
~嘘のアスファルトで、ぬかるみのような真実が舗装される~
(岩上安身のニュースのトリセツ『IWJウィークリー第16号』より)


日本時間8日の明け方、2020年夏季オリンピックの開催地が、東京に決定しました。
東京での開催は、1964年以来2度目。
日本でのオリンピック開催は、1972年の札幌、1998年の長野の冬季五輪と合わせ、4度目の開催となります。

すべての五輪を知る世代の一人として、そして無類のスポーツ好きの一人として、手放しで、二度目の東京五輪開催を喜びたいと思っています。
本来であれば。

ですが、本当に残念なことですが、その招致のクライマックスで、喜びや期待に冷水を浴びせられ、今、ひどく憂鬱な気持ちにさせられています。

IOC(国際オリンピック委員会)総会が行われたブエノスアイレスには、東京都の猪瀬直樹知事に加え、
サンクトペテルブルクでのG20を終えたばかりの、安倍総理も駆けつけ、プレゼンテーションを行いました。

そこで、安倍総理の口から発せられたのは、次のような驚くべき発言でした。

“The situation is under control .”(状況はコントロールされている)

「状況」とは、福島第一原発の「状況」を指します。
安倍総理は、国際社会に向けて、福島第一原発をめぐる状況は「コントロール」されている、と宣言したのです。
さらに、ノルウェーのIOC委員から、福島第一原発の状況について聞かれた安倍総理は、次のように述べました。

「まず、結論から申し上げますと、まったく問題ありません。
新聞のヘッドラインではなくて、事実を見ていただきたいと思います。
汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の、0.3平方キロメートルの範囲内で、完全にブロックされています。

福島の近海で、私たちは、モニタリングを行っています。
その結果、数値は、最大でも、WHOの飲料水質ガイドラインの、500分の1であります。
これが事実です。

そして、わが国の食品や水の安全基準は、世界でも最も厳しい基準であります。
食品や水からの被曝量は、日本どの地域においても、100分の1であります。
つまり、健康問題については、今までも、現在も、そして将来も、まったく問題ない、ということをお約束いたします。

さらに、完全に問題のないものにするために、抜本解決に向けたプログラムを、私が責任をもって決定し、すでに着手をしております。
実行していく、それをお約束いたします」

■動画URL:http://bit.ly/15a2YWp

私は真夜中に、地球の裏側のブエノスアイレスで、自国の総理が、国際社会に向けて、真っ赤な嘘を公言していることを知り、愕然としました。


◆汚染水は港湾内にブロックされていない◆

安倍総理は、「事実」を見ていただきたい、と大見得を切りながら、
「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の、0.3平方キロメートルの範囲内で、完全にブロックされている」などと述べました。
しかし、これは「事実」ではありません。

8月19日、福島第一原発の貯水タンクから、毎日300トンもの、高濃度汚染水が漏洩したことが発覚しました。
この高濃度汚染水は、1リットルあたり8000万ベクレルにも達し、合計で、これまで24兆ベクレルが、漏洩したことになります。
原子力規制委員会は、この事故を、国際原子力事象評価尺度(INES)の「レベル3(重大な異常事象)」に該当する、と発表しました。

9月5日、この汚染水が、地下水に到達していたことが明らかとなりました。
汚染水の漏洩が発覚した、貯水タンクの周辺に掘った観測用の井戸から、
ストロンチウムが、1リットルあたり650ベクレルという、高い値で検出されたのです。

さらに東電は、2011年4月4日から10日にかけて、港湾内に、1万393トンの放射能汚染水を、意図的に放出しました。
含まれる放射能の量は、ヨウ素131やセシウム137など、計1500億ベクレルにもおよびます。

そして東電は、9月1日、港湾内の海水の44%が、港湾外の海水と交換されていることを明らかにしました。
これは、一日あたりの数字です。
すなわち、港湾内の汚染水は、一日で、半分の量が、外洋の海水と交換されているのであり、
汚染水が、「港湾内で完全にブロックされている」という安倍総理のスピーチは、「完全な虚構」に他なりません。
東電自ら認めている通り、そして、常識で考えれば誰でも理解できる通り、港湾内の汚染水は、海洋へと拡がっているのです。


◆日本の食品安全基準は、世界で一番厳しくはない◆

安倍総理がついた嘘の第2点は、「食品の安全基準は、世界で一番厳しい」という、誰でも見破れる嘘です。

政府は、2012年4月1日、食品中の放射性物質に関して、新たな基準値を設定しました。
食品からの被曝線量の上限を、年間1ミリシーベルとし、
野菜や米などの一般食品は、1キロあたり100ベクレル、
牛乳や乳児用の食品は、1キロあたり50ベクレル、
飲料水は、1キロあたり10ベクレルとしました。

しかし、チェルノブイリ原発事故を経験したウクライナでは、
パンは、1キロあたり20ベクレル、
野菜は1キロあたり40ベクレル、
飲料水は1キロあたり2ベクレルと、
日本よりも厳しい基準値を導入しています。

日本の食品の安全基準が、世界で一番厳しいなどというのは、とんでもないデタラメです。

-------------------------------------------------------------------
※厚生労働省HP 「食品中の放射性物質の新たな基準値」【URL】http://bit.ly/GYlx4P
----------------------------------------------------------------------


◆食品や水からの被曝量は、基準値の100分の1ではない◆

安倍総理がついた嘘の第3点は、「食品や水からの被曝量は、日本のどの地域においても、100分の1である」という嘘です。

2月28日、東電は、港湾内で採取したアイナメから、1キロあたり51万ベクレルの放射性セシウムを検出した、と明らかにしました。
これは、国の食品基準値の5100倍と、極めて高い数字です。
安倍総理は「日本のどこでも、この基準の100分の1」などと大ボラを吹きましたが、
100分の1どころか、5100倍ものサンプルが、現に発見されているのです。


(福島第一原発港湾の図)

51万ベクレルを検出したアイナメは、上図の、Fの位置で捕獲されています。
まさに、港湾内と港湾外の境界となる位置です。
汚染水が、港湾外に広がっていく境界線上で検出された、象徴的なサンプルだといえるでしょう。


◆健康被害はすでに出ている◆

安倍総理がついた嘘の第4点は、「健康問題については、今までも、現在も、そして将来も、まったく問題ない」と述べたことです。
これほど明々白々な嘘はありません。

福島第一原発事故の影響を調べている、福島県の県民健康管理調査検討委員会は、8月20日、
甲状腺がんと診断が確定された子供の人数が、18人にのぼると発表しました。
安倍総理は、福島で広がっている健康被害と被曝とは関係がないと、「今までも、現在も、将来も」言い張るつもりなのでしょうか。

--------------------------------------------------
※甲状腺がん確定18人に 福島の健康調査(8月20日、msn産経)
【URL】http://on-msn.com/1d1Dkrc)
--------------------------------------------------

このような発言は、チェルノブイリ事故が起こったソ連でも、ソ連崩壊以後のウクライナやベラルーシでも、
いかなる指導者も口にしなかったことです。
プロパガンダばかりで、少しも「プラウダ(真実)」を見出だせなかった、あのソ連以下の国なのだ、と思い知らされて、恥入るばかりです。

安倍総理が、このような発言を、国際社会に向けて公然としたこと、そしてIOCが、東京をオリンピックの開催地として選んだことは、
結果として、福島第一原発事故の影響を過小評価し、健康被害を隠蔽するための口実として、利用されることになりかねません。

安倍総理は、「状況はコントロールされている」と、世界に向けて、高らかに宣言しました。
しかし、福島第一原発の状況は、「コントロール」とはほど遠い状況にあります。


◆行き場のない汚染水とタンク◆

福島第一原発1号機から4号機の、原子炉建屋とタービン建屋の地下には、毎日400トンの地下水が流れこんでいる、と推定されています。
この地下水もまた、当然汚染しているため、地上のタンクで保管する必要があります。
しかし、地上のタンクが漏洩していたとなると、この地下水は、行き場をなくしてしまいます。
早急に、新しいタンクを用意しなくてはなりません。

しかし、汚染水を入れ替えるための、溶接タンクを増設するスペースが、どこにあるのでしょうか?
森を切り開いてタンクを林立させた敷地内は、すでにいっぱいです。
増設のためには、周辺の土地を買い取るか、接収するしかなさそうですが、
立地の自治体や周辺の住民、地権者と、そんな交渉に入ったなどという話は、まったく聞こえてきません。

仮に、新たに、溶接型タンクを設置するスペースが確保できたとしましょう。
そして、既存のボルト締めタンク300基以上から、溶接型のタンクに、無事、汚染水を移すことができたとしましょう。

その後、空となったボルト締め型タンクは、どうするのでしょうか。
これらは、放射性廃棄物となります。
スクラップにして、そこら辺に投棄して、許される代物ではありません。
300基ものタンクの、適正な保管場所を確保しなくてはなりませんが、そんなメドは立っていませんし、
そのための場所探しに、東電が必死になっている、という気配もありません。

日本政府は3日、汚染水対策として、470億円の国費を投入する、という基本方針を発表しました。
地下水の、建屋への侵入を防ぐ、凍土遮水壁の建設に320億円、浄化設備の改良に150億円をあてる、としています。
急を要するはずのタンクの増設費用は、計上されていません。
国も、汚染地下水の汲み上げと保管に、本気になっているとはいえません。


◆汚染水の放出には半世紀以上かかる◆

不可能なことは、まだあります。

政府は、150億円をあてて、多核種除去装置(ALPS)を改良するといいます。
しかし、多核種除去装置を改良したとしても、トリチウムという放射性物質を、除去できないことに変わりはありません。

東電の資料には、福島第一原発の汚染水に含まれるトリチウムの量は、1リットルあたり500万ベクレルである、と記載されています。
一方、同じ資料には、保安規定で示されているトリチウムの年間放出量は、22兆ベクレルとなっています。
つまり、多核種除去装置を用いた場合でも、放出することができる汚染水は、年間440万リットル(22兆÷500万=440万)ということになります。

----------------------------------------
※「福島第一原子力発電所でのトリチウムについて」
(東京電力HP 【URL】http://bit.ly/ZNDI6X)
----------------------------------------

440万リットルを換算すると、4400トンになります。
福島第一原発の構内には、24万5000トンの汚染水が、滞留していると言われているので、
すべての汚染水を、保安規定を守って放出するとなると、55年以上かかることになります(24万5000÷4400=55.68…)。

保安規定を守ると、汚染水の放出には、なんと半世紀以上もかかるのです。
この間の汚染水の取り扱いについて、東電は、なんら具体策を提示できていません。

以上の経緯を踏まえると、政府と東電は、解決策として、一つのことを考えているとしか思えません。
それは、汚染水の海洋放出です。

原子力規制委員会の田中俊一委員長は、9月2日、外国特派員協会で記者会見し、
「必要があれば、放射性濃度が基準値以下のものは、海に出すことも検討しなければならないかもしれない」と述べました。
保安規定を守るのならば、半世紀以上かかるのですが、それほど大量の汚染水を、長い年月かけて放出し続けてゆく、と宣言したに等しい発言です。

-----------------------------------------------------------
※2013/09/02 外国特派員協会 田中俊一 原子力規制委員会委員長 記者会見
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/99510
-----------------------------------------------------------


◆世界から向けられる厳しい視線◆

このような、政府と東電の対応に対し、世界は厳しい視線を向けています。

9月5日、ニューヨーク・タイムズは、1面に、福島第一原発の写真つき記事を掲載し、日本政府と東電の、汚染水対策を厳しく批判しました。
2020年、五輪開催を決定する、IOC総会当日の朝刊です。
記事は、日本政府の対策は、危険かつ、技術的に複雑で、費用がかかると指摘し、
汚染水への対応について、日本政府と東京電力の危機管理能力に、疑問を投げかけています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
※Errors Cast Doubt on Japan’s Cleanup of Nuclear Accident Site (ニューヨーク・タイムズ 9月5日【URL】http://nyti.ms/161IbEe)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
ニューヨーク・タイムズの批判は、ほんの一例に過ぎません。
この夏の、世界中のメディアのトップニュースは、シリアと福島第一原発の汚染水問題でした。

科学雑誌「Nature」は、9月3日に、福島第一原発に関する論説を掲載しています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※Nucler error―Japan should bring in international help to study and mitigate the Fukushima crisis (【URL】http://bit.ly/1fxjYHi)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
記事は、「福島第一原発の事故は、東京電力の手には負えない」としたうえで、
「政府が先頭に立って対応するということを、決めた時期が遅すぎる」と日本政府を批判。
さらに、報道の遅れや、監視体制の甘さをあげ、海外の専門家に助けを求めるべきだ、と述べています。

しかし、そんな批判を、日本政府は、正面から真剣に受け止めたとは思えません。

日本政府が、とってつけたように国費投入を決めた真の理由は、東京へのオリンピック招致決定が、目前に迫っていたこと以外に考えられません。

安倍総理は9月4日、ブエノスアイレスで開かれる国際オリンピック総会で、プレゼンテーションを行う考えを示し、
「政府が前面に出て、完全に解決していく。
抜本的な措置を、断固たる決意で講じており、7年後の20年には、全く問題ないとよく説明したい」と語りました。

--------------------------------------------------------------------------
※汚染水漏れ「五輪時には解決」=安倍首相(時事通信、9月4日【URL】http://bit.ly/15rDUXu)
--------------------------------------------------------------------------

安倍総理がここで述べた「解決」とは、いったい何を指すのか不明です。
福島第一原発事故の収束作業は、まだ始まったばかりです。

今年の11月から、4号機の原子炉建屋から、1533本もの使用済み燃料を取り出し、隣の共用プール建屋へ移動する作業が、ようやく始まるところです。
使用済み燃料の取り出しは、4号機の後、1号機、2号機、3号機と続きますが、東電はその工程表を、いまだに示せていません。

安倍総理が述べた「解決」が、汚染水漏洩の問題だけを指すのだとしても、それは、前述の通り、まったく見通しの立っていない話です。
東電も政府も、日々増え続ける汚染水を貯める、溶接型タンクの増設計画も示せず、放射性廃棄物となるボルト締め型タンクの、保管場所のあてもありません。

それに加えて、使用済み核燃料の取り出し作業が、万々が一でも失敗し、燃料棒が何かにぶつかったり、落としたりして破損した場合、
大量の放射性物質が、飛散する可能性もありえます。
そうなると、東京での五輪の開催どころではない。
東京は、人の住めない街になってしまうかもしれないのです。

※五輪招致と汚染水問題の背景には、緊迫の度をますシリア情勢が、深く関わっています。
この続きは、
メルマガ・IWJ特報第98号「「8月21日の謎」に肉薄する。五輪、汚染水、シリア、そしてTPP~嘘のアスファルトでぬかるみのような真実が舗装される」で詳細に論じています。
ぜひ、「まぐまぐ」で、「IWJ特報」をご購読ください。

「岩上安身のIWJ特報!」のご購読はこちらから→http://www.mag2.com/m/0001334810.html

社会保障と消費税 大義のなさはいよいよ明白だ

2013-09-22 16:28:26 | 日記
         しんぶん赤旗         2013年9月22日(日)
主張

社会保障と消費税

大義のなさはいよいよ明白だ

 来年4月からの消費税増税実施を狙う安倍晋三内閣が、社会保障の給付減・負担増の方針を打ち出すとともに、生活保護費削減などを次々と実行に移しています。消費税増税で負担増を強いられたうえ、生活を支える“安全網”の社会保障まで壊されては、国民の暮らしは立ち行きません。“消費税増税は社会保障の充実のため”という大義名分はもはや完全に崩れ去っています。消費税大増税と社会保障大改悪を、ともにストップさせるたたかいを広げることがいよいよ重要です。

「充実」どころか大削減

 ―特別養護老人ホームに入所できるのは要介護3以上に限る

 ―要支援1・2は介護保険給付の対象から除外する

 安倍首相の消費税増税の実施決断を前に、厚生労働省が毎週のように明らかにする介護保険改悪の具体的方針に国民の不安と怒りが広がっています。高齢化で毎年増加が見込まれる介護保険の公的費用を無理やり抑えるために利用者・家族にひたすら負担を求める乱暴きわまるやり方です。消費税率がさらに引き上げられる2015年度からの改悪実施を狙っており、利用者・家族に増税と介護保険改悪のダブルパンチ以外のなにものでもありません。

 介護保険改悪をはじめとする社会保障の大改悪計画は、安倍内閣が8月末に閣議決定した「社会保障改悪プログラム法案骨子」で明記されたものです。この案には、医療・介護・年金・子育ての各制度改悪を確実に実行するための日程が目白押しです。プログラム法案を10月の臨時国会で成立させ、消費税増税と一体で社会保障大改悪を推進する構えです。厚労省は、国民に“自己責任による健康管理”などを求めることで5兆円にものぼる医療・介護費用の大規模な抑制計画までたてています。「消費税は全額社会保障財源化し、国民に還元」(政府パンフレット)などの偽りの宣伝で増税を国民に押し付けた自民、公明、民主3党の責任はきわめて重大です。

 深刻なのは、安倍政権の社会保障破壊がすでに国民の暮らしの基盤を掘り崩していることです。

 8月から3年間で総額670億円の生活保護費削減が始まり、受給世帯に「猛暑なのに扇風機やエアコンを我慢して具合が悪くなった」など健康にまでかかわる被害がもたらされ、全国各地で反撃の運動が広がっています。

 10月からは、高齢者と障害者の年金額を段階的に2・5%切り下げる減額が開始されます。連動して一人親家庭を対象に支給される児童扶養手当、障害のある子どもへの手当、被爆者の9割が受給している健康管理手当の削減もいっせいに実行するとしています。安倍政権の経済政策「アベノミクス」などで生活必需品が高騰しているなか暮らし破壊の暴走そのものです。

暮らし守る声広げ

 国民の暮らしの実態を無視して、消費税増税と社会保障改悪に突き進む安倍政権には大義も道理もありません。

 生活保護費減額への不服審査請求が7千件を超えるなどかつてなく広がり、年金減額にも不服審査請求が行われようとしています。消費税増税をやめさせ消費税増税に頼らない社会保障充実を求める運動が急がれます。

大阪市議の政治資金パーティーで市立高校の吹奏楽部が演奏 市教委が調査

2013-09-18 23:22:52 | 日記
  産経新聞より転載
大阪市議の政治資金パーティーで市立高校の吹奏楽部が演奏 市教委が調査
2013.9.18 20:27 [west政治]
 大阪市議会議長で大阪維新の会の美延映夫(みのべ・てるお)氏(52)が8月末に開いた政治資金パーティーで、市立高校の吹奏楽部が招かれ演奏し、政治的中立を疑われかねない活動として市教委が調査を始めたことが18日、分かった。

 市教委と美延氏によると、パーティーは8月31日、大阪市内のホテルで美延氏の議長就任祝賀会として開催。会場で、部員約100人が国歌など2曲を演奏したという。

 後援会役員の男性が、吹奏楽部を支援する地元住民組織の役員だったことから、部の顧問教諭に演奏を依頼した。市教委によると顧問は「地域の行事だと思い込んで依頼を受けた」と話しているという。

 美延氏は会見し「応援したい気持ちで場を提供した。開会前なので問題ないと判断したが、今思うと配慮が足りなかった」として陳謝した。


政党助成金額を決定 参院選受け 自民に150億5858万円

2013-09-18 15:46:53 | 日記
しんぶん赤旗    2013年9月18日(水)

政党助成金額を決定
参院選受け 自民に150億5858万円


 総務省は17日、7月の参院選結果を受けた2013年分の各党の政党助成金の新たな交付決定額を発表しました。

 参院選での議席数や得票数に応じて当初の決定額(今年5月時点)の増減を計算したもので、改選議席から31議席増となった自民党は3・5%増の150億5858万円で、年交付総額(約318億円)の47%を占めます。結党以来最低の17議席と惨敗した民主党は、8・9%減の77億7494万円となりました。

 増額率の最高は、13・3%増のみんなの党で20億2768万円。同党が2009年から政党助成金を受け取り始めて以来最高額となりました。日本維新の会は、8・9%増の29億5620万円で、受け取り政党8党のうち3番目の高額です。

 所属参院議員4人が全員落選し、政党要件を失ったみどりの風は交付対象外ですが、「特定交付金」の名で年内に1156万円が交付されます。

 今回の新たな交付決定額は、今年10月と12月に交付される政党助成金の年残額を各党が山分けするための算定です。

 日本共産党は、政党助成金は支持してもいない政党に強制的に献金させられるもので、憲法に保障された国民の思想・信条の自由を侵すものだと批判。一貫して受け取りを拒否し、政党助成金の撤廃を主張しています。




消費税4月増税 無理押しは矛盾深めるだけだ

2013-09-18 15:25:59 | 日記
         しんぶん赤旗        2013年9月18日(水)
主張

消費税4月増税

無理押しは矛盾深めるだけだ

 安倍晋三首相が10月1日にも実施を決めようとしている来年4月からの消費税増税をめぐり、月内に「経済対策」を取りまとめるよう指示したことが、矛盾を広げています。「経済対策」の追加を持ち出したのは、消費税増税の前提となる経済状況の立て直しが思い通り進んでいないためですが、その中身として公共事業の拡大や法人税の減税まで出てきたため、一体なんのための消費税増税かと批判が広がっているのです。暮らしと経済を破壊する消費税の増税を、経済の見通しもないまま強行するのが問題で、無理押しすればするほど矛盾が拡大します。

増税のため減税する矛盾

 安倍政権が強行を狙う消費税増税は、来年4月に現在の税率5%を8%に、再来年10月にはさらに10%に引き上げようというものです。8%への引き上げだけで8兆円、10%になれば13・5兆円もの負担を国民に押し付ける大増税計画です。低所得者ほど負担が重い逆進性の強い消費税は最悪の大衆課税です。国民の所得が減り、経済が「デフレ不況」から抜け出していない中で大増税を強行すれば、暮らしにも経済にも致命的な打撃を与えるのは明白です。

 民主党政権時代に自民、公明と消費税増税を談合で決めたさい「経済状況の好転」を条件とし、安倍政権が発足後「経済再生」を最優先してきたのもその懸念があったためです。実施半年前になっても対策の追加をいわなければならないこと自体、「再生」が実現していないことを証明しています。実際、政府の月例経済報告(9月)でさえ景気は「緩やかに回復」というのが精いっぱいで、個人消費については8月の「持ち直している」という表現が「持ち直し傾向にある」に後退しました。雇用や所得の改善が遅れているためです。

 安倍首相が先週検討を指示した追加的な対策は5兆円規模といわれますが、8兆円の増税のため5兆円もの対策を追加すること自体、無理やり増税を強行しようとする政策の道理のなさを示しています。しかもその中身として政府内から持ち出されているのは、ゼネコン向けの公共事業の追加や投資減税など法人税の減税です。財界が強く求める法人税の実効税率の引き下げについてまで、甘利明経済再生担当相は前のめりの姿勢です。

 消費税を増税するために、公共事業の追加や法人税減税など大企業に「中盤ぶるまい」(甘利氏)しても国民の暮らしはうるおいません。対策を追加したつけは結局国民の負担です。大企業への「中盤ぶるまい」は、消費税の増税分は全額社会保障に回すとしてきた政府の口実を破綻させるだけです。

4月からの増税中止を

 国民の暮らしを考えるなら、景気対策を追加してまで来年4月からの消費税増税を強行するのではなく、まず増税は中止し、国民の暮らしを立て直すべきです。

 どの世論調査でも、予定通り「4月から増税する」という回答を、「延期する」「中止する」といった答えが圧倒しています。増税中止は国民の世論です。

 日本共産党は「4月からの消費税増税中止」の一点での共同を呼びかけています。27日には増税中止を求める国民集会も東京・日比谷野外音楽堂で開かれます。増税中止に向け、国民の声を高め、力を合わせていくことが重要です。    

福島第一原発の放射能汚染水の危機打開のための緊急提言

2013-09-17 18:28:15 | 日記
   しんぶん赤旗より転載
福島第一原発の放射能汚染水の危機打開のための緊急提言

2013年9月17日 日本共産党

 福島第一原発の放射能汚染水の問題は、きわめて深刻な事態にたちいたっています。放射能で汚染された地下水が海に流出し、タンクから高濃度の汚染水が漏れ出す事態が相次ぎ、放射能汚染の拡大を制御できない非常事態に陥っています。

 日本共産党は、原発への態度や将来のエネルギー政策の違いをこえて、汚染水問題の抜本的解決を最優先にすえ、政府やすべての政党はもちろん、科学者、技術者、産業界の英知と総力を結集することが緊急かつ最重要の課題だと考え、その立場から、危機打開の緊急提言を行います。

 汚染水問題で政府は、「国が前面に出て、必要な対策を実行していく」「内外の技術や知見を結集し、政府が総力をあげて対策を実施する」(9月3日、「汚染水問題に関する基本方針」)としています。国が全責任を持って危機を打開するというなら、少なくとも、四つの問題をただし、転換をすることが必要です。



(1)「放射能で海を汚さない」ことを、基本原則として確立する

 放射能汚染水問題への対応としては、「放射能で海を汚さない」ことを明確にし、「放射能汚染水を海に流出させないために、あらゆる手立てをとる」という、国としての基本原則を確立することを大前提にしなければなりません。

 この間の東電のずさんきわまる対応の根本には、「汚染水はいずれ海に流せばよい」とする安易な考え方があります。また、原子力規制委員長が、汚染水を海に流すことを肯定し、理解を求める発言をおこなっていることはきわめて重大です。

 汚染水を希釈して海に流せばよいというのはけっして国内外から理解されるものではなく、とってはならない方策です。こうした考え方を一掃し、「放射能で海を汚さない」ことを対策の基本原則として確立すべきです。



(2)放射能汚染水の現状を徹底的に調査・公表し、「収束宣言」を撤回するとともに、非常事態という認識の共有をはかる

【汚染水の現状と危険を全面的に明らかにしてこそ、まともな対策がとれる】

 安倍首相は、国際社会にむかって汚染水問題の「状況はコントロールされている」、「完全にブロックされている」(9月7日)などと、事実を捻じ曲げた発言を行いました。しかし、福島第一原発の現状は、「コントロール」されているどころか、放射能汚染水の現状がどうなっているのかの把握さえなされていません。すべてが「東電の発表」まかせで、政府としての調査すら行われていません。

 そもそも汚染水の現状はどうなっているのか――何がわかり、何がわかっていないか、どこに問題と流出の危険があるのかについて、国内外の専門的知見を総結集して調査し、国民に情報を正直に公表すべきです。

 原子炉建屋に流入し汚染されている地下水、トレンチなどに滞留している高濃度汚染水、汚染水の貯蔵タンクから漏出の状況、貯蔵タンクや配管など汚染水関連施設の安全性・耐用性の実態をはじめ、放射能汚染水の現状がどうなっているのか、どれだけ、どこから、どのように流出したのかを明らかにするとともに、今後の流出の危険性についても、最悪のケースを想定して明らかにする必要があります。1日800~1000トンの地下水が原発敷地内に流入していますが、その経路、流速、流量などの実態を正確に把握することも必要です。

 そうしてこそ、これまでのようなその場しのぎの対策に追われるだけではない、抜本的で長期的な対策を持つことができます。この調査には、放射能汚染によって人間が接近することができない施設、区域が存在するなど、原発事故特有の困難があります。政府の責任で、国内外の専門的知見を結集した体制をとることが必要です。

【事故は「収束」に向かうどころか、放射能汚染の拡大という危機に直面している】

 大量の水が、放射能に汚染され続け、増え続けていく――これが福島原発の現状であり、事故は「収束」に向かうどころか、放射能汚染拡大の瀬戸際という危機的状況が続いています。

 いま政府がやるべきことは、「収束宣言」を正式に撤回し、非常事態にあるという認識の共有をはかることです。そうしてこそ、国内外の英知を結集した抜本的な対策をすすめることができます。



(3)再稼働と原発輸出のための活動をただちに停止し、放射能汚染水問題の解決のために、もてる人的・物的資源を集中する

 安倍政権は、「原発の再稼働ありき」で暴走するとともに、輸出のための活動を強めています。汚染水による放射能汚染の危機が拡大しているにもかかわらず、「世界一安全な原発の技術を提供できる」などといって原発輸出を推進する、これほど国際社会に無責任な態度はありません。

 原発の再稼働に電力会社や原子力規制委員会が奔走している現状は、専門家や技術者などの総力をあげた対策が求められている福島原発の汚染水問題の解決にとって、大きな障害となっています。

 原子力規制委員会は、再稼働申請の審査のための人員は増員する一方で、福島第一原発に常駐している職員は10名程度にすぎません。こんな体制で、汚染水問題を深刻化させた東京電力の「福島第一原子力発電所 特定原子力施設に係る実施計画」を「原子炉による災害の防止上、又は特定核燃料物質の防護上十分なものになっている」と簡単に認可してしまったことは無責任のきわみです。原発再稼働のために、全国各地の原発の地層調査などに力を注ぐのではなく、福島原発の地層・地下水などの調査・実態把握こそ最優先にすべきです。

 汚染水問題の抜本的な解決は、原発への態度やエネルギー政策の違いなどをこえて、日本の政治と産業界、科学者・学界などが総力をあげて取り組むべき国民的課題であり、国際的な責任です。そのためには、電力業界はもとより、産業界、科学者、技術者など、もてる人的・物的資源をこの大事業に集中することが求められます。その際、現場で奮闘している技術者、労働者の安全と健康をきちんと管理し、労働条件を改善することも重要な課題です。

 日本共産党は、原発の再稼働や輸出のための準備や活動は停止し、福島原発の放射能汚染水問題の解決と事故の収束にむけて、英知を結集することをよびかけます。



(4)東京電力を「破たん処理」し、「コスト優先・安全なおざり」を抜本的にただす

【東電には「事故対応力」も「当事者能力」もないことは明らか】 

 汚染水の事態をここまで深刻化させた大本には、「コスト優先・安全なおざり」の東電まかせになっていたことにあります。この背景には、原子力賠償機構法の“事故処理、賠償、除染は「東電の経営努力」の範囲”という枠組みがあります。

 東電の事故対策は、先行きの見通しもなくその場しのぎに終始し、工事も点検も手抜きを繰り返し、毎日のように新たな汚染水漏れが明らかになるという深刻な事態を引き起こしました。そこには、「汚染水を外部に漏出させない」ことよりも、東電の経営上の都合を優先させてきた姿勢があります。東電は、安易な仮設タンクに頼って汚染水を漏出させ、地下水の遮蔽壁の建設をずるずると先送りにしてきました。これらは、すべてが「コスト優先」の東電の姿勢が原因です。もはや東電に「当事者能力」がないことは、誰の目にも明らかとなっています。このような東電に事故対策の主体を任せていいのかが、いま根本的に問われています。

 政府は、「東京電力任せにするのではなく」としていますが、実際にやっていることは、東京電力に「指示」するだけで、事故対策の主体は東電のままです。東電を存続させたまま事故処理を任せるという枠組みでは、「コスト優先」で安全が犠牲にされる誤りが繰り返されることになることは必至です。

【東電を破たん処理して、国が事故収束と賠償・除染に全面的に責任をはたす体制に】

 すでに東電は、事実上の債務超過に陥り、公的資金で「延命」させている企業です。そのことによって、経営陣や株主、メガバンクの貸し手責任が免罪されています。事故収束・廃炉事業と除染・賠償をまともにやろうとすれば、東電の「見積もり」をはるかに超えることは確実であり、破たん処理をして、資産を徹底的に洗い出し、メガバンクに必要な債権放棄をさせるなど、東電と利害関係者に当然の責任を取らせる必要があります。

 東電を破たん処理し、国が直接に福島第一原発の事故収束と被害への賠償・除染に全責任を負う体制を構築します。事故収束と除染・賠償の費用は、まず東電と利害関係者――株主と銀行に負担させ、さらに電力業界、原発利益共同体に応分の負担を求めるようにします。

 東電を破たん処理した後には、一時的に国有化して電力事業を継続することになりますが、将来の電力事業のあり方については、発送電分離などの電力供給体制の民主的改革をすすめることが必要です。発電事業は、再生可能エネルギーの活用を大規模にすすめるにふさわしく、多様な発電業者が参入でき、固定価格買取制度や送電事業者への接続義務などのルールを強化するなどの体制にし、送電事業は公的管理を強める体制にする改革をすすめるべきです。

関電大飯原発停止 「原発稼働ゼロ」を原発ゼロへ

2013-09-17 14:59:41 | 日記
   しんぶん赤旗                      2013年9月17日(火)
主張

関電大飯原発停止

「原発稼働ゼロ」を原発ゼロへ

 国内で2基だけ稼働していた関西電力大飯原発(福井県)の3、4号機が相次いで定期点検のため停止し、「原発稼働ゼロ」が再び実現しました。東京電力福島第1原発の事故後、昨年春いったん「稼働ゼロ」が実現し、7月に大飯原発の2基の再稼働を強行してから約1年2カ月ぶりです。

 原発が「稼働ゼロ」になっても、電力供給に不安はありません。むしろ、漏れ続ける汚染水など原発事故の深刻さを直視すれば、再稼働を持ち出すこと自体非常識のきわみです。「原発稼働ゼロ」を「原発ゼロ」に進める、政府の政治決断が急務です。

取り返しのつかない事故

 原発が大飯原発の2基しか動いていなくても、異常な猛暑になったこの夏の電力供給に問題はありませんでした。昨年再稼働を強行するさい政府や電力業界は「電力不足」を言い立てましたが、今回はそうした声が出る余地さえありません。原発が停止していても節電が普及し、電力の融通や火力発電の一時稼働などで賄えているからです。「電力不足」がどんなにでたらめだったかは明らかです。

 「原発稼働ゼロ」でも電力が賄える以上、このまま原発を廃止し、「原発ゼロ」を実現したほうがいいと考えるのは自然です。

 なにより原発が技術的に未完成で、いったん事故を起こせば取り返しのつかない大惨事を引き起こすことは、福島原発の事故で多くの国民が痛感しました。事故から2年半たっても原子炉の中がどうなっているかさえわからず、放射能の被害を恐れて15万人もの福島県民が避難したままです。

 放射性物質で汚染された汚染水は建屋の周辺からも、一時貯蔵用のタンクからも漏れ続け、地下水や海洋を汚染しています。安倍晋三首相は国際オリンピック委員会(IOC)総会で「コントロールできている」と発言しましたが、当事者の東電が「できていない」といいだすありさまです。原発からの撤退こそ急ぐべきです。

 重大なのは、福島原発のような事故は、全国どこの原発でも起こりうることです。政府は原発事故のあと新しい「規制基準」をつくり、北海道、関西、四国、九州の四つの電力会社の原発について再稼働に向けた審査を進めていますが、福島原発の事故の原因もわからないのに、「基準」を満たしたからといって「安全」な原発が実現するはずはありません。

 原発は動かしたとたん、行き場のない危険な“核のゴミ”がたまり続けます。環境を汚染するだけでなく原爆の材料にもなります。核兵器の拡散の危険を許さないためにも、原発の再稼働は進めるべきではありません。

エネルギー政策の転換へ

 国民の多くは原発事故の現状を心配し、原発に依存しないエネルギー源を切望しています。先日発表されたNHKの世論調査では、国がいまもっとも力を入れて取り組むべき政策課題として、「原発への対応」が一気に10ポイントも上がって27%とトップに躍り出ました。安倍政権は原発の再稼働を推進するのではなく、原発からの撤退を決断し、「原発稼働ゼロ」を「原発ゼロ」へ進めるべきです。

 「原発ゼロ」の一日も早い決断こそ、エネルギー政策を転換し、原発に代わる自然エネルギー開発の道を広げることにもなります。

原発ゼロ 大飯4号機定検入り 12基再稼働申請中

2013-09-16 07:26:46 | 日記
東京新聞より転載
原発ゼロ 大飯4号機定検入り 12基再稼働申請中
2013年9月16日 07時06分


大飯原発4号機の定期検査で発電を停止し、出力「0」が並ぶ関西電力の中央給電指令所のモニター画面=15日午後11時、大阪市内で

 国内で唯一稼働中だった関西電力大飯(おおい)原発4号機(福井県おおい町、百十八万キロワット)が十五日、発電を停止した。定期検査に入り、二〇一二年七月以来、一年二カ月ぶりに国内の商業用原発五十基すべてが止まった。
 しかし、新しい規制基準に基づき、四つの電力会社が計十二基の再稼働を申請しており、原子力規制委員会で審査が進む。四国電力伊方3号機(愛媛県)などは、今冬にも審査が終わり、「原発ゼロ」は数カ月で終わる可能性がある。
 十五日は、関電が午後から4号機の出力を少しずつ落とし始めた。同日深夜に発電を止め、十六日未明に原子炉が完全に停止した状態になる。
 「原発ゼロ」となるのは、原発草創期を除き、東日本大震災から一年二カ月近くがたった一二年五月五日からの約二カ月間に続き二度目。北海道電力泊3号機(北海道)が停止し、当時の民主党政権が夏場の電力不足の回避を理由に暫定的な基準で大飯3、4号機の再稼働を決定、七月一日に大飯3号機の原子炉を起動させた。
 規制委は、再稼働申請の出た十二基のうち大飯3、4号機だけは敷地内の活断層調査が続いていたため、審査を止めていたが、近く審査に入る。
 最も早く審査が進むとみられる伊方3号機は十二基の中で唯一、事故時に対策拠点となる免震施設などが完成。大地震や津波の対策でも大きな問題は指摘されていない。
(東京新聞)

要支援への保険給付廃止 財源圧縮 市町村押し付け

2013-09-15 21:29:34 | 日記
            しんぶん赤旗    2013年9月14日(土)
要支援への保険給付廃止

財源圧縮 市町村押しつけ

 厚生労働省は、介護保険で「要支援」と認定された高齢者に対する保険給付(予防給付)の「廃止」を打ち出しました。2015年度以降、段階的に市町村任せの「新しい地域支援事業」に移すというもの。同省は、財源が介護保険財政から出ることも「財源構成も変わらない」と弁明しています。しかし財源の「規模」はどんどん縮小するしかけです。

 要支援者への保険給付の財源構成は、公費(国と地方)が50%、介護保険料が50%です。地域支援事業に移しても、この財源構成は変えないというのが同省の説明です。

 しかし現在、地域支援事業の財源には「介護保険給付見込額の3~4%以内」という上限があります。同省は、この上限の「見直し」を「検討する」というだけで、引き上げを明言してはいません。

市町村の判断で

 保険給付のサービスをもれなく地域支援事業に吸収するためには約6千億円が必要です(11年度現在)。財源の上限を8%程度にまで大幅に引き上げなければまかなえません。

 上限をそれ以下に設定した場合、要支援者へのサービスは一気に切り捨てられることになります。

 しかも、要介護・要支援の認定を受ける高齢者は増え続けており、なかでも「軽度の認定者数の増が大きい」(厚労省)状況です。認定に占める要支援の割合は10年の25・8%から13年の27・4%に増えています。上限を8%程度に引き上げたとしても、すぐにサービスの必要量がそれを上回り、切り捨てられていきます。

 そのうえ、保険給付を廃止して地域支援事業に移せば、仮に上限を取り払った場合でも、財源規模は縮減されていきます。

 第一に、市町村の判断でサービス水準の切り下げが可能になるからです。保険給付には全国一律の運営・人員基準がありますが、地域支援事業にはありません。研修を受けたホームヘルパーによる生活援助を、ボランティアによる支援や民間企業による宅配弁当に置き換え、費用を削減することもできます。

 第二に、サービスの種類や内容も市町村任せになるからです。現在は12種類の保険給付が法律で定められ、その中にサービスの内容(訪問介護・看護・リハビリ、通所介護・リハビリ、福祉用具貸与など)も書かれています。地域支援事業では、市町村の判断でサービスの種類を減らすことが可能です。

 第三に、利用料も市町村任せになるからです。現在の利用料は介護費用の1割で、残り9割が介護保険財政から出ます。地域支援事業では市町村が利用料を決めます。利用者負担の割合を引き上げれば、介護保険財政から出る財源は減ります。

 現在でも、独自のルール(ローカルルール)をつくってサービス利用を制限している市町村が少なくありません。国の負担割合が低く抑えられ、自治体の負担や保険料が急激に上昇しているため、費用の抑制に駆り立てられているのです。

国の責任丸投げ

 保険給付を廃止して市町村任せの事業に移すことは、要支援者に一定水準のサービスを保障する国のルールと責任を丸ごと投げ捨てて、サービス切り下げのローカルルールを全面解禁することです。

 現に厚労省は、「市町村における効率的な事業の実施により、制度全体の効率化を図る」と明言しています。サービス削減による財源の圧縮を、市町村に担わせるねらいです。(杉本恒如)


大震災2年6カ月 被災地は今 すべての子らの将来のため 現状回復求める

2013-09-15 17:04:03 | 日記
     しんぶん赤旗         2013年9月15日(日)

大震災2年6カ月 被災地は今 (4)
すべての子らの未来のために
原状回復求める


 「積み上げてきたものを根こそぎひっくり返された。賠償は失ったものを根こそぎ取り戻す賠償でなければならない」。福島県相馬市で障害者の生活を支援する「ひまわりの家」を運営するAさん(63)はそう考えています。

ストレスが増大
 「ひまわりの家」には、浪江町など福島県の沿岸部で暮らしてきた精神障害者たちも通っています。大震災前まではそれぞれの自宅などで過ごすことができましたが、仮設住宅に避難することを余儀なくされた精神障害者たちは、それが困難になりました。

 狭く、隣と隔てる壁が薄くプライバシーがない仮設住宅ではストレスが増大し、仮設住宅での暮らしは困難になったのです。

 2年半前の大震災の際も、避難所では障害者は暮らせませんでした。「ひまわりの家」を頼って、たくさんの人が助けを求めてやってきました。

 避難指示区域の病院はすべて閉まってしまいました。精神科医療がなかった相馬市に暮らす精神障害者の方々は、普段使っていた薬が確保できなくなったのです。

 「薬が無くなれば不測の事態になる」とAさんは市や県に必死で要請。その結果なんとか薬を手配することができました。

 「原発事故が起きたときの社会的に弱い立場の人たちへのフォロー体制が全く整えられていませんでした。あたりまえに暮らしを続けることができなくなったのです」

 東京電力福島第1原発事故でこれまで東電が支払った損害賠償金は、2兆7677億円。原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた人は、約3万4千人。福島県民約205万人からするとほんのわずかでしかありません。

再稼働など論外
 Aさんは、「県民すべてが被害者だ」と考えています。「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発事故原状回復請求訴訟は、そうした願いを反映した訴訟です。同訴訟の特徴は、東京電力とともに国にも賠償責任を求めていることと、原状回復を求めていることです。真っ先に原告に加わりました。

 「2年6カ月たっても、暮らしがあったところに戻りたくとも戻れないでいます。放射能被害が根こそぎ回復されないと戻れない。ですから私が求める裁判はお金ではないのです」といいます。「県外に避難した人も、県内にとどまった人も等しく賠償を請求する。東電の被災者分断策にくみしないたたかいなのです」

 原告数は9月10日の第2次提訴で約2000人にまで増えました。

 「汚染水だけが問題になっていますが、水も、空気も、土も全部きれいに戻させる。原発の再稼働など論外です。人間の感情や命を全く無視しています」と安倍首相の最近の言動を批判するAさん。

 「今ここに暮らし、これからもここで暮らしていく子どもたち、これから生まれてくる子どもたち。そのすべての人のためにたたかいます」

 (つづく)



あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない